中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「慶應義塾中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ましてや「中等部」ではなおさらだ。ありとあらゆる「知識」が求められ、出題される。そうなると当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で多数出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。そして、「文学史」「韻文」への対策は前述した通り。

さらに、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問4題で5000~6000字程度。解答時間は45分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の「最初と最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。「中等部」に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい

解法

「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

出題数は少ないが、準備をしておく必要はある。先ずは「文を記す」ことに慣れること。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。

では、何を「書く」のか? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけること。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要になる。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。「中等部」の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。

意識

いつ何時も、何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

45分という時間で解き進めていかなくてはならない「中等部」では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「慶應義塾中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「小説」、出典は未記載で不明(文字数約3000字)。小問は全8問(解答数8)。「選択肢」(「不適切」「空所補充」あり)、「説明記述」(1問、「空所補充」「15~25字以内」指定)。
問題文は4分ほどで読み切り、設問を10数分で解きたい。

大問は「論説文」、出典は未記載で不明(文字数約2200字)。小問は全7問(解答数10)。「選択肢」(「空所補充」「正誤判別」「複数解答」あり)。
問題文は3分弱で読み切り、設問を12~13分で解きたい。

大問は韻文(俳句)、「中村草田男」「与謝蕪村」「中村汀女」「小林一茶」「山口誓子」作の各1句。小問はなし(解答数5)。「選択肢」のみ。5~6分で解きたい。

大問は「総合的知識問題」(「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」「熟語の読み」)、小問は全2問(解答数5)。「選択肢」、「数字記入」(「条件指定」あり)。4分強で終えたい。

大問「漢字の書きとり」(全16問)。3分程度で丁寧に終えたい。

【大問一】小説

  • 難度:
  • 時間配分:16分
  • ★必答問題

小学校の時から様々な場面で活躍してきた「私(曜子)」は、憧れの中学校に見事に合格し新たな学校生活を始めたが、周りは自分以上に優れている生徒ばかりで気後れし、落ち込んでいた。それが、ひとりのクラスメート「絵美」とのちょっとしたやりとりがきっかけで吹っ切れ、明るさを取り戻し成長していく姿を描いている。

「心情説明」や「内容説明」「理由説明」と、本校としては珍しくオーソドックスな小問ばかりだ。しっかりと得点しておきたい。
以下、いくつか検討する。

[問二] 「内容説明不適切選択肢」(5択)。

傍線部(B)「笑顔の仮面」について、この話の中での「仮面」が果たす「役割」で、「もっともふさわしくないもの」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「設問」だけで「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。

ここでは、「仮面」という言葉そのものの「意味」と結びつかないものの「消去」だ。
各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。が、全ての選択肢の「説明」が「文末」だけといった短文。結局、全文の確認だ。

(1)「他人に対していつも好印象を与えられる」、
(2)「他人の自分への評価があまり気にならない」、
(3)「自分の本心を他人に悟られずにすむ」、
(4)「個性的な自分を見せることができる」、
(5)「とりあえず、人間関係が円滑に進む」。

どうか? 「比喩的表現」として用いられているこの「仮面」は「本心を隠して別なものに見せかける」ということなので、(4)以外は「消去」できると分かるはずだ。

「消去」=「不適切」⇒本問の「答え」となる。「一発即答」だ。畏るべし「原意消去」、徹底的に活用すべし。

<時間配分目安:1分以内>

[問五] 「語句の空所補充選択肢」(5択)。

本文中の空所   あ   に「あてはまる言葉」を答える。

当然ながら、空所前後の「文脈」を正確に読み解いて特定していくことになる。
「全く予想しない話の展開に   あ   私は、笑顔の仮面にかまっていられず、自分でも素の表情になっていると思った」となっている。

各選択肢は、(1)「ふさぎこんだ」、(2)「はっとした」、(3)「おこった」、(4)「うぬぼれた」、(5)「よろこんだ」。

「全く予想しない話」で「仮面にかまっていられず」「素の表情」になってしまった「私」の「心情」なのだから、「答え」は(2)だとすぐに特定できるはずだ。

「文脈」からいくつかの「要素」を抽出し、結びつけていくことが肝要。

<時間配分目安:1分以内>

[問六] 「理由説明の空所補充説明記述」(「20~25字以内」指定)。

傍線部(E)の「いつにもまして余計まぶしく見えた」のは「なぜか」について説明した文の「空所」に「あてはまる言葉」を、「二十字以上二十五字以内」で記述する。

説明文は、「絵美は病気の友人や私のことを考えてくれていたのに対して、 (二十字以上二十五字以内) から。」となっている。
傍線部だけでは誰のことなのかすら不明だ。「傍線部一文一部の法則」(「傍線部」が「一文の一部分」だった場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり・ヒント」になる)で、「状況」を確認する。

