中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「慶應義塾中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ましてや「中等部」ではなおさらだ。ありとあらゆる「知識」が求められ、出題される。そうなると当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる

これらの「語彙」は様々な形式で多数出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。そして、「文学史」「韻文」への対策は前述した通り。

さらに、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問4題で5000~6000字程度。解答時間は45分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の「最初と最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。「中等部」に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい

解法

「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

出題数は少ないが、準備をしておく必要はある。先ずは「文を記す」ことに慣れること。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。

では、何を「書く」のか? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけること。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要になる。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。「中等部」の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。

意識

いつ何時も、何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

45分という時間で解き進めていかなくてはならない「中等部」では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「慶應義塾中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典未記載(文字数約3800字)。小問は全7問(解答数13)。「選択肢」(「空所補充」の「総合的知識問題」あり)、「内容説明記述」(1問、「20~25字以内」指定)。問題文は5分程度で読み切り、設問を18~19分で解きたい。

大問は「随筆」、出典未記載(文字数約2000字)。小問は全5問(解答数5)。「選択肢」のみ(「内容説明」4問と「理由説明」1問)。問題文は2分半ほどで読み切り、設問を10分強で解きたい。

大問は「韻文」(短歌)。小問なし(解答数5)。「選択肢」(整序問題)のみ。3分強で解きたい。

大問は「総合的知識問題」(創作の「ことわざ」「慣用句」)、小問なし(解答数5)。「選択肢」(空所補充)のみ。2~3分で終えたい。大問五は「漢字の書きとり」(全15問)。3分弱で丁寧に書きたい。

【大問一】「小説の読解」(「説明記述」「総合的知識問題」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分半
  • ★必答問題

小学4年生の「ケンジ」と「タクヤ」は、下校時にいつも2人が「オアシス」と呼ぶ「鈴木自転車」の「おじさん」のところに寄り道をして楽しんでいたが、そのことが学校に知られ注意をされてしまう。しばらくは我慢していたが、やはり自分たちの意志で寄り道をする。そして、2人を尾行する学級委員の「遠藤」、そんな彼らの様子を生き生きと描いている。内容はすぐに理解できるはずだが、いざ解いていくと意外と厄介な大問だ。「総合的知識問題」が配点の4割近くを占めており、手強いものも多いのだ。それらを中心にいくつかを検討する。

[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全3問/8択)。本文中の空所 ⅰ  ⅲ に「あてはまる言葉」を答える。

各選択肢は「副詞」だ。各空所の前後の「文脈」を正確に読み取り、それぞれを特定していきたい。順に「答え」をチェックしていく。「 ⅰ 嘆かわしいというような表情」⇒「確かにそれに違いないと思われるさま。いかにも」という意味の(7)「さも」、「 ⅱ 願うばかり」⇒「心をこめて」という意味の(5)「切に」、「 ⅲ 腹が立ち」⇒「そうはいうものの。そういってもやはり」という意味の(6)「さすがに」がそれぞれ入ると分かるはずだ。尚、「副詞」や「接続詞」の「空所補充」は本校に限らずどこの学校でも定番の問題。特に「接続詞」には注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問二] 「空所補充の漢字選択肢」(全2問。6択)。「総合的知識問題」。「慣用句」だ。本文中にある空所 X  Y には、示されている(1)~(6)の■に「あてはまる漢字一字」が入るが、それぞれを答える。空所前後を確認して「答え」を特定していく。

「タクヤはふん、と X で笑い」⇒「相手を見下してあざけり笑う」ことである「鼻で笑う」だとすぐに分かるはず⇒「鼻」があてはまる⇒選択肢(6)「■っ柱が強い」=「っ柱が強い」(「勝ち気で人の言いなりにならない」という意味)⇒「答え」は(6)だ。「遠藤が先生のところ行って Y 打ちしてる」⇒「相手の耳もとへ口を寄せてささやく」ことである「耳打ちする」だと即決できなくてはいけない⇒「耳」があてはまる⇒選択肢(2)「■学問」=「学問」(「自分で修得したものでなく、人から聞いて得た知識」という意味)⇒「答え」は(2)だ。尚、他の選択肢である(1)「■裏を合わせる」・(3)「■先三寸」・(4)「借金の■代わり」・(5)「■くじらを立てる」について、それぞれの「漢字」「意味」がひとつでも明確ではない諸君は、しっかりと確認しておきたい。

