中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「慶應義塾中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ましてや「中等部」ではなおさらだ。ありとあらゆる「知識」が求められ、出題される。そうなると当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で多数出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。そして、「文学史」「韻文」への対策は前述した通り。

さらに、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問4題で5000~6000字程度。解答時間は45分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の「最初と最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。「中等部」に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい

解法

「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

出題数は少ないが、準備をしておく必要はある。先ずは「文を記す」ことに慣れること。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。

では、何を「書く」のか? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけること。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要になる。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。「中等部」の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。

意識

いつ何時も、何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

45分という時間で解き進めていかなくてはならない「中等部」では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「慶應義塾中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「随筆」、出典は未記載で不明(文字数約4000字)。小問は全7問(解答数9)。「選択肢」(「空所補充」、「脱文挿入」、「総合的知識問題」あり)、「自由考察記述」(1問、「20~25字以内」指定)。問題文は5分強で読み切り、設問を16~17分で解きたい。

大問は「説明文」、出典は未記載で不明(文字数約2300字)。小問は全6問(解答数9)。「選択肢」(「空所補充」、「脱文挿入」、「語句の知識」、「文学史」あり)。問題文は3分程度で読み切り、設問を10分ほどで解きたい。

大問は「総合的知識問題」(同じ意味の語句判別)。小問なし(解答数5)。「選択肢」のみ。3~4分で解きたい。

大問も「総合的知識問題」(熟語の特定)、小問なし(解答数5)。「選択肢」のみ。3~4分で終えたい。

大問は「漢字の書きとり」(全15問)。3分弱で丁寧に終えたい。

【大問一】「随筆」

  • 難度:やや難
  • 時間配分:22分
  • ★必答問題

懐かしい高原で行われた3泊4日の俳句の稽古(けいこ)会に参加した「私」が、20年以上前の高校生の時に「先生」の選択授業で俳句と出会ったことを回想し、時の流れを感じるとともに、元気な様子の「先生」と再会できた喜びや感慨を語っている。特に難解な語句もなく、内容は理解できるはずだ。小問の中では、「自由考察記述設問」がやや厄介だ。それも含めて、いくつか検討する。

[問一] 「漢字の空所補充選択肢」(全3問/6択)。「総合的知識問題」。「慣用的表現」など。本文中の空所 に「あてはまる漢字」を答える。「答え」をチェックしていく。「予期しない展開に 食らいながら」⇒「予期しない」ことなのだから、「突然の出来事にまごつく。驚いてあわてる」という意味の「面食らう」⇒「答え」は(2)の「面」があてはまる。「雨は降り続いていましたが、 を決して外に歩きに……」⇒「雨の中、思い切って外に出る」のだから、「決心する。覚悟を決める」という「意を決する」⇒「答え」は(5)の「意」。「病気で痩(や)せた先生を目の前にすると 無量で、……言葉になりませんでした」⇒「言葉が出ないほど」なのだから、「何も言えないほど深く感じいるさま」を表す「感無量」⇒「答え」は(3)の「感」になる。本問はさほど難解ではなかったが、本校では「大人の語句」を含めて「高度な語彙力」が求められていると心得よ。
<時間配分目安:全問で1分半>

[問二] 「自由考察記述」(「20~25字以内」指定)。傍線部(a)に「賢くて忙しい連中は抜けていきました」とあるが、「例えばあなたが友人と遊びにいく予定が入っていたので先生の誘いを断るとする。この時どのような言い方をすれば角が立たないか、そのセリフを自分で考えて」、「二十字以上二十五字以内」で答える。新たな大学入試制度で重視される「思考力・判断力・表現力」を意識したとも考えられる設問だ。先ずは「角が立たない」とはどういうことかだ。「角が立つ」という「慣用句」は無論、知っていなくてはいけない。「人との間柄が穏やかでなくなる」ということだ。なので、やわらかな言い方がいい。かといって曖昧(あいまい)になってはいけない。また、相手は「先生」なので礼を失しないような言い方にすべきだ。そうした点を考察して簡潔な「セリフ」としたい。たとえば、「友人との先約がありますので、今回は参加できません。」(25字)といった「答え」になる。来年度以降もこうした「自由考察」の出題があり得るので、十分に練習しておくこと。
<時間配分目安:2分以内>

[問五] 「理由説明選択肢」(5択)。傍線部(d)「私は、ロッジに来て良かったと心から思いました」について、「『私』がこのように思った理由」を答える。「内容読解」に関する「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「設問」だけで「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「来て良かったと心から思いました」と、「直接的理由」とした結びつかないものを「消去」する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。確認したい。(1)「できたから」、(2)「できたから」、(3)「したから」、(4)「してきたから」、(5)「いるから」。どうだろうか? (5)を即「消去」できるだろうか? 問われているのは「思いました」という「過去」のことだ。その「理由」として「いるから」と「現在形」で説明するのは明らかに誤りなのだ。次に、「ロッジに来て良かった」と「思った」のだから、その「理由」は必ず「ロッジ」(場所)に結びついているはず。したがって、「ロッジ」(場所)について何の説明もしていない(2)(3)も「消去」でいい。「設問」段階での「消去」はこれ以上無理だ。そこで、「理由」と直接関連する「きっかけ」と「結果」を確認する。傍線部の直前、直後ではともに、「先生」の様子や「先生」との関わりが述べられている。ということは、「先生」のことに何も触れていない(1)は当然「消去」できるはず。残りの(4)は他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」は(4)でいい。本問では「段階的消去」となったが、まず試みるべきは「原意消去」だと心得よ。
<時間配分目安:1分半>