直前に「悔しいかな、栗毛の絵美の顔が」とある。
つまり、「絵美」のことが「余計まぶしく見えた」ということだ。なぜか? 
「同一場面」から読み取っていきたい(「小説」では「同一場面の直前直後」に「根拠・手がかり・ヒント」がある)。

直前から、「私」は「絵美」に話しかけられた時、勝手に面倒な要求でもされるのではないかと「いやな予感」がしていたが、実は彼女は純粋に「インフルエンザで休んでいる」友人のことを思って「私」に「ノートを貸してほしい」と頼んでいたということが分かる。
そして、そのことに気付いた「私」は、「自分のことしか考えていなかった」ことを思い知らされ、そうした自分自身と比べ、「悔しい」けれど「絵美」の素晴らしさが「余計まぶしく見えた」と読み取れるはずだ。

したがって、たとえば、「(絵美は病気の友人や私のことを考えてくれていたのに対して、)私は自分のことだけしか考えていなかったと思い知った(から。)」といった「答え」になる。

「状況」を「同一場面」から的確に読み取ることが肝要だ。

<時間配分目安:3分以内>

[問八] 「理由説明選択肢」(5択)。

傍線部(G)「足取り軽く」について、「なぜ足取りが軽いのか」を答える。

先ずは「原意消去」。ここは「理由説明」なので、「直接的理由」での「消去」だ。
各選択肢の「文末」⇒だから⇒「足取りが軽い」と、「直接的理由」としてつながらないものを「消去」したい。確認する。

(1)「絵美に見せつけてやりたいから」、
(2)「体全体がなんだか軽く感じられたから」、
(3)「感謝の気持ちでいっぱいだったから」、
(4)「学校に行くのが楽しくなったから」、
(5)「走り出したい気持だったから」。

どうか? 
「足取りが軽い」という「比喩的表現」の「原意」に着目すれば、「楽しくなったから」以外は「消去」できなくてはいけない。よって、「答え」は(4)。「一発消去」だ。
「理由説明」でも、「原意消去」を先ず試みること。

<時間配分目安:1分以内>

【大問二】論説文

  • 難度:標準
  • 時間配分:16分
  • ★必答問題

「線を引く」ことは人生にとって「切っても切れない」動作だが、空間や時間を意識しない状態に「線を引く」ことにより細かく分けられ、私たちは細分化した社会に生きている。それに慣れることなく、「線のない状態」に思いを寄せることで、より根源的な生き方を探し出せると論じている。

いかにも本校らしく、「高度な語彙力」とともに「文脈理解力」が求められる小問が多い。
以下、いくつかの「設問」を確認してみたい。

[問一] 「語句の空所補充選択肢」(5択)。

本文中の空所    あ    に「あてはまる言葉」を答える。

各選択肢は「接続詞」と「副詞」。本校に限らず、「接続詞」や「副詞」などの「空所補充問題」は定番だ。
ここでの空所は「ひらがなではなく、漢字なのだ。  あ    、漢字のほうがひらがなよりもはるかに書きやすい」となっている。
空所の「後」が「前」を確認していると分かる。

したがって、「答え」は「確かに」という意味の「副詞」である(5)の「なるほど」になる。

尚、こうした「空所補充問題」、特に「接続詞」では「逆接」以外に十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。
また、「候補」はひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」すること。

<時間配分目安:30秒>

[問二] 「理由説明選択肢」(5択)。

傍線部(A)「この後述べることの意味を含めると、実におかしくもある」について、「筆者がそう考える理由」を答える。

先ずは「原意消去」といきたいが、「何が」が不明なので、さすがにこれだけでは無理だ。「傍線部一文一部の法則」で確認する。
直前から、「何が」=「『一』を書くこと(が)」だと分かる。
さらに、直後では、「『一』を書くこと」は「人生にとって切っても切れない動作」だとも述べている。

次に、「この後述べることの意味」を「同一意味段落」から読み取りたい(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。「『一』を書くこと」=「線を引くこと」であり、それは「区切ること」になるといったことが述べられている。
つまり、「区切る」という「要素」と、「切っても切れない」という矛盾するふたつの「要素」が並立していることが「実におかしくもある」というわけだ。
各選択肢を確認する。

 (3)以外は「ひとつの要素」だけを説明していることにすぐに気づく。無論、「消去」だ。
よって、「線を引いて区切ることと、『切っても切れない動作』という表現が正反対のものだから」となっている(3)が「答え」になる。

「文脈」を丁寧にたどっていくことが「正解」に結びつく。

<時間配分目安:1分>

[問三] 「漢字の空所補充選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。「慣用表現」だ。

本文中の空所に「あてはまる漢字一字」が「含まれる熟語」を答える。

空所前後は「まさに、『一線をす』」となっている。本校志望者であれば、ここですぐに「一線を画(かく)する」という慣用表現が思いつくはずだ。
意味は「(境界線を引いて)相互の区別をはっきりさせる」こと。

