中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

明治大学付属明治中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「明治大学付属明治中学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]

「明明の国語」では、色々な「総合知識問題」が出題される。どうするか?無論、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。

入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。過不足のない適切な字数の中で、いかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

[速読]

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。

しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)「随筆」は「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める(明明では「小説」はほとんど出題されない)。

こうした手法によって、明明おなじみの「抜き出し問題」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。明明に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。

そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

[解法]

前述したよう、明明定番の「簡潔な設問文」に対処するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)や「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか?その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい

解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[記述]

「明明の記述対策」は前述の通りだが、その前に前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」

そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か?読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。80~100字程度で書いてみる(明明の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙で)

[意識]

いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなくと机に向かっていても無駄だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。

「設問」を正しく理解しているか?「条件」に合致しているか?「細部」は大丈夫か?「必要な要素」は満たしているか?つまらないミスはないか?といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならない明明では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。

常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「明治大学付属明治中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は「中学生からの大学講義2――考える方法」所収の古井由吉「言葉について」(文字数約11500字)。小問は全14問(解答数21)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」、「複数完全解答」あり)、「抜き出し」(2問。「空所補充」あり)、「漢字記述」(空所補充)、「説明記述」(全11問。「100字以内」指定1問の他は全て「字数指定」なしで、「35字ほど」~「120字ほど」の解答欄。設問内容は「換言説明」、「内容説明」、「理由説明」等、「考察記述」1問あり)。問題文を14分ほどで読み切り、設問を34分程度で解きたい。

大問は「漢字の書きとり」(全10問)。2分程度で丁寧に終えたい。

【大問一】「論説文の読解」(「説明記述」11問、「考察記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:48分
  • ★必答問題

世の中には、言葉で表現できないことや明確に答えられない問題がたくさんある――簡単に結論に飛びつかないために、考える達人たちが、物事を解きほぐすことの豊かさを論じている。

本文では、「世の中が豊かになると話し言葉や書き言葉が切れぎれになって、早口になる」と指摘し、「国際化」や「合理化」で言葉のあり方が変化してきている今日、日本語とどうかかわっていくべきかを考察している。難解な語句が多々あるが、直後に「意味」が付されているので内容は理解できるはず。

「空所補充」「抜き出し」「説明記述」「説明記述」「語句記述」……、「総合的知識問題」も含め実に多種多様な小問が並ぶ。本校としては標準的な難易度だ。以下、いくつかを確認してみたい。 

[問一] 「文学作品の選択肢」(6択。複数完全解答)。

「総合的知識問題」。「文学史」だ。傍線部「夏目漱石」の「作品」を「全て」答える。各選択肢の「作品」は誰もが定着しているはずのものだ。

それぞれの「作者」をチェックしていく。(ア)「走れメロス」=「太宰治」・(イ)「吾輩は猫である」=「夏目漱石」・(ウ)「羅生門」=「芥川龍之介」・(エ)「雪国」=「川端康成」・(オ)「坊っちゃん」=「夏目漱石」・(カ)「蜘蛛の糸」=「芥川龍之介」。よって、「答え」は(イ)(オ)だ。

万一、曖昧(あいまい)なものがひとつでもある諸君は猛省し、確実に復習をしておくこと。

                                  <時間配分目安:30秒強>

 

[問二] 「条件付き理由説明記述」(「字数指定」なし、「70字ほど」の解答欄)。

傍線部「どうしても断片的になって話がまとまらない」について、「それはなぜか」を説明する。「条件」は「具体的に説明する」こと。何が「断片的」になるのかが分からなければ考えようがない。

そこで、「同一意味段落」を確認する(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。直前に「言葉が上滑(うわすべ)りしてしまう」とある。つまり、「言葉」が「上滑りし」「断片的になって話がまとまらない」ということだ。それはなぜなのか? やはり、「同一意味段落」から読み解いていきたい。13行後に「これはいったいどういうことでしょう?」で始まる形式段落がある。そこには「同じような平穏の中にいると、いつの間にか生活のようすも同じようだと思ってしまう」「だから、あまりしっかりと話さなくても自然に意思が通じると思い込む」「そのうちにどんどん言葉が切れぎれになって早口になっていく」といった内容が述べられている。「切れぎれになって早口になっていく」⇒「だから」⇒「断片的になって話がまとまらない」と結びつくと判断できるはずだ。

