立教女学院中学校の傾向と対策
立教女学院中学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。
受験の攻略ポイント
立教系列の女子校。どの科目も、標準的な問題を難なく解けるようになるとともに、各科目それぞれ、立教女学院の傾向に合わせた対策を十分にしておこう。
算数 | 短時間で中程度レベルの問題を、20問はこなさなければならないため、スピードと正確さが要求される。 |
---|---|
国語 | 設問形式は、選択式、書き抜き式、記述式とバランスが取れているが、字数指定がない記述問題は対策が必須。 |
社会 | 日本の出来事と合わせて、世界の出来事についても基本的な事柄は理解しておく必要あり。 |
理科 | 理科の基本的な知識に関して、苦手な内容を作らないこと、オールラウンドにこたえられる力が必要。 |
算数の攻略ポイント
大問1は計算問題と文章題・平面図形・立体図形の小問集合。冒頭3問の計算問題は例年やや複雑な計算や、□を求める問題、工夫を必要とする問題も含まれる。
複雑な計算問題の演習を十分に積んでおきたい。大問の3題は場合の数・平面図形・速さに関する問題であった。例年、難度の高い問題や計算に手間がかかる問題が多いが、今年度は大幅に易化し、取り組みやすい問題に変わっている。来年は反動で難化の可能性もあり、図形・速さを中心にレベルの高い問題を含めた演習に取り組んで欲しい。
2025年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】計算と小問 | 標準 | 20分 | ★ |
【大問2】場合の数 | 標準 | 8分 | ★ |
【大問3】平面図形 | 標準 | 7分 | ★ |
【大問4】速さに関する問題 | 標準 | 10分 | ★ |
国語の攻略ポイント
論説文・物語文でそれぞれ100字超の記述問題が出される点は特徴的である。文中の表現を使ってまとめられる場合が多いが、字数の多さには過去問でよく慣れておく必要がある。
書き抜きや選択肢の問題は答えを見つけやすいものが多いので、ミス無く得点源としたい。長文記述以外はオーソドックスな試験形態である。
2025年度
【大問一】
時間配分:18分
小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|---|
問一 |
問一
漢字の書き取り |
標準 | 2分 | ★ |
問二~問四 |
問二~問四
慣用句・内容理解 |
標準 | 8分 | ★ |
問五 |
問五
記述問題 |
やや難 | 5分 | |
問六 |
問六
内容理解 |
標準 | 3分 | ★ |
【大問二】
時間配分:27分
小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|---|
問一 |
問一
漢字の読み書き |
標準 | 2分 | ★ |
問二~問六 |
問二~問六
内容理解 |
標準 | 19分 | ★ |
問七 |
問七
記述問題 |
やや難 | 6分 |
理科の攻略ポイント
生物・地学・物理・化学の4分野から出題された。生物分野から「鳥といろいろな動物」、地学分野から「星と星座」、物理分野から「エネルギー」化学分野から「気体の性質」についての出題であった。
知識問題が多いが、与えられたデータを基に考察するタイプの出題も見られる。本校受験者は、まずは各単元の知識を固め、その知識を運用する演習にも十分時間をかけたい。
2025年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】化学分野 気体の性質 | 易 | 7分 | ★ |
【大問2】地学分野 星と星座 | 標準 | 7分 | ★ |
【大問3】物理分野 エネルギー | 標準 | 8分 | ★ |
【大問4】生物分野 鳥といろいろな動物 | 標準 | 8分 | ★ |
社会の攻略ポイント
歴史・地理・政治経済の各分野から偏り無く出題される。基本的なレベルの問題が多く、その中に少し細部まで問う問題が織り交ぜられている。
最新年度では1行ほどの記述問題が出されている。用語は漢字で書くのが原則である。例年、地図やグラフ・資料が用いられるが、全く使われなかった年度もある。。総解答数が多い年度もあるので、時間を意識して過去問演習に取り組みたい。
2025年度
【大問1】
時間配分:9分
小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|---|
問1~問5 |
問1~問5
九州地方の地理・歴史 |
標準 | 5分 | ★ |
問6 |
問6
地図記号 |
標準 | 2分 | ★ |
問7・問8 |
問7・問8
憲法・江戸時代の出来事 |
やや難 | 2分 |
【大問2】
時間配分:8分
小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|---|
問1~問6 |
問1~問6
各地の様子・国際関係 |
標準 | 8分 | ★ |
【大問3】
時間配分:12分
小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|---|
問1~問5 |
問1~問5
歴史・政治のしくみなど |
標準 | 4分 | ★ |
問6 |
問6
記述問題 |
やや難 | 2分 | |
問7~問14 |
問7~問14
為替・オリンピックなど |
標準 | 7分 | ★ |
プロ家庭教師が合格をサポート
中学受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの中学受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の中学受験専門プロ家庭教師です。
プロ教師対談インタビュー『中学受験生を伸ばすポイントは?』
豊富な経験から「合格までの最短距離」をプロ教師陣が語り合います。
伸びる受験生はどうしているのか?家庭でのサポートで親が気をつけるべきことは何か?勉強のサポートの仕方から親子の関係性など・・・ぜひ参考にしてください。
学校 | 立教女学院中学校 |
---|---|
偏差値 | 2023予測偏差値60(四谷大塚80%)49(サピックス80%) |
併願校 |
1月入試では淑徳与野中、2月は鷗友学園女子中・明大明治中・頌栄女子中・青山学院中・学習院女子中・白百合学園中・吉祥女子中が多く見られる。 *入試日程の変更にご注意ください |
合格者 | 合格最低点を見ると、年度による差があるが、事前の過去問対策では最低65%はクリアしよう。出身塾別で見ると、サピックス・四谷大塚が多く、日能研・早稲田アカデミーが続いている。 |
進学実績 | 卒業生の約60%が立教大学へ進学し、30%程度が早慶上智へ進学している。 |
その他 | 高校での募集をおこなわない完全中高一貫校。立教女学院短期大学へは優先的に入学できる。 |
基本情報 |
所在地 〒168-8616 東京都杉並区久我山4-29-60 最寄駅 京王井の頭線「三鷹台」徒歩2分・JR「荻窪」「西荻窪」よりバス「立教女学院」 連絡先 ℡:03-3334-5103 沿革 明治10年開校。 |
