中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「慶應義塾中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ましてや「中等部」ではなおさらだ。ありとあらゆる「知識」が求められ、出題される。そうなると当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる

これらの「語彙」は様々な形式で多数出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。そして、「文学史」「韻文」への対策は前述した通り。

さらに、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問4題で5000~6000字程度。解答時間は45分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の「最初と最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。「中等部」に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい

解法

「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

出題数は少ないが、準備をしておく必要はある。先ずは「文を記す」ことに慣れること。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。

では、何を「書く」のか? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけること。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要になる。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。「中等部」の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。

意識

いつ何時も、何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

45分という時間で解き進めていかなくてはならない「中等部」では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「慶應義塾中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典未記載(文字数約4200字)。

小問は全9問(解答数9)。「選択肢」(「不適切」、「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「内容説明記述」(1問、「25~35字以内」指定)。問題文は5分半程度で読み切り、設問を16~17分で解きたい。

 

大問は「説明文」、出典未記載(文字数約2400字)。

小問は全6問(解答数8)。「選択肢」(「不適切」、「空所補充」、「脱文挿入」、「総合的知識問題」、「本文内容合致」あり)。問題文は3分ほどで読み切り、設問を10分ほどで解きたい。

 

大問は「総合的知識問題」(文学史)。

小問は全2問(解答数9)。「選択肢」のみ。3~4分で解きたい。

 

大問も「総合的知識問題」(「熟語」の「同音異字判別」)、小問なし(解答数8)。

「選択肢」のみ。3~4分で終えたい。

 

大問は「漢字の書きとり」(全15問)。

3分弱で丁寧に終えたい。

【大問一】「小説の読解」(「説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:22分
  • ★必答問題

中学生の「僕」は、好意を寄せる同級生の「森本由紀」に会えることを期待して愛犬の「ゴン」を散歩させるが……、出会ったときの彼女に対する「僕」のぎこちないやりとりが、学校でクラスメイトが2人の中を騒ぎ立てる様子をはさみながら描かれている。身近な話題で難解な語句もなく、内容はすぐに理解できるはず。「説明記述」や「総合的知識問題」があるが、全体としては本校の標準的な大問だ。いくつかを検討する。

 

[問四] 「漢字の空所補充の熟語判別選択肢」(6択)。「総合的知識問題」。「慣用句」だ。本文中にある空所に「あてはまる漢字一字を含む熟語」を答える。

段階を踏んで解き進む必要がある。先ずは「漢字」の特定だ。空所前後を確認する。

「彼女(=森本由紀)はあまり目立つ方ではなく、物静かなタイプだった。僕はというと、そんな彼女に をかけておとなしく、ぱっとしない奴(やつ)で」となっている。

この段階ですぐに「程度をさらにはなはだしくする」という意味の「慣用句」である「輪をかけて」が思いつかなくてはいけない。「漢字」は「輪」ということだ。したがって、「答え」は選択肢(3)「車輪」になる。

本問はさほど難解ではなかったが、「問題文」を正確に読み取ることが最優先になる。

<時間配分目安:30秒>

 

[問五] 「条件付き内容説明記述」(「25~35字以内」指定)。傍線部(E)「生意気なんだよ、こいつ、と僕は心の中でつぶやいていた」について、「僕はゴンのどういう点を『生意気』だと思ったのか」を「二十五字以上三十五字以内」で説明する。「条件」は設問に示されている「文の                に合うように、僕とゴンを比較しながら説明する」こと。

示されている「文」は「森本由紀に対して (二十五字以上三十五字以内) 点。」となっている。「同一場面」から「状況」を読み解いていきたい(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が大原則)。「僕」が「ゴン」を散歩させているときに「森本由紀」に出会い、会話を交わしている「場面」だ。そこで「僕」は、「ぎこちない答えしかできぬ自分がうらめしくて仕方がない」と思っていることが読み取れる。

一方「ゴン」はといえば、「彼女(=森本由紀)」に「頭を柔らかく撫(な)で」られながら、「さも当然であるかのように」「身を委(ゆだ)ね」ている。これらの様子が、「条件」である「僕とゴンの比較」になっているではないか。そして、「自然の姿そのもので、ヘッヘッと舌を出しながら一定のペースで息をしているゴン」に対して「『生意気』だと思った」ことが分かる。

こうした内容を空所に合致するようにまとめたい。たとえば、「(森本由紀に対して)飼い主の僕がぎこちないのに、撫でられるのが当然のように身を委ねている(点。)」(34字)といった「答え」だ。

的確に「状況」を把握することが肝要。尚、「空所補充」の「説明記述」では、必ず前後の「文脈」に合致させること。  

<時間配分目安:2分半>

 