したがって、(2)「画質」が「答え」だ。

無論、「文脈」から「内容」を捉えることもできるのだが、「画」には、「絵」や「描く」とは別に、「区切る」「考えをめぐらす」などの意味があることを知らなければ答えられない。やはり、このレベルの「語彙力」は本校では必須ということだ。

尚、「が」「かくする」という「読み」にも注意だ。漢字の「音読み」「訓読み」はひとつとは限らないので、確実に定着させておくこと。

<時間配分目安:30秒>

[問四] 「換言説明選択肢」(5択)。

傍線部(B)「線を引くことは、魔法のようなものである」について、「どういうことを言いたいのか」を答える。

先ずは、「魔法」という「比喩表現」で「原意消去」。
各選択肢の「文末」を確認する。
(1)「世界を作り出せる」、
(2)「いろいろな表現を可能にする」、
(3)「入らせない権利がある」、
(4)「遊びの天才になれる」、
(5)「仲良くなれる」。

どうか? 「消去」は不可能だ。
次に、「同一意味段落」で「魔法のようなもの」の「内容」を捉えていく。
「線を引くうちに、線のこちらとあちらの世界が違うことを誰かが発見」し、「ここからここまでがぼくの陣地」といった言葉が「にわかに飛び出す」ことが「魔法のようなもの」だと分かる。

よって、「線を引くだけで、線のこちら側とあちら側の世界を作り出せるということ」と説明されている(1)が「答え」となる。

「原意消去」が不可能だった場合、「解法」に則した「段階的消去」をしていくこと。

<時間配分目安:1分半>

【大問三】韻文(俳句)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:6分

[問] 「内容説明選択肢」(全5問/6択)。

示されている(ア)~(オ)の「俳句」の「内容に合うもの」を、説明文(1)~(6)からそれぞれ答える。

いわゆる「俳句の鑑賞文」を特定する問題だが、「文語」が用いられており、難解な語句も多々あるので、一筋縄ではいかない。「五・七・五」の各句に着目して、「説明文」の「キーワード」と結びつけ特定していきたい。
以下、それぞれ確認する。

(ア)「冬の水一枝の影も欺(あざむ)かず」(中村草田男)⇒「一枝の影も」「欺かず」⇒「水面はまるで鏡」「映った姿も細部にいたるまだ輪郭がはっきり」=「答え」は(3)。

(イ)「鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分(のわき)かな」(与謝蕪村)⇒「五六騎いそぐ」「野分かな」⇒「武者はスピードに命を懸ける」「今まさに嵐が吹き荒れている」=「答え」は(2)。

(ウ)「噴水や東風(こち)の強さに立ちなおり」(中村汀女)⇒「東風の強さ」を「噴水」の「立ちなおり」に見ている⇒(風という)「目には見えないもの」が「別の物の形を借りて姿を見せた」=「答え」は(5)、これはなかなか「鑑賞文」と結びつかないので、「消去法」を使いたい。

(エ)「雪解けて村いっぱいの子どもかな」(小林一茶)⇒「雪解けて」「村いっぱいの」⇒「長い間、屋内で辛抱しつづけていた」「外で遊べる喜びをみんなでわかちあっている」=「答え」は(6)。

(オ)「匙(さじ)なめて童たのしも夏氷」(山口誓子)⇒「夏氷」を前にして「童」が「匙」を「なめて」いる⇒(残っている「夏氷」を)「目の前にそびえたつ山」にたとえ、「どうやって攻略しようかと思案顔」で「小休止」=「答え」は(1)、「比喩表現」があり、(ウ)同様にこれも読み取ることが難解だ。「消去法」を活用したい。

尚、本校では「俳句」「短歌」は頻出だ(特に「俳句」は創作もある)。「ルール」や「表現技法」、さらには「文語表現」にも慣れるように、十分に親しんでおく必要がある。

【大問四】総合的知識問題

  • 難度:
  • 時間配分:4分

「総合的知識問題」。「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」「熟語の意味と読み」が問われているが、まさに、本校の真骨頂発揮、幅広い「高度な語彙力」が試されている。
また、小問の「設問内容」そのものを正しく理解することさえも容易ではない。
厄介な難問ぞろいだ。確認しよう。

[問一] 「漢字の空所補充についての数字記入」(全4問/各5択)。

(A)~(D)に示されているそれぞれ5つの「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」の空所□には、それぞれの「条件」に合った「漢字一字」が入るが、「五つすべてに異なる漢字が入る場合」は「1」、「二つに共通する漢字が入る場合」は「2」、「三つに共通する漢字が入る場合」は「3」、「四つに共通する漢字が入る場合」は「4」、「五つすべてに共通する漢字が入る場合」は「5」を記入する。