本校では、「ことわざ」「故事成語」「四字熟語」なども頻出なので必ず定着させておくこと。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問五] 「内容説明選択肢」(5択)。傍線部(B)「遠藤のしていること」について、「このときのケンジはどう考えているか」を答える。

「内容読解」に関する「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「設問」だけで「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。しかし、流石(さすが)に本問はここだけでは不可能だ。そこで、「傍線部一文一部の法則」で「手がかり」を求めたい(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。確認すると、直後に「いろいろと腹立たしいところもあるが、あいつの正義の中での行動という点においては正しいとも思う」とある。「ケンジ」が「遠藤のしていること」に対して「考えている」ことだ。各選択肢の「文末」で「消去」する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。

(1)「感銘を受けている」

(2)「うらやましく思っている」

(3)「好感を抱いている」

(4)「認めている」

(5)「恐れをなしている」

どうだろうか? 「正しいとも思う」のだから、「認めている」以外は即「消去」できるはずだ。「同一場面」をチェックして、他の部分の説明も特に誤ってはいないことが分かる(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が大原則)。よって、「答え」は(4)になる。本問では無理だったが、「選択肢設問」では先ずは「原意消去」を試みることが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問六] 「条件付き内容説明記述」(「20~25字以内」指定)。

傍線部(C)「納得の仕方」について、「それはどう考えることか」を「二十字以上二十五字以内」で説明する。「条件」は「~と考えること。」に続くように説明すること。先ずは「傍線部一文一部の法則」で「文脈」を確認する。直前に「そんな」とあるではないか。「そんな納得の仕方」⇒「納得の仕方」=「そのように考える納得の仕方」と読み取れる。要は「指示語」の問題だ。「指示語が出たら前を見よ」が鉄則。確認する。

8行ほど前の部分から、「そのように考える」=「自分の行動が、自分以外の誰かのためであれば正しさの証になる。自分が『自転車屋』に立ち寄ると、『おじさん』は喜び、笑顔になるのだから、自分の行動(寄り道をすること)は正しいというように考える」だと整理できるはずだ。あとは、「条件」に即して「過不足なく」まとめたい。たとえば、「寄り道も自転車屋のおじさんを喜ばせるためなら正しい(と考えること。)」(25字)といった「答え」だ。尚、本問のように直接問われていなくても、「指示語が出たら即開く」ことが肝要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:2分半>

【大問二】「随筆の読解」(「選択肢設問」のみ)

  • 難度:
  • 時間配分:13分

俳句雑誌に「私と俳句」という文章を寄稿することになった筆者が、アンケートでの「座右の銘は?」という質問に手こずった経験から、「座右の銘」について考えたことを述べ、最後に「至言や名言との出会いが未来の自分を作る、高い心構えで読むもの聞くものに向き合いたい」とまとめている。平易な文章なので内容は理解できるはず。「内容読解」の「選択肢設問」だけの小問構成という、本校としては珍しい大問になっている。以下、いくつか確認してみたい。

[問一] 「内容説明選択肢」(5択)。

傍線部(a)「座右の銘」について、「筆者は座右の銘をどのように理解しているか」を答える。「傍線部一文一部の法則」で「手がかり」を求めたい。確認する。が、何ら「手がかり」がない。そこで、「同一意味段落」を読み解いていきたい(「論説文」や「随筆」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。すると、4行後に「つまり」という「まとめ」の「接続詞」がある。確認する。「(座右の銘とは)つまり、いつも心にあって忘れることのない大切な言葉」と説明されている。各選択肢の「文末」と照合する。

(1)「記憶」、(2)「墓石」、(3)「標語」、(4)「質問」、(5)「言葉」。

はっ、何じゃこりゃ。「大切な言葉」なのだから、(5)以外は「消去」に決まっている。念のために、「同一意味段落」をチェックする。他の部分の説明も特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(5)でOK。2段階であったが、「原意消去」で瞬時に正解にたどりついた。十分に活用すること。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問二] 「理由説明選択肢」(5択)

傍線部(b)「少し微妙」について、「なぜ筆者はそのように考えているのか」を答える。

何が「少し微妙」だと考えているのかが分からなければ「原意消去」のしようがない。「傍線部一文一部の法則」でチェックする。直前から、「筆者が座右の銘として思い浮かべたのは高浜虚子の言葉であって、自分自身の座右の銘というには少し微妙」だと考えていることが分かる。で、「消去」だ。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「少し微妙だと考えている」と、「直接的理由」とした結びつかないものを「消去」する。確認したい。

