中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「慶應義塾中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ましてや「中等部」ではなおさらだ。ありとあらゆる「知識」が求められ、出題される。そうなると当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で多数出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。そして、「文学史」「韻文」への対策は前述した通り。

さらに、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問4題で5000~6000字程度。解答時間は45分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の「最初と最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。「中等部」に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい

解法

「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

出題数は少ないが、準備をしておく必要はある。先ずは「文を記す」ことに慣れること。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。

では、何を「書く」のか? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけること。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要になる。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。「中等部」の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。

意識

いつ何時も、何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

45分という時間で解き進めていかなくてはならない「中等部」では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「慶應義塾中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問「随筆」、出典は未記載で不明(文字数約3800字)。
小問は全9問(解答数12)。
「選択肢」(「脱文挿入」「空所補充」、「文学史」あり)、「説明記述」(1問、「40~50字以内」指定)。問題文は5分ほどで読み切り、設問を16~17分で解きたい。

大問「論説文」、出典は未記載で不明(文字数約1700字)。
小問は全5問(解答数5)。
「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」、「空所補充」、「語句の知識」あり)。問題文は2分強で読み切り、設問を7~8分で解きたい。

大問「説明文」(「国語常識」に関するもの)、出典は未記載で不明(文字数約800字)。
小問なし(解答数5)。
「選択肢」(「空所補充」のみ)。問題文の読み切りも合わせて5~6分で解きたい。

大問「総合的知識問題」(「畳語」の空所補充)、
小問なし(解答数5)。
「選択肢」のみ。5分弱で終えたい。

大問「漢字の書きとり」(全15問)。
3分弱で丁寧に終えたい。

【大問1】[随筆の読解」(「説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:22分
  • ★必答問題

平安時代の終わりの頃、九つの尾を持つ狐の妖怪「九尾の狐」が日本を滅ぼそうと、天皇の后(きさき)「玉藻(たまも)の前」に化けていたという伝説を先ず紹介し、その伝説を演目とした淡路島に残る「淡路人形浄瑠璃」の公演と鳴門海峡の「うず潮」を楽しんだことを記し、その後、那須にある「九尾の狐」を討った場所と伝わる「殺生石」を見た体験から、伝説が今に伝わっている理由に思いを巡らせている。
伝説の説明で歴史用語が多く、他にも難解な語句があり、読みづらく内容も平易ではない。なかなかの難問だ。本年度唯一の「説明記述」を含めて、以下、いくつか検討する。

[問一] 「語句の空所補充選択肢」(全4問/5択)。

本文中の空所  Ⅰ   Ⅳ  に「あてはまる言葉」を答える。

各選択肢は「接続詞」「副詞」など。本校に限らず、「接続詞」や「副詞」などの「空所補充問題」は定番だ。
特に、「接続詞」では「逆接」以外に十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるので、慎重さが求められる。
「答え」をチェックしていく。

   には「添加」の「連語」である(4)「そればかりではなく」、
 Ⅱ  には「転換」の「接続詞」の(3)「では」、
   には「転換」の「接続詞」である(5)「さて」、
   には「逆接」の「接続詞」の(1)「ところが」がそれぞれあてはまる。ここで注意したいのは、(3)(4)だ。ともに「転換」の「接続詞」だが、「では」は「前」の事項を踏まえながら「次」へ「転換」させ、「さて」は「前」の事項は完結し「次」へ「転換」させるという違いがある。両方を入れ替えて確認することが肝要だ。

尚、こうした「空所補充問題」では「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」すること。

<時間配分目安:1分半>

[問三] 「指示語換言説明記述」(「40~50字以内」指定)。

傍線部(b)「こうした特徴」について、「その指し示す内容はどのようなことか」を、「四十字以上五十字以内」で説明する。

典型的な「指示語換言設問」だ。
先ずは、何の「特徴」なのかが不明では考えを進めることはできない。「傍線部一文一部の法則」(「傍線部」が「一文の一部分」だった場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり・ヒント」になる)で確認する。直前に「淡路人形浄瑠璃も大阪の文楽も」とあり、直後には「共通していています」とある。つまり、「淡路人形浄瑠璃」と「大阪の文楽」に「共通する特徴」ということだ。