[問七] 「理由説明選択肢」(5択)。傍線部(G)「救われていただろう」について、「それはなぜか」を答える。

「内容読解」に関する「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「設問」だけで「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「救われていただろう」と、「直接的理由」とした結びつかないものを「消去」する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。確認したい。

 

(1)「思ったから」、

(2)「うれしいから」、

(3)「できるから」、

(4)「なくなるから」、

(5)「うれしいことだから」。

 

どうだろうか? (1)以外を即「消去」できるだろうか? 問われているのは「救われていた」という「過去」のことだ。その「理由」として(1)以外は、(2)「うれしい」、(3)「できる」、(4)「なくなる」、(5)「うれしいこと」と「現在形」で説明している。明らかに誤りだと判別しなくてはいけない。それに対して(1)は、「思ったから」⇒「救われていただろう」、「直接的理由」として結びつくと分かるはずだ。そして、他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」は(1)でいい。

結果として「一発消去」だ。畏るべし! 「原意消去」。尚、昨年度も「時制」(「過去形」か「現在形」か)による「原意消去」の「選択肢設問」があった。意識しておくこと。

<時間配分目安:1分弱>

 

[問八] 「空所補充の表現選択肢」(5択)。本文中の空所の     H     に「あてはまることば」を答える。

「消去法」でいくが、「空所補充」なので流石(さすが)に「原意消去」は不可能。「同一場面」の「直前直後」を根拠として「消去」する。空所前後は「けれど     H     、紛(まぎ)れもなく僕だった。……クラスメイトを前にして、ペラペラと並べ立てている自分の姿を想像すると、ほとほと嫌(いや)気がさしてくる」となっている。各選択肢の「文末」をチェックする。

 

(1)「救われるべきなのは」、

(2)「いじらしいのは」、

(3)「気づかいができるのは」、

(4)「救いがたいのは」、

(5)「どうしようもないのは」。

 

「ほとほと嫌気がさしてくる」のだから、(4)(5)以外は「消去」できるはずだ。次に「ペラペラと並べ立てている自分の姿を想像する」とあるので、他の部分の説明が「一番子供じみてて、大人ぶってて」となっている(4)は「消去」で、「一番カッコ悪くて、情けなくて」となっている(5)が「答え」だと判別できる。本問は「2段階消去」だった

<時間配分目安:1分強>

 

[問九] 「内容説明選択肢」(5択)。傍線部(I)「ねぇ中川君、人もそんなふうにできたら良いのにって思わない?」について、「このセリフについて説明したもの」を答える。

無論、「原意消去」から。ここでは「そんなふうに」という「指示語」があるので先ずは開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「そんな」=「だって、ゴンちゃんはいつでも自分の思うままに行動しようとするじゃない。嘘(うそ)がないのよ。自分の心に正直なのって、最大の自由じゃない」という「彼女」(=森本由紀)の言葉だと読み取れる。この「指示語内容」で「消去」したい。各選択肢の「文末」を確認する。

 

(1)「素直な気持ちを伝えるべきだと主張している」、

(2)「強く反省を促(うなが)している」、

(3)「素直な気持ちになるべきだと伝えている」、

(4)「ゴンへの理解を深めてほしいと願っている」、

(5)「二人の恋もうまくいくと心の底から訴えている」。

 

「いつでも自分の思うままに行動」「嘘がない」「自分の心に正直」といった「キーワード」から、(3)以外は「消去」だと判別できるはず。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(3)でいい。ここでも「一発消去」。必ず使えるようにマスターせよ。

<時間配分目安:1分強>

【大問二】「説明文の読解」(「脱文挿入」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:13分

フランスの作家カミュの小説「ペスト」から書き起こし、ペスト菌の発見者「北里柴三郎」について、支援者である「福澤諭吉」との関係や、新型コロナ重症者に使われている医療機器「ECMO(エクモ)」とのかかわりなどを説明している。

専門的な内容ではあるが、平易に説明されているので理解はできるはず。「総合的知識問題」を含めて多様な小問が並ぶが、総じて平易なので、一気呵成に得点を重ねていきたい大問だ。以下、いくつか確認してみたい。

 

[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全3問/5択)。本文中の空所に「あてはまる言葉」を答える。

各選択肢は「接続詞」と「副詞」だ。「接続詞」は本校に限らずどこの学校でも定番の問題。「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。順に「答え」をチェックしていく。

 

 Ⅰ には「二つを比べて、あれよりもこれを選ぶ」という意味の「副詞」である(4)「むしろ」、

 Ⅱ には「転換」の「接続詞」の(2)「さて」、

 Ⅲ には「その上に。重ねて」という意味の「副詞」である(5)「さらに」がそれぞれ入ると分かるはずだ。

 