(1)「宝物になるような格言に出会えるものではないから」

(2)「自分自身に向けた指針とは言えないから」

(3)「一般読者に対して格好がつかないから」

(4)「自分だけのものにしてしまうのはためらわれたから」

(5)「慶應義塾の出身者というイメージがわかないから」

「自分自身の座右の銘というには少し微妙」なのだから当然、(2)以外を即「消去」できるはずだ。「同一意味段落」から、他の部分の説明も特に誤ってはいないことが分かる。よって、「答え」は(2)になる。本問も「2段階一発消去」だった。畏るべし! 「原意消去」。確実に習得せよ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問三] 「内容説明選択肢」(5択)。

傍線部(c)「ユニーク」について、「筆者は何をユニークと感じたのか」を答える。先ずは「ユニーク」とはどういう意味かが分からないと考えづらい。本校志望者であれば知っていて当然だろう。「独得。特異。唯一」といった意味だ。本問もここだけでは「原意消去」が無理なので、「傍線部一文一部の法則」を確認する。直前に「欲は物事に悪く作用するととらえられがちですが、それを逆手に取ったところが」とある。つまり、「欲は物事に悪く作用しないととらえること」が「ユニーク」だと感じたわけだ。各選択肢の「文末」を確認し「消去」する。

(1)「『欲』の良い面を積極的に認めたところ」

(2)「無欲になった方が良いと気持ちを静めてくれるところ」

(3)「名言をいち早く取り入れたところ」

(4)「銀メダル獲得につながったところ」

(5)「それ(無欲)だけでは目標を見失ってしまうところ」

「悪く作用しない」ととらえるのは「欲」についてだ。「無欲」についてではないのだから無論、(1)以外は「消去」だと判別できるはず。念のために、「同一意味段落」をチェックしても、他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」は(1)でいい。本校ではよく、「外来語」や「カタカナ英語」「和製英語」などが出題される。できる限り押さえておきたい。

                                   <時間配分目安:1分弱>

【大問三】「韻文」(「短歌」の整序)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:3分半

「韻文」。「短歌」の問題だが、通常の「内容解釈」や「表現技法」に関するようなものではなく、「内容」を踏まえて、「短歌」を「詠まれた順」に「整序」するという「ユニーク」な設問内容だ。確認してみよう。

[問] 「短歌の順番整序選択肢」(全5問。6択)。

示されている歌群は俵万智(たわらまち)の歌集「生まれてバンザイ」からの抜粋(ばっすい)だが、「子どもの成長をたどるように、順番に並べた」とき、「歌群の中の(ア)~(オ)にあてはまる短歌」を(1)~(6)の中からそれぞれ答える。

(1)~(6)の「短歌」の「内容解釈」から「答え」を特定していきたい。

続いている(ア)・(イ)の直前にある二首では「子どもはまだ産まれていない」ことが分かり、(イ)の直後の歌で「新生児」が詠まれているので、(ア)・(イ)は「出産前」だと判断できる。そのことから、おなかを「蹴りかえす」「夏」とある(4)→「秋」「早く出ておいでよ」とある(1)だと分かるはず。(ウ)の直後の歌で「一匙(さじ)の粥(かゆ)」を食べていることから、その前は「もう乳はいらぬと舌で押し返す小さき意志」と詠まれている(6)だと特定できる。そして、(エ)の直前の歌で「つかまり立ちを始める」ので、その後には(3)の「一、二、三、四秒立った……」とある(3)がふさわしい。さらに、(オ)の直前では「一歩を踏み出せり」「初めての靴」と詠まれているのだから、直後は「外に出て歩き始めた」とある(2)で決定だ。以上を整理すると、(ア)=(4)、(イ)=(1)、(ウ)=(6)、(エ)=(3)、(オ)=(2)という「答え」になる。尚、本校では「韻文」が頻出なので、「俳句」や「詩」も含めて、しっかりと学習しておくことが必須だと心得よ。

                                <時間配分目安:全問で3分強>

【大問四】「総合的知識問題」(「ことわざ」「慣用句」の創作)

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分半

近年の【大問四】の「総合的知識問題」はなかなか「ユニーク」なものが多い。昨年度はまるで「クイズ」のようで、本年度は「『ことわざ』『慣用句』の創作」だ。以下、挑戦しよう。