では、「指示語」の指し示す内容を捉えていく。「指示語が出たら、前を見よ」が鉄則。
確認すると、「こうした特徴」=大阪の「国立文楽劇場」の一座の「人形は人の背丈の三分の二ほどのサイズで、それを三人で操り、舞台の脇に座った太夫(たゆう)と呼ばれる人がセリフや物語を語るという特徴」だと読み取れるはずだ。

したがって、こうした内容を「字数」に応じて「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「人の背丈の三分の二ほどのサイズの人形を三人で操り、舞台脇に座った太夫がセリフや物語を語るということ。」(50字)といった「答え」になる。

尚、本問のように「指示語」が直接問われている場合以外でも、「指示語」があったらすぐに開くことが肝要だ。

<時間配分目安:2分以内>

[問四] 「換言語句の空所補充選択肢」(5択)。

本文中の空所(あ)に「あてはまる言葉」を答える。

ここは「内容換言」なので、空所部前後を確認する。
「淡路人形浄瑠璃の独特なところは何かと言うと、(あ)と呼ばれる奇抜で大がかりな演出」となっている。要は、「淡路人形浄瑠璃に独特な奇抜で大がかりな演出」が(あ)と呼ばれているわけだ。各選択肢は、(1)「からくり」、(2)「けれん」、(3)「化け物」、(4)「文楽」、(5)「持ち味」。何と呼ばれているのか? 無論、選択肢だけを眺めていても判別不能。

そこで、「同一場面」から読み解いていきたい(「随筆」や「小説」では、「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。
ここでの「同一場面」は、空所(あ)からの2段落だ。確認すると、次段落の最後に「玉藻の前が客席から顔を背けるたびに、化け物の顔になったり人間の顔に戻ったりします。まさに、淡路人形浄瑠璃の持ち味である『けれん』を堪能した一幕でした」というくだりがある。
「独特の奇抜で大がかりな演出」に合致している。よって、「答え」は(2)の「けれん」となる。

設問に則した「解法」を的確に応用することが重要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問六] 「脱文挿入選択肢」(5択)。

示されている本文から抜けおちた一文「なるほど、合わせた手のひらの間に持ったストローが、両手をこすり合わせるとまわり出すようなイメージです。」が「入るべき場所」を、本文中の(1)~(5)のうちから選び「番号」で答える。

「脱文挿入」では「接続詞、指示語、そして、内容」に着目すること。
ここでは残念ながら、「接続詞」も「指示語」もないので、「内容」から読み解いていく。「両手をこすり合わせるとまわり出すようなイメージ」という「比喩表現」がポイントとなる。

挿入候補の(1)(5)は全て「鳴門海峡のうず潮」の場面なので、「まわり出す」⇒「うず潮」と捉えていい。あとはそれぞれ「代入確認」して特定していきたい。
すると、(5)の直前にある「流れ込もうとする海水と流れ出そうとする海水がすれ違う状況が生まれ、ここにうず潮が発生する」という説明が、「両手をこすり合わせるとまわり出す」という比喩表現と合致することが分かる。
したがって、「答え」は(5)だ。

「脱文挿入」では、「挿入候補」に必ず「代入確認」をして、丁寧に確認することが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問九] 「心情説明選択肢」(5択)。

傍線部(f)「私はその場に茫然と立ち尽くしていました」について、「このときの『私』の心情」を答える。

「内容読解」に関する「選択肢設問」は「消去法」が原則。
先ずは「設問」だけで「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
ここでは、「茫然と立ち尽くした」という表現の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」していく。
「茫然」=「あっけにとられているさま」、「立ち尽くす」=「感動したり茫然としたりして、いつまでもその場に立ったままでいる」ということは、本校志望者としては「知識」として知っていなくてはいけない。
各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。(1)「圧倒されている」、(2)「不気味に感じている」、(3)「悲しんでいる」、(4)「不安になってきている」、(5)「同情を寄せている」。どうだろうか? 「感動し、あっけにとられてその場に立ったままでいる」のだから当然、「圧倒されている」以外は即「消去」できるはず。
その他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(1)でいい。

「一発消去」だ。畏るべし「原意消去」! 十分に活用できるように練習しておくこと。

<時間配分目安:1分>

【大問2】[論説文の読解」(「論旨合致」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

日本語の「おかわり」と英語の「refill」(「リフィル」と発音する)とを比較し、この2語には「共通する部分」と「異なる部分」があることを指摘し、そこから「外国語を学ぶときの心構え」を論じている。
いきなり英語の単語が出てきて戸惑う諸君がいるかも知れない。しかし、とても丁寧に説明されているので、内容は理解できるはずだ。