[問六] 「比喩換言説明選択肢」(5択)。傍線部(e)「蜃(しん)気楼(ろう)」について、「この比喩の説明」を答える。無論、先ずは「原意消去」から。「蜃気楼」の「原意」で「消去」する。本校志望者であれば、誰もが知っていなくてはいけない言葉だ。各選択肢の「文末」と照合したい。(1)「思い出になる」、(2)「まぼろしに終わる」、(3)「無駄だ」、(4)「忘れてしまう」、(5)「喜んでばかりいられない」。「蜃気楼」=「光の異常屈折現象のひとつで、実在しない像が現れたりする現象の総称」なのだから当然、「まぼろし」以外は「消去」できなくてはいけない。他の部分の説明も特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(2)だ。
<時間配分目安:30秒>

【大問二】「説明文」

  • 難度:標準
  • 時間配分:13分

2019年の「改元」という節目に当たり、新元号「令和」の由来や出典から説き起こし、その「読み方」に言及し、さらには、「文字」と「発音」との関係、「長音表記」などについて分かりやすく説明している。「総合的知識問題」を含めて多種多様な小問が並ぶが、総じて平易なので、一気呵成に得点を重ねていきたい大問だ。以下、いくつか確認してみたい。

[問二] 「語句などの空所補充選択肢」(全4問/各5択)。「総合的知識問題」(「文法」「文学史」「慣用表現」など)。本文中の空所 に「あてはまる言葉」を答える。それぞれの「答え」を確認する。「(『令和』の出典について)梅花の歌三十二 」⇒「助数詞」(数え方)だ⇒「歌」なのだから(3)の「首」。「(『令和』の)出典はになります」⇒「文学史」だ。大きな話題になったので知っていて当然、しかも直後に「天平二年」「大伴旅人」とある=(4)の「万葉集」。「庭に咲く梅を愛(め)でながら、その心の中を歌に託すのです。とても、 な光景です」⇒「慣用表現」だ⇒「庭に咲く梅を愛で」「歌を詠む」……=(1)の「風情のある」。「『ソーユーことだよね』の『ソーユー』は、表記だと『 』と書かないとなりません」⇒「長音表記」についてだ⇒直前で「オー」と読むのは「おう」と表記すると説明されている=(2)の「そういう」になる。本校では、「文法」や「文学史」も含めてあらゆる「知識」が問われると心得よ。
<時間配分目安:全問で2分強>

[問二] 「脱文挿入選択肢」(5択)。示されている本文から抜けおちた一文「それが学問の王道です。」が「入るべき場所」を、本文中の(1)~(5)のうちから選び「番号」で答える。「脱文挿入」では「接続詞、指示語、そして、内容」に着目すること。ここでは「それ」という「指示語」がある。この「一文」の直前で「学問の王道」についての説明があるはずだ。無論、「王道」とは、「徳のある王が行う文治政治」や「容易な道、近道」、また、「欠点のない基本に忠実な方法や手段」ということだ。それぞれの候補を確認すると、(3)の直前に「小さな発見をそのままにするのではなく、『なぜそうなるのか』を追求していってほしい」とある。まさに、「学問」の「基本に忠実な方法や手段」だ。したがって、「答え」は(3)だ。「脱文挿入」では、「挿入候補」に必ず「代入確認」をして、丁寧に確認することが肝要。
<時間配分目安:1分半>

[問三] 「内容説明選択肢」(5択)。傍線部「こういった言葉の隔たり」の「説明」を答える。「原意消去」をしていきたいが、「指示語」があるので先ず開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「こういった」=「『おとうさん』と書いても、『オトーサン』と口では言っているといった」ことだと読み取れる。つまり、「こういった言葉の隔たり」=「表記と発音といった言葉の隔たり」だ。各選択肢をチェックする(本問は各選択肢の「説明」がとても短いので全体との照合をする)。すると、「書いた言葉とその言葉の発音が必ずしも同じにはならない」と「説明」されている(5)以外は「消去」だと分かるはずだ。したがって、「答え」は(5)になる。本問のように直接「指示語」が問われていない場合でも、「指示語」はすぐに開かなくてはいけない。
<時間配分目安:1分以内>

【大問三】「総合的知識問題」(同じ意味の語句判別)

  • 難度:標準
  • 時間配分:3.5分

「総合的知識問題」。示されている例文の中で用いられている「慣用的表現」と、「よく似た内容」の「ことわざ」「四字熟語」「成語」などを判別する設問だ。さほど難解なものはないが、もし未習の「表現」だとしても、例文の「文脈」から類推して判別できるはず。以下、確認する。