[問] 「空所補充の語句選択肢」(全5問。6択)。

示されている(カ)~(コ)の言葉は「本校在学生が、SDGsにかかわる内容を、ことわざや慣用句をもとに創作したもの」だが、それぞれの空所      に「あてはまることば」を答える。「ことわざ」「慣用句」から「答え」を判別していきたい。

(カ)      は一時の苦、浪エネは一生の苦」(聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥)⇒「聞く」と「聞かぬ」は対義なので、「浪エネ」の対義の(4)「省エネ」が「答え」だ。

(キ)「地球の      も二度まで」(仏の顔も三度まで)⇒「二度」が「気温」だと気づきたい。よって、「答え」は(6)の「気温上昇」。秀逸な創作だ。

(ク)「募金は百円でも      五回分」(山椒[さんしょう]は小粒でもぴりりと辛い)⇒「回数」なのだから、(1)の「ワクチン」が「答え」だと判断できるはず。タイムリーなネタだ。

(ケ)「ペットボトルから      」(瓢箪[ひょうたん]から駒)⇒「ペットボトル」を再生させると、そう、「答え」は(5)の「フリ-ス」。「SDGs」を意識したい。

(コ)「人の      見てわが食事見直せ(人の振り見てわが振り直せ)⇒「食事」なのだから当然、(2)の「フードロス」が「答え」だ。「社会科」や「時事ネタ」の知識も求められていたが、本校では「一般常識」として「教科」の垣根を越えることがあると心得よ。

                                <時間配分目安:全問で2分半>

【大問五】「漢字の書きとり」(全15問)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:2分半

「漢字の書きとり」(全15問)。

昨年度同様に本年度も例年よりやや難易度が高い。しかと構えて臨みたい。特に注意を要するものをチェックする。

(ア)「ごショウワください」=「唱和」⇒馴染みが薄いか? 「文脈」から判断したい⇒「ひとりがまず唱え、ほかの大勢の者がこれに和する」という意味も要定着。

(ウ)「金銭感覚のケツジョ」=「欠如」⇒「言葉」としては知っていてもいざ書くとなるとなかなか出てこないかも。無論、「欠けて足りないこと」だ。

(エ)キュウトウ設備」=「給湯」⇒「大人の一般常識」、「湯を沸かしてキッチンや入浴、洗面などの用にあてること」だ。覚えておきたい。

(ク)サイクは流々」=「細工」⇒小学生は絶対に用いない「慣用表現」だろう。「細工は流々、仕上げを御覧じろ」という用法で、「物事のやり方にはいろいろな流儀があるので、やり方について口を出さず結果を見て判断してほしいということ」だ。

(ケ)「大統領カッカ」=「閣下」⇒聞いたことはあるはず、なんとか記したい。

(サ)ユウキョウ費を減らす」=「遊興」⇒これまた小学生には無縁な言葉だ。「遊び興ずること。おもしろく遊ぶこと」だということは分かるはず。

(ス)アンウンが垂れこめる」=「暗雲」⇒これはいけるに違いない。

(セ)「百科ジテン」=「事典」⇒うっかり「辞典」としてはいけない。いずれにしても、本校では「高度な語彙力」が求められていると心得よ。

                                <時間配分目安:全問で3分弱>

攻略のポイント

●「教養人」を求めている慶應義塾の附属校の中でも、本校は特に総合的な「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくる(本年度は「総合的知識問題」での「『ことわざ』『慣用句』の創作)。故に、普段の生活そのものの中で、常に「大人の常識」にアンテナを張っておく必要がある。また、「韻文」は頻出なので(本年度「短歌」)、数多くの「詩」「俳句」「短歌」などに親しみ、自ら創作する練習もしておきたい(「句作」の出題もある)。さらに、「文学史」(海外作品も含めて)も必須だ。しっかりと押さえておくこと。

●「読解問題」はほとんどが「選択肢」で、「抜き出し」「説明記述」は毎年各1問程度(本年度も昨年度に引き続き「抜き出し」未出)。内容的にも平易なものが多いので、確実に得点することが重要。合格ラインは8割を超えると考えられる(具体的数字は一切非公表)。難易度を瞬時に判断して、解き進むことが重要。

●制限時間は45分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度とそれほど多くはないが(本年度は約5800字)、速く読み取れるに越したことはない。分速750字以上を目標に、「読む練習」を常にすることが必要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。