「知識問題」3問と「読解問題」2問の大問だが、ともに平易だ。一気呵成に「全問正解」といきたい。
以下、2問だけ確認してみたい。

[問二] 「熟語完成の空所補充選択肢」(全2問/各5択/完全解答)。

「知識問題」。「二字熟語」だ。
本文中の空所に「あてはまる漢字」を答える。

空所部前後は「なかの液体をこぼさないようにの注意を払いながら」となっている。
各選択肢は、(A)(1)「最」・(2)「再」・(3)「採」・(4)「細」・(5)「才」、(B)(1)「信」・(2)「身」・(3)「真」・(4)「新」・(5)「心」。 は全て「サイ」で、は全て「シン」だ。
「サイシン」、「文脈」を考えれば、「細かいところまで気を配る」という意味の「細心」がふさわしいと分かるはず。
したがって、「答え」は(A)(4)(B)(5)だ。

この問題は平易だったが、本校では「語句の知識」が必出だ。「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」等々、あらゆるものに対応できるようにしておくこと。

<時間配分目安:2問で1分弱>

[問五] 「論旨合致選択肢」(5択)。

「本文を通じて作者の言いたかったことはどんなことか」を答える。

「本文」は「論説文」なので、「作者の言いたかったこと」=「論旨」だ。その「論旨」の述べられ方は、「頭括型」「尾括型」「双括型」があることは知っているはず。
「本文」は明らかに「尾括型」だと判断できる。したがって、「結論部分」(「本文」では最後の一段落)と、各選択肢の説明を照合して「消去」していくことになる。

その「結論部分」から「本文」の「テーマ」は「外国語を学ぶとき」の「心構え」だと読み取れるので、「外国語を勉強するときは」とある選択肢(3)と、「外国語を学ぶときは」となっている(4)以外は「消去」して構わない。
残り2択だ。次に、「論旨」の要点を確認すると、最後から3行目に「(外国語を勉強するときは)その言葉に基準をおいた視点を採り入れて学ぶことも大切」とある。であれば、「外国語を母語とする人に実際にどのような場面で使っているのか確かめて」と説明されている(3)は「消去」で、「外国語からの視点もとりいれて」とある(4)が「答え」だと判別できる。

「選択肢設問」では、本問のように「解法」に基づいての「段階的消去」が必要となる場合もあると心得よ。

<時間配分目安:2分>

【大問3】[説明文の読解」(「国語常識」に関するもの)

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

良し悪しに関わらず、言葉の意味は変化していくものであることを、「やばい」「大丈夫」「普通」「イタい」などの例をあげて、それぞれの言葉の用法について、意味の変化を具体的に説明している。

小問はなく、本文中の6つの空所について問われている。
「言葉の変化」という「国語常識」に関する設問だが、なじみのある「言葉」ばかりなので対処できるはずだ。以下、検証する。

[問]「語句の空所補充選択肢」(全6問/9択)。

「本文」中の空所(ア)~(カ)に「入る言葉」を答える。

それぞれの空所の「答え」を検証していく。

「やばい」について、「太郎『やばいよ。宿題がまだ終わってないよ』。……。次郎『さすが。その切り抜け方、かなりやばいぜ』」⇒「太郎の方は(ア)と置き換えられる昔からの意味、次郎の方は(イ)と置き換えられる新しい意味」⇒これはいつも使っている言葉だろうから問題ないはず⇒(ア)(7)の「あぶない」、(イ)(9)の「かっこいい」。

「大丈夫」について、「コンビニの店員『お箸はご入り用ですか』。客『大丈夫です』」⇒「『大丈夫』という言葉は本来(ウ)などの意味で使われていたが、(エ)という返答のかわりに使われている」⇒本来の意味は誰でも知っていて、(ウ)(5)の「問題ない」、後者は「返答のかわり」なので(エ)(2)の「結構だ」。

「普通」について、「テレビの番組が普通に面白かった」⇒「ここでの『普通』にという言葉は本来(オ)という言葉が使われるべき」⇒本来の「普通」は「並み」という意味だが、例文では「予想以上に」といった使い方なので、(オ)(3)の「なかなか」がふさわしい。