「逆接」以外では、いくつかの「候補」をしっかりと「代入確認」してから確定することが重要。 

<時間配分目安:全問で1分半>

 

[問二] 「脱文(段落)挿入選択肢」(5択)。示されている本文から抜けおちた「一段落」が「入るべき場所」を、本文中の(1)~(5)のうちから選び「番号」で答える。

「一段落」は「3文」からなり、「ペストというのは……感染症のひとつであり、……ヒトからヒトへと空気感染もする。症状としては、……高熱、悪寒、……全身に出血傾向をきたし、死に至る。ヨーロッパでは十四世紀に『黒死病』として知られ、五千万人以上が死亡したと推定されている。」というものだ。「脱文(段落)挿入」では「接続詞、指示語、そして、内容」に着目すること。ここでは「脱文」自体には「接続詞」も「指示語」もないが、「入るべき場所」の候補である(1)(3) (5)の直後にそれぞれ、「それ」「では」「さて」という「指示語」と「接続詞」がある。「脱文(段落)」の内容は「ペストとは何か?」という基本的な説明になっているので、本文の最初の方だと考えられるはずだ。

そこで、(1)直後の「それ」に着目する。段落冒頭であり「それが実際に流行していた時代から六百年くらいの時が過ぎ、……」と続いている。段落冒頭の「指示語」なので、前段落全ての内容を指し示すわけで、段落全体が「ペストという感染症」の説明になっている「脱文(段落)」を指示していることで問題ない。

さらに、「脱文(段落)」最後の「十四世紀に『黒死病』として知られ、……」と、「それ」の直後である「流行していた時代から六百年くらいの時が過ぎ、……」もつながる。念のために他の候補を確認する。ふさわしいものはない。したがって、「答え」は(1)だ。

「脱文(段落)挿入」では、「挿入候補」に必ず「代入確認」をして、丁寧に確認することが肝要。

<時間配分目安:2分>

 

[問三] 「語句の意味の選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。「慣用句」だ。傍線部(ア)「天秤(びん)にかけている」の「意味」を答える。

本校志望者であれば定着しているはずの表現。「二つのものの優劣や軽重、利害得失などを比較する」ことなので、「答え」は(4)「利害などを比較する」になる。万一未定着でも前後の「文脈」から判別の可能なのだが、知っていた方が有利には決まっている。

尚、本校では「慣用句」に限らず「故事成語」「ことわざ」、そして「四字熟語」なども頻出なので心して習得せよ。

<時間配分目安:30秒弱>

※尚、[問六]に「本文内容合致不適切選択肢設問」がある。「論説文」であれば「論旨合致」なので、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だ。しかし、同じ「本文内容合致」でも、本大問のような「説明文」や「小説」では「本文全体」と照合しなくてはいけないので、とても時間がかかる。「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。

【大問三】「説明文の読解」(「脱文挿入」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:4分

「総合的知識問題」(全9問)。海外作品を含めた「文学史」だ。示されている(A)~(F)の「ある文学作品の一節」について、[問一](A)~(E)の「作品名」、[問二](C)~(F)の「著者名」が問われている。馴染みの薄い作品もあるやも知れぬ。なかなかの曲者だ。特徴的な「一節のキーワード」から全ての「作品名」と「著者名」を確認しておく。

 

(A)「軍艦の中でも最も大きいのを……、らくらくと引っ張ってもどってきた」

  =「ガリヴァー旅行記」で「ジョナサン・スウィフト」(設問外)、

 

(B)「三蔵」「天竺(じく)」

  =「西遊記」で「著者不詳」(設問外)、

 

(C)「カムパネルラ」「ジョバンニ」

  =「銀河鉄道の夜」で「宮澤賢治」、

 

(D)「御釈迦(おしゃか)様は蓮(はす)池のふちに立って」「血の池の底」

  =「蜘蛛(くも)の糸」で「芥川龍之介」、

 

(E)「銀の燭(しょく)台」「ジャン・ヴァルジャン」

  =「レ・ミゼラブル」で「ヴィクトル・ユーゴー」、

 

(F)「ああ、ロミオ様」

  =「ロミオとジュリエット」(設問外)で「ウィリアム・シェイクスピア」。

 

本校では「文学史」は必出。しかも本問のように「海外作品」も頻出だ。本校志望者は独自に習得しておくことが必須だ。

<時間配分目安:全問で3分弱>

【大問四】「総合的知識問題」(熟語の同音異字判別)