先ずは、設問を読み違えないことが絶対条件だ。チェックしていく。

(A)[身体の一部を表す漢字]:「あいた□がふさがらない」=「口」、「牛□を執(と)る」=「耳」、「老□に鞭(むち)打つ」=「骨」、「鶏□となるも牛後となる勿(なか)れ」=「口」、「食□が動く」=「指」⇒「答え」は「2」。

(B)[色を表す漢字]:「□菜に塩」=「青」、「□眼視」=「白」、「□貧洗うが如(ごと)し」=「赤」、「□二才」=「靑」、「□息吐息」=「靑」⇒「答え」は「3」。

(C)[動物を表す漢字]:「竹□の友」=「馬」、「閑古□が鳴く」=「鳥」、「□脚を露(あら)わす」=「馬」、「□芝居」=「猿」、「生き□の目を抜く」=「馬」⇒「答え」は「3」。

(D)[漢数字]:「□日の長」=「一」、「悪事□里を走る」=「千」、「親の□光り」=「七」、「□日天下」=「三」、「□鬼夜行」=「百」⇒「答え」は「1」。

どうか? 全て埋まっただろうか? ひとつでも不明なものがあったなら、必ず定着させておくこと。

<時間配分目安:2分半>

[問二] 「漢字の読みついての選択肢」(全5問/各2択)。

(1)~(5)で示されているそれぞれ2つの「文」の空所       には、「漢字の上下を入れ替えた二字熟語」が入るが、このとき、上下を入れ替えると、「二字熟語」を構成するそれぞれの「漢字の読み方」が変わるものを答える。

これまた設問がややこしいので、要注意。先ずは、「文脈」から「条件」に合致した「二字熟語」を特定するわけだが、相当に至難の業だ。難問だ。確認してみよう。

(1):(ア)「人生の       が訪れる」・(イ)「       が利く人」⇒(ア)には「転機(てんき)」、(イ)には「機転(きてん)」が入る。

(2):(ア)「       を超えた大きな存在」・(イ)「出先で       に会う」⇒(ア)には「人知(じんち)」、(イ)には「知人(ちじん)」が入る。

(3):(ア)「君の提案は       的ではない」・(イ)「理想の       は困難だ」⇒(ア)には「現実(げんじつ)」、(イ)には「実現(じつげん)」が入る。

(4):(ア)「往復の       時間」・(イ)「       を締めるピッチング」⇒(ア)には「所要(しょよう)」、(イ)には「要所(ようしょ)」が入る。

(5):(ア)「       を据える」・(イ)「       を叩き直す」⇒(ア)には「性根(しょうね)」、(イ)には「根性(こんじょう)」が入る。

したがって、「答え」は(5)となる。

こうした一癖も二癖もある問題は本校の十八番だ。臨機応変に、まさに、「機転」を利かせて対応すること。

<時間配分目安:2分以内>

【大問五】漢字の書きとり

  • 難度:やや難
  • 時間配分:3分

「漢字の書きとり」(全16問)。

昨年度は例年に比べ超平易だったが、その反動で本年度は一気に難解になった。強敵だ。
特に注意すべきものとしては、
(イ)「多角的なシザを持つ」(=「視座」)、
(ウ)メイジョウし難い心境」(=「名状」、「状態を言葉で言い表すこと」という意味も押さえておきたい)、
(エ)テサげ袋を持つ」(=「手提(げ)」)、
(キ)「帝国のコウボウをかけた戦い」(=「興亡」)、
(シ)「志ナカばであきらめるな」(=「(ば)」)、
(セ)「卒業式でシュクジを述べる」(=「祝辞」)、
(ソ)「ピアノをチョウリツする」(=「調律」、「楽器の音を調べ、調子を整えること」だ)。

不安がある諸君は、徹底して復習しておくこと。

攻略ポイント

●「教養人」を求めている慶應義塾の附属校の中でも、特に「中等部」は総合的な「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくる。従って、普段の生活そのものの中で、常に「大人の常識」にアンテナを張っておく必要がある。
また、「韻文」は定番なので、数多くの「詩」「俳句」「短歌」などに親しみ、自ら創作する練習もしておきたい(「句作」の出題もある)。
さらに、「文学史」も頻出、しっかりと押さえておくこと。

●「読解問題」はほとんどが「選択肢」で、「抜き出し」「説明記述」は毎年各1問程度だ。内容的にも平易なものが多いので、確実に得点することが重要。
合格ラインは8割を超えると考えられる(具体的数字は一切非公表)。難易度を瞬時に判断して、解き進むことが重要。

●制限時間は45分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度とそれほど多くはないが、速く読み取れるに越したことはない。分速700字以上を目標に、「読む練習」を常にすることも必要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。