中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

明治大学付属明治中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「明治大学付属明治中学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
「明明の国語」では、色々な「総合知識問題」が出題される。どうするか?無論、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。過不足のない適切な字数の中で、いかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)「随筆」は「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める(明明では「小説」はほとんど出題されない)。
こうした手法によって、明明おなじみの「抜き出し問題」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。明明に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

[解法]
前述したよう、明明定番の「簡潔な設問文」に対処するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)や「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか?その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。
解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[記述]
「明明の記述対策」は前述の通りだが、その前に前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か?読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。80~100字程度で書いてみる(明明の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙で)。

[意識]
いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなくと机に向かっていても無駄だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。
「設問」を正しく理解しているか?「条件」に合致しているか?「細部」は大丈夫か?「必要な要素」は満たしているか?つまらないミスはないか?といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていかなくてはならない明明では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「明治大学付属明治中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「論説文」、出典は加藤秀俊「暮しの思想」(文字数約6700字)。
小問は全17問(解答数31)。「選択肢」「抜き出し」「空所補充」「脱文挿入」「語句記述」、「説明記述」(全10問。1問のみ「50字以内」の「字数指定」あり。他は全て「字数指定なし」で「5~80字ほどの解答欄」)、「総合的知識問題」。問題文を10分強で読み切り、設問を37~38分ほどで解きたい。
大問は「漢字の書きとり」(全10問)。2分程度で丁寧に終えたい。

[大問1]論説文の読解・知識

  • 難度:標準
  • 時間配分:28分
  • ★必答問題

高度化した文明社会の生活のあらゆる側面を、学問的方法を身につけた「生活者」としての筆者の視点で批評を加え、探求し、どのようにして今後の日本人の生活を豊かにするかを論じている。
本文では、世界は「いれもの」の連続体であることを指摘し、人間にとっての「いれもの」の意義を考察している。「論説文」としては平易な文体で、内容は比較的理解しやすいはずだ。設問は本校らしい「端的」なものばかり。的確に対応することが求められる。
また、多様な「総合的知識問題」が随所に散りばめられている。以下、いくつかを確認してみたい。

[問三] 「脱文挿入の抜き出し」(「5字」指定) 
示されている「脱文」は、「どの段落の前に入れるのが適当か」を、「その段落の初めの五字」で答える。
なんと、「脱文」自体が約390字という類例のない長さだ。ともあれ、「脱文挿入」では、「脱文」の「接続詞」「指示語」「内容」に着目することが鉄則。ここでは「脱文」に「それは」という「指示語」がある。また、「接続詞」ではないが、「いわば」という「換言」を示す「副詞」がある。これらが「手がかり」だ。「それ」=「いれこのダルマのおもちゃのようなもの」であり、「脱文」の続きから「いれこのダルマ」とは「多重的ないれもの」だと分かるはずだ。つまり、「脱文」の「前の段落」では、「多重的ないれもの」のことが説明されており、その「換言」がこの「脱文」だということになる。最初から各段落をたどっていくと、傍線部①の段落の最後に、「この世界を『いれもの』の連続体と名づける」とある。いけるかも知れない。「代入」して確認する。
「脱文」の最後と次の段落の最初は、「人間は、あれこれのものを、つぎつぎに『いれもの』にいれることの好きな動物なのだ」→「じっさい人間は、『いれもの』つくりに熱中してきた」となる。みごとにつながる。
したがって、「答え」は「じっさい人」となる。
「脱文挿入」では、必ず「候補」の部分に「代入確認」して特定していくこと。

<時間配分目安:2分半>

[問四] 「条件付き空所補充選択肢」(8択) 
「総合的知識問題」。「語句の意味」だ。
本文中の空所 D  I  E  F  G  H にあてはまる「漢字2字の言葉」を答える。
「条件」は、それぞれの組み合わせが「対義語的な意味」の関係になること。各選択肢の「言葉」はさほど難解なものはない。それぞれの組み合わせで、「文脈」から特定しやすいものを先に決め、その「対義語」をもうひとつにあてはめればいいわけだ。
その段階で「知識」が問われることになる。確認する。
「家庭のなかで人間が使うものが D 化すればするほど」⇒直後の「文脈」から「簡便生活」の逆だと分かるはずだ⇒選択肢(エ)の「多様」がふさわしい。
「多様」⇔(ア)の「標準」で I にもあてはまる。                           「まったく『いれもの』のない生活なんか、 E 的にも F 的にも不可能なこと」⇒「まったく~不可能」という言い回しに着目して、「(イ)『理論』的にも⇔(ク)『実際』的にも」だということに気づきたい。」    最後の「 G 生活における『整理』が『いれもの』を要求するのとおなじように、 H や流通の面でも、『いれもの』の問題は切実だ」⇒直後に「消費者の手もとにとどくまでに」とあるので、(ウ)「消費」⇔(カ)「生産」だと分からなくてはいけない。                                    整理すると、「答え」としては、 D =「(エ)」、 I =「(ア)」、 E =「(イ)」、 F =「(ク)」、 G =「(ウ)」、そして、 H =「(カ)」となる。                               「文脈」に応じて「語句」を特定していくことが肝要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問五] 「条件付き空所補充語句記述」(「ひらがな4字」指定) 
本文中の空所 J に「あてはまる言葉」を「ひらがな四字」で答える。
「条件」は「『いれもの』のように」答えること。「設問のシンプルさ」が特色の本校としては珍しく「条件」の設定がある。ということは無論、それが大きな「ヒント」ということだ。
「いれもの」=「『入れる』もの」だ。先ずは、空所にどのような内容があてはまるのかを、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)で確認してみる。「なかになにがはいっていようと、さまざまな『 J 』にぴったりとおさまる」となっている。              要は J =「おさめられる何か」ということだ。次に、前後の「文脈」を確かめる。段落冒頭に「船だの鉄道だのトラックだの」の「いれもの」に「おさまる」ということが分かる。ということは、「おさめられる何か」=「船だの鉄道だのトラック」⇒「乗るもの」だ。であれば、「『乗る』もの」=「答え」は「のりもの」と判断したい。
「条件」を「ヒント」として、「文脈」から判断していくということを心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[問七] 「空所補充の漢字記述及び抜出し」(2問/「漢字1字」及び「漢字2字」指定)
本文中の空所(「漢字一字」)を「記述」で、 L (「漢字二字」)は「抜き出し」で「あてはまる言葉」を答える。
ともに、「文脈」からの判断と「知識」が必要となる。「『いれもの』には、われわれはなんらかの的工夫を凝らす」⇒直後に「『いれもの』は、うつくしくなければならない」とある。であれば、「うつくしくなければならない」⇒=「美(的)」だと判断したい。 L は2ヵ所あるが、最初の方が考えやすいはずだ。
「実用性からいえば、……、そのなかからえらべばそれでよいのだが、……、なかなか L 一点ばりで気軽に買う気にはなれない。……材料だのデザインだのを吟味して」⇒「実用性」だけで「買う気になれない」ということなので、 L =「実用(一点ばり)」だと分かる。
本校では、「自らの知識」と「文脈」とを的確に組み合わせて考えていく必要がある。