あとは、内容を整理して「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「平穏の中にいると、生活のようすも同じで、しっかりと話さなくても自然に意思が通じると思い込んで、言葉が切れぎれになって早口になっていくから。」(69字)といった「答え」になる。

「論説文」では、「同一意味段落」を正確に読み取ることが「説明記述」の鍵になると心得よ。

                                   <時間配分目安:3分半>

[問三] 「空所補充の語句選択肢」(全5問。5択)。

本文中の空所 1  5 に「あてはまる言葉」を答える。各選択肢は「接続詞」か「副詞」だ。本校に限らずこうした「空所補充」は定番の問題。「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。

それぞれの空所の「答え」をチェックしていく。 1 には「比喩」を表す「呼応の副詞」である選択肢(エ)「まるで」、 2 には「比較しての選択」を表す「副詞」である(エ)「むしろ」、 3 には「順接」の「接続詞」である(オ)「だから」、 4 には「例示」を表す「副詞」である(ア)「たとえば」、 5 には「対比・選択」の「接続詞」である(イ)「あるいは」がそれぞれあてはまると判別できなくてはいけない。

「候補」はいくつかあるので、しっかりと「代入確認」してから確定することが重要だ。

                                 <時間配分目安:全問で2分>

[問四⑫] 「指示語換言説明記述」(「字数指定」なし、「40字ほど」の解答欄)。

傍線部「それ」の「指示内容」を説明する。「指示語換言」はどこの学校でも定番。「指示語」なので当然、前に戻りながら開いていく(「指示語が出たら前を見よ」が鉄則)。直前から、「それ」=「そういう部分をもっと尊重すること」だと読み取れる。

「そういう部分」という「二重指示語」が現出した。「二重・三重指示語」は必ず全て開くことがお約束だ。さらに、もどっていく。ただし、「指示語は形式段落をまたがない」ので、1行前までを確認する。すると、「そういう部分」=「人間のちょっと複雑に入り組んだ部分、あるいは、容易には底が見通せないような暗い部分」だと分かるはず。

あとは、2つの「指示語」を組み合わせて、簡潔にまとめていきたい。その際、注意したいのは、傍線部「それ」に「代入」できるように意識することだ。「それにはいろいろ危険が伴う」となっている。たとえば、「人間の複雑に入り組んだ部分や、容易には底が見通せない暗い部分をもっと尊重すること。」(41字)といった「答え」だ。

尚、「指示語」自体が直接問われていない場合でも、「指示語」が傍線部などにあったらすぐに開くこと。

                                   <時間配分目安:1分半>

※尚、[問四]には本問を含めて4つの枝問があるが、全てが本校の定番である「指示語換言説明記述」だ。「指示語」に関しては、全ての「解法」を習得して熟知していることが必須だと心得よ。

[問七] 「空所補充の考察説明記述」(「字数指定」なし、「40字ほど」の解答欄)。

本文中の空所   A   は、傍線部の「いうなれば、言葉の逆輸入ですね」とは「どういうことかを述べている箇所」であるが、   A   の内容を「考えて」説明する。

どういう言葉が「逆輸入」なのか? 「同一意味段落」から捉えていきたい。直前から、日本が明治時代に「漢字」をあててつくった「造語」を適用している、今の「中国語」の中で「公的に使う言葉」だと読み取れるはずだ。「逆輸入」とは無論、「比喩表現」で、もともと「中国」から「輸入」した「漢字」が新しい言葉として、「中国」が逆に日本から「輸入」して用いているといったことが「逆輸入」と表現されているわけだ。

こうした内容をまとめていきたい。たとえば、「もともと中国から日本に入ってきた漢字を、新しい言葉として中国が逆に取り入れたのです」(41字)といった「答え」になる。

本文中の空所なので、前後の「文体」にあわせるといった工夫をすること。また、空所直後には「句点(。)」が記されているので、「答え」には「句点」を打たないので注意したい。

                                   <時間配分目安:2分半>

[問十一] 「換言抜き出し」(「20字」の「初めと終わりの3字」指定)。

傍線部の「『話の空間』」とは「何か」を「二十字」で抜き出し、「初めと終わりの三字」を答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。「内容」を捉(とら)えるために空所前後の「文脈」を確認したい。

直前に「そういう」という「指示語」があるので開く。「そういう」=「そういうゆったりした時間の中で生活するという」だと分かる。再び「そういう」がある。「二重指示語」だ。改めて開く。ここは「段落の最初」なので、前段落全ての内容をチェックする(「段落冒頭の指示語は前段落全ての内容を指し示す」=「指示語解法」の基本)。