[問] 「同じ意味の語句判別選択肢」(全5問/9択)。示されている(ア)~(オ)の例文中の「 」の語句と「よく似た内容の語句」を答える。(ア)「サイゲツひとをまたず」⇒「仮名」に惑わされてはいけない⇒「歳月人を待たず」⇒「答え」=(5)「光陰矢のごとし」。(イ)「ジュウよくゴウをセイす」⇒やや難解か? 「文脈」から「柔よく剛を制す」だと判断したい⇒「答え」=(9)「柳に雪折れなし」(「柔らかいものは、堅いものよりかえってよく持ちこたえる」というたとえ)。(ウ)「コウボウもふでのあやまり」⇒無論、「弘法も筆の誤り」⇒「答え」=(2)「河童の川流れ」。(エ)「トウリュウモン」⇒「登竜門」だとはすぐに分かっても、その「原意」を的確に押さえている諸君は少ないかも知れない。「難関」か? 「立身出世の関門」のことだ⇒「答え」=(6)「立身出世」。(オ)「チョウチンにつりがね」⇒当然、「提灯に釣り鐘」だ⇒「答え」=(7)「雲泥の差」。本問のレベルが、本校の「知識問題」の「標準」だと心得よ。
<時間配分目安:全問で2分>

【大問四】「総合的知識問題」(熟語の特定)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:3.5分

「総合的知識問題」。「文脈」からの「同音異義語の特定」が求められている。やや紛らわしいものもある。以下、確認しよう。

[問] 「同音熟語に共通する漢字選択肢」(全5問/9択)。示されている(カ)~(コ)の各例文の空所( )にはそれぞれ「同じ読みの二字熟語」が入るが、「その両方に共通する漢字」を答える。(カ)「( )の出来栄え」・「怠惰(たいだ)だった人が( )して働く」⇒「カイシン」⇒前者は「会心」・後者は「改心」⇒「答え」=(1)「心」。(キ)「( )体操」・「農業の ( )化が進む」⇒「キカイ」⇒前者は「器械」・後者は「機械」⇒「答え」=(5)「械」。(ク)「関東地方の( )情報を確認する」・「( )の荒い人」⇒「キショウ」⇒前者は「気象」・後者は「気性」⇒「答え」=(9)「気」。(ケ)「( )心の強い子ども」・「( )を逃がして敗北する」⇒「コウキ」⇒前者は「好奇」・後者は「好機」⇒「答え」=(8)「好」。(コ)「( )な判断が求められる」・「書き上げた文章を( )する」⇒「コウセイ」⇒前者は「公正」・後者は「校正」⇒「答え」=(3)「正」。どれか特定できない者が合った諸君は、「知識」習得が未だ本校レベルに達していない。精進せよ。
<時間配分目安:全問で5分弱>

【大問五】「漢字の書き取り」

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分弱

「漢字の書きとり」(全15問)。本年度は、本校としての標準レベルの難易度だ。無論、一般的には難解な部類となる。特に注意したいものをチェックしておく。(エ)「シャソウからの景色」(=「車窓」、「定番」なのにど忘れしやすいので要注意)、(ク)「ショメイ運動に参加」(=「署名」、「署」を間違いやすい)、(ケ)「人生のシュクズ」(=「縮図」、「人生の縮図」はよく使われるので覚えておくこと)、(コ)「釣り糸をタらす」(=「垂(らす)」、抜け落ちている諸君が多い)、(サ)「タアイもない話」(=「他愛」、「他愛ない話」=「たわいない」から転じた言葉でここでは「取るにたりない」という意味、押さえておきたい)、(シ)「ハクジは粘土を焼いて作られる」(=「白磁」、これは難解。「白い磁器」のことで、「青磁」もある)、(ス)「コクソウ地帯」(=「穀倉」、「穀」を丁寧に正しく書くこと)。どれかひとつでも不安なものがあれば、徹底して復習・定着させておくこと。
<時間配分目安:全問で3分>

攻略のポイント

●「教養人」を求めている慶應義塾の附属校の中でも、特に本校は総合的な「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくる(本年度は「総合的知識問題」)。従って、普段の生活そのものの中で、常に「大人の常識」にアンテナを張っておく必要がある。また、「韻文」は頻出なので(本年度はなかった)、数多くの「詩」「俳句」「短歌」などに親しみ、自ら創作する練習もしておきたい(「句作」の出題もある)。さらに、「文学史」も必須だ。しっかりと押さえておくこと。

「読解問題」はほとんどが「選択肢」で、「抜き出し」「説明記述」は毎年各1問程度(本年度は「抜き出し」なし)。内容的にも平易なものが多いので、確実に得点することが重要。合格ラインは8割を超えると考えられる(具体的数字は一切非公表)。難易度を瞬時に判断して、解き進むことが重要。

●本年度、「国語」では本校で初めて「思考力・判断力・表現力」を重視する新たな大学入試制度を意識したような「自由考察記述」が出題された。来年度以降に向けても無論、新たな対策が必要になる。

●制限時間は45分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度とそれほど多くはないが(本年度は約6300字)、速く読み取れるに越したことはない。分速750字以上を目標に、「読む練習」を常にすることも必要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。