<時間配分目安:2分半>

[問九] 「語句の空所補充選択肢」(全4問/6択)
本文中 M  N  O  P に「あてはまる言葉」を答える。
各選択肢の「語句」は「接続詞」と「副詞」など。本校に限らず、「接続詞」や「副詞」などの「空所補充問題」は定番だ。特に、「接続詞」では「逆説」はともかく「順接」には十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。
ここでは「逆説」がひとつだけ。しかも、空所4カ所に対して選択肢は6つだ。細心の注意を払うこと。
 M には選択肢(オ)(「例示」の「たとえば」)、
 N には(カ)(「仮定」の「もしも」)、
 O には(イ)(「逆説」の「だが」)、
 P には(イ)(「具体例」の「じっさい」)が入ると特定できるはずだ。
こうした「空所補充問題」では、「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」すること。

<時間配分目安:1分半>

[問十四] 「空所補充の漢字記述」                                  「総合的知識問題」。基本だ。本文中の空所 S に「あてはまる四字熟語」を答える。
「文脈」をたどると、「 S などというコトワザもある」「大きな『うつわ』」が「はっきりとしたすがたをとるまでには時間がかかる」となっている。
「大きな『うつわ』」+「時間がかかる」=「大器晩成」が「答え」だと分からなくてはいけない。基本的な「四字熟語」が定着していなければ、本校の合格はおぼつかないと心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

[問十七] 「論旨説明記述」(「50字以内」指定)
傍線部⑩の「そうした側面から生活を考えるだけの『うつわ』でありたい」に見られる「筆者の思い」を説明する。
「結論部分」で問われているので「論旨記述」なのだが、傍線部の「換言説明」でもある。
先ずは、「そうした」という「指示語」を開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。
直前の「ときに身のまわりのもろもろの『いれもの』について考え、『いれもの』を大事にすることが必要」を指示していると分かる。
次に、ここでの「うつわ」とは何かということだ。「同一意味段落」で確認すると(「論説文」では、「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)、ここでの「うつわ」は「人間の器量(=包容力)」だと分かるはずだ。ということは、「ときに身のまわりのもろもろの『いれもの』について考え、『いれもの』を大事にすることが必要」だという「側面から生活を考える」だけの「包容力を持った人間でありたい」と換言できる。あとは、「字数」に応じてまとめればいいだけだ。たとえば、「身のまわりの『いれもの』について考えて、大事にするという包容力を持った人間でありたいという思い。」といった「答え」になる。
「換言説明」では、「換言すべき部分」と「そのまま残す部分」との判別を的確にする必要がある。

<時間配分目安:2分半>

[大問2]漢字の書きとり

  • 難度:
  • 時間配分:2分

「漢字の書きとり」(全10問)。
昨年度が平易だったので、その反動か、本年度はなかなか手強い。
特に悩ましいものとしては、
(1)「ゼッパンになった本」(=「絶版」) 
(2)「テンコの時間は午後七時」(=「点呼」) 
(3)「アンジにかかる」(=「暗示」) 
(5)「首相のキョシュウが注目される」(=「去就」)
(6)「ケイトウだてて考える」(=「系統」) 
「トメ」「ハネ」などにも要注意だ。

<時間配分目安:2分>

攻略のポイント

●特徴である「簡潔な設問文」、「少ない情報」の中でいかに「設問内容」を的確に把握できるかが「攻略ポイント」。
受験生自らが「必要な要素」を補足してとらえ、「何が問われているのか」「何をどのように答えればいいのか」を適切に判断しなくてはいけない。それによって「失点」を防ぎたい。
「合格ライン」は6割半ば(5年間平均の「合格者平均得点率」は64.1%、本年度は60.4%)、当然ながら「無意味な失点」が合否を左右すると心得よ。

●出題数の多い「説明記述対策」も怠ってはならない。
正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法をマスターすること。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。
「字数指定」がないものが多いので、様々なパターンに対応できるようにしておくこと。

●「総合的知識問題」も侮れない。「高度な語彙力」だけではなく、「文法」も含めた「あらゆる知識」が問われる。
本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくこと。塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは10000字ほどになる年度もある。
いかに速く読み取れるかが勝負だ。
分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治大学付属明治中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。