そこから、「そういうゆったりした時間の中で生活するという」=「テンポがゆるやかな会話があるというゆったりした時間の中で生活するという」だと読み取れる。これが「話の空間」の内容で、「抜き出し内容」になる。「範囲」は当然、「同一意味段落」。丁寧に探していきたい。すると、2つ前の形式段落に「人がくつろいで話したり聞いたりできる場所が驚くほど少ない」という部分がある。「空間」⇒「場所」と結びつくし、内容もふさわしいと判断できるはずだ。「字数」もOK。そして、同じ「範囲」を確認しても、他に候補となる「部分」はない。

したがって、「人がく~る場所」が「答え」となる。

尚、「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず「抜き出し範囲」の全てを確認すること。

                                    <時間配分目安:2分>

[問十二] 「空所補充の四字熟語選択肢」(4択)。

「総合的知識問題」。「四字熟語」だ。本文中の空所   C   に「あてはまる四字熟語」を答える。空所前後の「文脈」をチェックする。「……、喧嘩(けんか)になるか、もしくは何も同意していないのに   C   してしまう。どうも曖昧(あいまい)なことになってしまう」となっている。ということは、空所は「喧嘩」と「対」になる内容で、「同意せずに○○○○すること」は「曖昧なこと」になるわけだ。

各選択肢の「四字熟語」はそれぞれ、(ア)「右往左往」・(イ)「質疑応答」・(ウ)「意気投合」・(エ)「心機一転」。全く悩むことなく、「答え」は「互いの気持ちや考えなどが、ぴったりと一致すること」を表す(ウ)の「意気投合」だと特定できなくてはいけない。

尚、本校では「四字熟語」に限らず、「故事成語」「ことわざ」「慣用句」なども頻出なので、確実に定着させておくこと。

                                   <時間配分目安:1分弱>

【大問二】「漢字の書きとり」(全10問)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:2分

「漢字の書きとり」(全10問)。

示されている(1)~(10)の「文中の(カタカナ)を漢字」で書く。例年より若干難易度が高い。だが、本校志望者としては何とか失点は避けたい特に注意すべきものを確認する。

(2)「(シフク)を感じるひととき」=「至福」⇒「この上もない幸せ」のこと⇒「同音異義語」には注意したい。(3)「(コウケイ)の大きなレンズ」=「口径」⇒馴染みが薄いか? 「円筒形のものの、口の直径」だ⇒これまた「同音異義語」に要注意。(4)「歴史の地を(タンボウ)する」=「探訪」⇒これはいけるはず⇒「物事を見聞して歩きまわること」。(5)「神社(ブッカク)に参拝する」=「仏閣」⇒書けて当然だが、ど忘れがあるか? 「神社仏閣」で覚えておくこと。(8)「会議で決を(ト)る」=「採(る)」⇒「トル」には多数の「同訓異字」がある。

「文脈」から的確に判断せよ。

尚、「画数やバランスの乱れがあった場合は不正解」(本校HP)なので、一画一画の「トメ・ハネ・ハライ」を丁寧に記すこと。  

                                 <時間配分目安:全問で2分>

攻略のポイント

特徴である「簡潔な設問文」、「少ない情報」の中でいかに「設問内容」を的確に把握できるかが「攻略ポイント」。受験生自らが「必要な要素」を補足して捉え、「何が問われているのか」「何をどのように答えればいいのか」を適切に判断しなくてはいけない。それによって「失点」を防ぎたい。「合格ライン」は5割台前半(過去10年間平均の「合格者平均得点率」は56.3%、本年度はやや下がって53.6%)、当然ながら「無意味な失点」が合否を左右すると心得よ

出題数の多い「説明記述対策」も怠ってはならない(本年度は全11問)。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法をマスターすることそれぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。「字数指定」がないものが多いので、様々なパターンに対応できるようにしておくこと。尚、「記述問題中の誤字・脱字にも十分気をつけて下さい。句点のないものも減点対象」(本校HP)とあるので要注意

「総合的知識問題」も侮れない。「高度な語彙力」だけではなく、「文法」も含めた「あらゆる知識」が問われる。本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくこと。塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない

●試験時間は50分。近年の問題文のボリュームは10000字超のこともある(本年度も約11500字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。本校HPでも「長文問題では速読速解の力が求められていますので,文章に読み慣れておく必要があります」と指摘されている。分速800字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治大学付属明治中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。