  • 難度:
  • 時間配分:3分

「総合的知識問題」(全8問)。「漢字の空所補充」なのだが、まるで「クイズ」のようだ。まさに本校の真骨頂発揮といった大問。以下、確認しよう。

 

[問] 「空所補充の熟語共通漢字選択肢」(全8問/8択)。示されている「説明文」の空所に「あてはまる漢字」を、選択肢(1)~(8)の各組の■に「共通して入る漢字」から選んで答える。「説明文」は、「環境破壊や貧困、飢餓など」の問題に対して「どのように行動すべきか」を考えなければならないとした上で、「慶応義塾中等部はアイとウエし、オカキクな学校を目指しています」となっている。

先ずは「共通して入る漢字」を特定する。

 

(1)「■学の学校」「主張に■鳴した」⇒「共学」と「共鳴」で■=「共」。

(2)「議案が■決」「ものごとを■視化する」⇒「可決」と「可視化」で■=「可」。

(3)「断■有利だ」「天■記念物」⇒「断然」と「天然」で■=「然」。

(4)「新薬の効■」「彼は■弁だ」⇒「効能」と「能弁」で■=「能」。

(5)「独立■尊」「地方■治体」⇒「自尊」と「自治体」で■=「自」。

(6)「断■的」「ニュースの■報」⇒「断続的」と「続報」で■=「続」。

(7)「支■基盤」「■久走」⇒「支持」と「持久走」で■=「持」。

(8)「■乾き」「■鮮食品」⇒「生乾き」と「生鮮」で■=「生」。

 

次に、特定した「漢字」を組み合わせて「説明文」の空所にあてはめていきたい。その際、前後の「文脈」を考慮することが肝要だ。「慶応義塾中等部は『自然』と『共生』し、『持続可能』な学校を目指しています」と組み合わせるはずだ。

したがって、「答え」は、=(5)=(3)=(1)=(8)=(7)=(6)=(2)=(4)となる。

本校では、まるで「東大王」のような「クイズ脳」も求められていると覚悟せよ。

<時間配分目安:全問で3分弱>

 

【大問五】「漢字の書きとり」(全15問)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:3分

「漢字の書きとり」(全15問)。

本年度は、例年よりやや難易度が高い。心して臨みたい。特に注意したいものをチェックする。

 

(イ)「読書の時間はシフクのとき」=「至福」

  ⇒「文脈」から判断⇒「この上ない幸福」という意味も要定着。

 

(オ)「小説のジの文」=「地」

  ⇒「地の文」とは「小説の文のうち、セリフや会話文ではない文」。

 

(カ)「六年間のシュウタイセイ」=「集大成」

  ⇒「多くのものを集めて、一つのまとまったものにすること」という意味も覚えておくこと。

 

(キ)「開発にシンケツを注ぐ」=「心血」

  ⇒「心血を注ぐ」=「心身の力のありったけを尽くして行う」という意味の慣用表現として押さえておくこと。

 

(ク)「緊急事態センゲン」=「宣言」

  ⇒タイムリーな言葉。

 

(サ)「時代コウショウ」=「考証」

  ⇒「大人の常識」だ。

 

(シ)「コウショウされてきた叙事詩」=「口承」

  ⇒「口づてに伝承すること」、これは難解。

 

(ス)「脳裏にキョライする」=「去来」

  ⇒これまた難易度が高い。「行ったり来たりすること」だ。

 

(セ)「思うゾンブン遊ぼう」=「存分」

  ⇒小学生には馴染みが薄い言葉か?

 

いずれにしても、本校では「高度な語彙力」が求められていると心得よ。

<時間配分目安:全問で3分>

攻略のポイント

●「教養人」を求めている慶應義塾の附属校の中でも、本校は特に総合的な「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくる(本年度は「総合的知識問題」)。したがって、普段の生活そのものの中で、常に「大人の常識」にアンテナを張っておく必要がある。また、「韻文」は頻出なので(本年度はなかった)、数多くの「詩」「俳句」「短歌」などに親しみ、自ら創作する練習もしておきたい(「句作」の出題もある)。さらに、「文学史」(海外作品も含めて)も必須だ。しっかりと押さえておくこと。

「読解問題」はほとんどが「選択肢」で、「抜き出し」「説明記述」は毎年各1問程度(本年度は「抜き出し」なし)。内容的にも平易なものが多いので、確実に得点することが重要。合格ラインは8割を超えると考えられる(具体的数字は一切非公表)。難易度を瞬時に判断して、解き進むことが重要。

●制限時間は45分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度とそれほど多くはないが(本年度はやや増えて約6600字)、速く読み取れるに越したことはない。分速750字以上を目標に、「読む練習」を常にすることも必要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。