「イタい」について、「『今のオレの発言、ちょっとイタかった?』『いや別に』」⇒「彼は、どこか怪我をして『イタかった』わけではなく、ここでは(カ)という意味で使っている」⇒この「イタい」も最近よく耳にするので分かるはずで、(カ)(6)の「ぶざまだ」が入る。

本問は「言葉」に関する「国語常識」だったが、本校に限らず慶應義塾各校では、大人もたじろぐような「一般常識」が問われることがある。覚悟せよ。

<時間配分目安:全問で2分半>

【大問4】「総合的知識問題」(「畳語」の「空所補充」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:5分弱

同一の単語を重ねて一語にした言葉である「畳語」について問われている。

本校ではあまり類例のなかった問題だ。
「畳語」という用語自体は知らなくても、「例」からどのようなものかは分かる。
ただ、「空所補充」の設問内容(条件)そのものがややこしいので的確に理解する必要がある。
確認しよう。

[問]「ひらがなの空所補充選択肢」(全5問/各5択)。

示されている(ア)~(オ)の各文の空所にあてはまる「畳語」を[ ]内の意味を参考にして考え、■部分に「入るひらがな」を答える。

ただし、空所部分の「□・■・○はそれぞれひらがな一文字分を示し、同じ記号には共通したひらがなが入る。
なお、濁音がつく場合にも同じひらがなと考える」。また、「必ず『例』を参考にする」こと。

「例」は「□■□■な種類のスポーツをたしなむ。[いろいろ]→空所には「さまざま」が入るので、答えるべきひらがなは『ま』となる」となっている。なじみが薄いだろう2つを考える。

(ウ)「□■□■心配していたことが起きてしまった。[前もって]」⇒「ある行為が以前から引き続いて何度も行われて現在に至っている」ことを表す「かねがね」が入るので、「答え」は(2)の「ね」になる。

(エ)「散歩□■□■買い物に行く。[ついでに]」⇒「何かをするのに兼ねあわせて」という意味の「かたがた」が入るので、「答え」は(4)の「た」だ。

ちなみに、(ア)は「うすうす」、(イ)は「ところどころ」、(オ)は「さんざん」という「畳語」が入る。

<時間配分目安:全問で5分弱>

【大問5】「漢字の書きとり」(全15問)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:3分弱

過去2年、難易度が一気に高まっていたが、本年度はやや落ち着いた。とはいっても、無論平易ではない。
特に注意したいものとしては、

(イ)トクイな才能」(=「特異」、「同音異義語」に要注意)、
(ウ)セソウの移り変わり」(=「世相」、「世の中のありさま、風潮」という意味も押さえておくこと)、
(カ)「専門リョウイキ」(=「領域」、意外と抜け落ちている可能性あり)、
(キ)ジョウセキ通りに行う」(=「定石」、囲碁での「最善とされる決まった打ち方」から転じて「物事を処理する時の決まった方法」という意味)、
(コ)「若気のイタり」(=「至(り)」、「若気の至り」=「若さにまかせて無分別な行動をしてしまうこと」として覚えておくこと)、
(サ)「先見のメイ」(=「明」、「将来の事柄について見通す力や見識の力量」などを意味する「先見の明」という慣用表現として押さえておきたい)、
(ス)「富士山頂のソッコウ所」(=「測候」、「部首」などを勘違いしないこと)。

どれかひとつでも不安なものがあれば、徹底して復習・定着させておくこと。

<時間配分目安:全問で3分>

攻略のポイント

●「教養人」を求めている慶應義塾の附属校の中でも、特に本校は総合的な「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくる(本年度は「国語常識」)。
従って、普段の生活そのものの中で、常に「大人の常識」にアンテナを張っておく必要がある。
また、「韻文」は頻出なので(本年度はなかった)、数多くの「詩」「俳句」「短歌」などに親しみ、自ら創作する練習もしておきたい(「句作」の出題もある)。
さらに、「文学史」も頻出、しっかりと押さえておくこと。

●「読解問題」はほとんどが「選択肢」で、「抜き出し」「説明記述」は毎年各1問程度(本年度は「抜き出し」なし)。内容的にも平易なものが多いので、確実に得点することが重要。合格ラインは8割を超えると考えられる(具体的数字は一切非公表)。難易度を瞬時に判断して、解き進むことが重要。

●制限時間は45分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度とそれほど多くはないが(本年度は約6300字)、速く読み取れるに越したことはない。分速750字以上を目標に、「読む練習」を常にすることも必要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。