芝中学校の傾向と対策
本年度:2024年度 1回
| 本年度 | 昨年度 | 昨年比 | |
|---|---|---|---|
| サピックス | 49 |
50 |
-1 |
| 日能研 | 61 | 61 | ±0 |
| 四谷大塚 | 60 | 62 | -2 |
| 首都圏模試 | 70 | 70 | ±0 |
※サピックス偏差値・日能研偏差値・四谷大塚偏差値・首都圏模試偏差値は各社公表の数値から合格可能性80%を記載。あくまでも比較検討の目安としてお役立てください。
芝中学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。 ※問題は、第1回
受験の攻略ポイント
東京の男子難関校。どの科目も、全ての分野でまんべんなく基本事項の習得をしよう。難関校だけあって、単なる知識の暗記にとどまらない「深い理解」と「応用力」が求められる。
| 算数 | 算数の典型的問題をうまく応用させた良問が多い。中~高程度の難易度を持つ問題に多く触れておく必要あり。 |
|---|---|
| 国語 | 読解問題の設問はすべて記述式。基礎的な記述方法をしっかり身につけておくことが重要。 |
| 社会 | 地理・歴史・政治経済の3分野から満遍なく出題される。リード文の長さと長文記述は「国語力」が問われる。 |
| 理科 | 4分野から幅広く出題される。際立った難問はないが、しっかりとした知識や計算力を要求される問題も多い。 |
国語の攻略ポイント
例年、文学的文章1題・説明的文章1題の読解問題と漢字10問というのがほぼ定形となっている。読解問題の設問はすべて記述式。20~110字ほどで今年も計8問、出題されている。
問題の難易度自体は、記述の多さから受けるイメージよりは易しいが、ここ数年の難易度は上がっている。説明的文章・文学的文章の記述問題を多くこなして、それぞれの上手なまとめ方をよく練習しておこう。
2025年度 第1回
【大問一・二】
時間配分:5分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 各1~5 |
各1~5
漢字・慣用句 |
標準 | 5分 | ★ |
【大問三】
時間配分:18分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問一~問三 |
問一~問三
記述問題 |
標準 | 11分 | ★ |
| 問四 |
問四
記述問題 |
やや難 | 7分 |
【大問四】
時間配分:27分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問一・問二 |
問一・問二
記述問題 |
標準 | 10分 | ★ |
| 問三・問四 |
問三・問四
記述問題 |
やや難 | 17分 |
理科の攻略ポイント
生物・地学・化学・物理の4分野から幅広く出題されている。際立った難問はないが、しっかりとした知識や計算力・思考力を要求される問題も多い。
今年度の出題は、大問1は各分野からの小問集合、大問2以降は、「天体の観察」「力のつりあい」「水溶液」「ヒトの血液」と各分野から1題ずつ出題された。今回出題された天体・力のつり合いなどは出題頻度が高く、しっかり押さえておきたい単元だが、その他の単元についても偏ることなく、苦手単元を作らないように学習して欲しい。
2025年度 第1回
| 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|
| 【大問1】小問集合 | 標準 | 5分 | ★ |
| 【大問2】地学分野 天体の観察 | 標準 | 6分 | ★ |
| 【大問3】物理分野 力のつり合い | 標準 | 12分 | ★ |
| 【大問4】化学分野 水溶液 | 標準 | 10分 | ★ |
| 【大問5】生物分野 ヒトの血液 | やや難 | 7分 | ★ |
社会の攻略ポイント
地理・歴史・政治経済の3分野から満遍なく出題されている。問題の分量も同じくらいである。例年は用語記入が多いが、2024年度・2025年度は記号選択がやや多かった。
統計資料や図版を用いた問題が最新年度でも地理分野で多く見られた。最後に現代社会的な話題とともに100字程度の記述問題が出されている。リード文の総計が5000字ほどにもなった年度もあり、読むスピードが要求される。
2025年度 第1回
【大問1】
時間配分:11分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問1~問7 |
問1~問7
地名・産業など |
標準 | 7分 | ★ |
| 問8 |
問8
交通 |
やや難 | 3分 | |
| 問9 |
問9
地形 |
標準 | 1分 | ★ |
【大問2】
時間配分:11分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問1~問5 |
問1~問5
人物や出来事 |
標準 | 4分 | ★ |
| 問6~問9 |
問6~問9
文化・時代順など |
やや難 | 3分 | |
| 問10~問13 |
問10~問13
文化・太平洋戦争など |
標準 | 4分 | ★ |
【大問3】
時間配分:10分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問1~問7 |
問1~問7
民主主義・憲法など |
標準 | 10分 | ★ |
【大問4】
時間配分:8分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問1~問3 |
問1~問3
1980年代以降の出来事など |
標準 | 3分 | ★ |
| 問4 |
問4
記述問題 |
やや難 | 5分 |
算数の攻略ポイント
大問数の多い学校なので、必然的に出題分野も多くなっている。スタンダードな問題については出題分野が多岐にわたるので、どの分野も標準レベルまではシッカリ押さえておく必要がある。
注意すべき分野は、速さ、平面図形、場合の数で、難易度が高めの問題が出題されやすい。
2024年度 第1回
| 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|
| 【大問1】計算問題 | 易 | 3分 | ★ |
| 【大問2】割合 | 易 | 6分 | ★ |
| 【大問3】平面図形 | 標準 | 2分 | ★ |
| 【大問4】不定方程式 | 標準 | 2分 | ★ |
| 【大問5】場合の数 | 標準 | 3分 | ★ |
| 【大問6】速さ | 標準 | 8分 | |
| 【大問7】場合の数 | 標準 | 4分 | |
| 【大問8】点の移動 | 標準 | 16分 |
プロ家庭教師が合格をサポート
中学受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの中学受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の中学受験専門プロ家庭教師です。
プロ教師対談インタビュー『中学受験生を伸ばすポイントは?』
豊富な経験から「合格までの最短距離」をプロ教師陣が語り合います。
伸びる受験生はどうしているのか?家庭でのサポートで親が気をつけるべきことは何か?勉強のサポートの仕方から親子の関係性など・・・ぜひ参考にしてください。
| 学校 | 芝中学校 |
|---|---|
| 偏差値 | 2024予測偏差値60(四谷大塚80%)・49(サピックス80%) |
| 併願校 |
栄光学園中・浅野中・渋谷教育学園渋谷中・海城中・早稲田中が多く見られる。 *入試日程の変更にご注意ください |
| 合格者 | 合格最低点を見ると、年度による差があるが、事前の過去問対策では最低60%はクリアしよう。出身塾別で見ると、サピックスが多く、日能研・四谷大塚・早稲田アカデミーが続いている。 |
| 進学実績 | 東大・東工大・一橋大を始めとした国立大に3割、早稲田大・慶應義塾大・上智大に8割、MARCHに約7割が合格している。 |
| その他 | 高校での募集を行わない完全中高一貫校。戦前からの伝統ある進学校で、仏教精神を基盤としており、自由でのびやかな校風。 |
| 基本情報 |
所在地 〒105-0011東京都港区芝公園3-5-37 最寄駅 日比谷線「神谷町駅」徒歩5分・都営三田線「御成門駅」徒歩7分・都営大江戸線「赤羽橋駅」徒歩10分 連絡先 ℡:03-3431-2629 沿革 明治20年創立。 |