中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「横浜雙葉中学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
「横雙の国語」で当然押さえておかなくてはならない「攻略ポイント」のひとつが、「総合的知識問題」。さて、どう対処するか?
当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「詩」や「俳句・短歌」といった「韻文」の知識までも押さえておきたい(実際に出題されている)。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。一定の字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000~6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
横雙に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

[解法]
横雙の多種多様な「問題」に勝利するための基本は、前述したとおり「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。
繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[記述]
「横雙の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(横雙の「自由記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)。

[意識]
どのような場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく漫然と机に向かっていても無駄なだけだ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。
「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていく横雙では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「横浜雙葉中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合的知識問題」。小問は全3問(解答数15)。「漢字の読み書き」「筆順」、「短歌の空所補充」。3分程度で終えたい。
大問は「随筆」、出典は有吉玉青「ソボちゃん――いちばん好きな人のこと」(文字数約3300字)。小問は全11問(解答数15)。「選択肢」「空所補充」、「説明記述」(「字数指定あり」4問、「字数指定なし」3問)、「漢字の書きとり」「総合的知識問題」。問題文は4分半ほどで読み、設問を17~18分で解きたい。
大問は「論説文」、出典は毛利衛「宇宙から学ぶ――ユニバソロジのすすめ」(文字数約3200字)。小問は全9問(解答数12)。「選択肢」「空所補充」「抜き出し」、「説明記述」(「字数指定なし」3問)「自由論述」(「字数指定なし」1問)。問題文は4分強で読み切り、設問を20分弱で解きたい。

[大問1]

  • 時間配分:

「総合的知識問題」。
「漢字の読み書き」(全8問)、「筆順判別」(全2問)、「短歌の空所への語句補充選択肢」(全5問)。
本校では、「韻文」も含めた「高度な知識力」が求められていることを明確に示している大問だ。
2つの小問を検証してみたい。

[問一] 「漢字の読み書き」(「読み」と「書きとり」各4問)。
「神奈川女子御三家」のひとつである本校ならではの難解さがある。確認する。
(1)「かな音楽」(=「おごそ(か)」)、
(2)「アジアの台頭」(=「たいとう」)、
(3)「簡易なやり方」(=「かんい」)、
(4)「重宝する」(=「ちょうほう」)、
(5)「機会をモウケル」(=「設ける」)、
(6)「ケンブンを広める」(=「見聞」)、
(7)「ジュウオウ無尽」(=「縦横」)、
(8)「意味シンチョウ」(=「深長」)。
本校志望者であれば「全問正解」が必須だ。尚、「送りがな」等にも要注意。

<時間配分目安:1分半>

[問三] 「空所補充選択肢」(5問/各5択)。
示されている短歌の「空所」に「当てはまる言葉」を答える。
(1)「ひと房の    を持てばきみが手に流るるごとく秋の紫」
  ⇒「ひと房」「秋の紫」なのだから、「答え」は選択肢(エ)の「葡萄(ぶどう)」。
(2)「円形の和紙に貼りつく赤きひれ掬(すく)われしのち    は濡れる」
  ⇒「掬われる」「赤きひれ」なのだから、「答え」は(ア)の「金魚」。
(3)「角砂糖ガラスの壜(びん)に詰めてゆくいかに詰めても    が残る」
  ⇒「角砂糖」を「壜に詰めて」も「残る」のだから、「答え」は(オ)の「隙間」。
(4)「てのひらのくぼみにかこふ草蛍移さむとして    をこぼす」
  ⇒「蛍」なのだから、「答え」は(ウ)の「ひかり」。
(5)「『寒いね』と話しかければ『    』と答える人のいるあたたかさ」
  ⇒相手と「共感」すればこそ「寒さ」も「あたたかさ」になるはずなので、「答え」は(エ)の「寒いね」。
「俳句」や「詩」も含めて、「韻文」の解釈にはなじんでおく必要がある。

<時間配分目安:1分半>

[大問2]

  • 時間配分:

人気作家だった母に代わり、孫娘の「私」(=作者)を育て、励まし導いてくれた祖母――「私」の大好きだった「ソボちゃん」との甘やかで痛切な日々が描かれている。
本文では、喧嘩の仕方まで教えてくれた「ソボちゃん」にまつわる様々な出来事を回想し、「私」の祖母への敬愛を語っている。
「心情及び換言説明記述」と「総合的知識問題」が連なるという、いかにも本校といった大問だ。
以下、いくつか確認する。

[問一] 「理由説明選択肢」(5択)。
傍線部①「あきれられるのは、叱られるよりもはるかに効力があります」について、「なぜか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
ここは「理由説明」なので「直接的理由」での「消去」になる。各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)の「~だから」⇒「あきれられる」ことは「効力がある」に直接結びつかないものを「消去」したい。
選択肢
(ア)「見下されていることになるから」、
(イ)「さっぱりとあきらめられるから」、
(ウ)「反抗することもできないから」、
(エ)「あきてしまったのだと思うから」、
(オ)「突き放されてしまったような気持ちになるから」。
「あきれる」=「あまりにひどくて驚く」ということなのだから、(オ)以外は全て「消去」できるはずだ。「文末」以外の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」となる。
「原意」(「直接的理由」)で「一発消去」! 活用すべきだ。

<時間配分目安:1分>

[問三] 「熟語の選択肢」(5択)。
「総合的知識問題」。
傍線部②「寒いにもいろいろある」について、示されている「漢字」に「寒」をつけて「二字の熟語」になるものを答える。
各選択肢は、
(ア)「人」
(イ)「電」
(ウ)「薬」
(エ)「村」
(オ)「油」。
どうだろうか? 成立するのは「寒村」だけだ。「貧しくさびれた村」のことだが、この熟語自体を知らないと難しい。
やはり、本校では「高度な語彙力」が求められているということだ。

<時間配分目安:1分>

[問四] 「語句の意味の選択肢」(2問/各5択)。
「総合的知識問題」。
波線部
(あ)「万難を排して」・(い)「子煩悩」の「意味」を答える。
(あ)はこの表現を知らなくても、それぞれの言葉の意味から考えていけば、「答え」は選択肢(イ)の「さまざまな困難を退けて」だと判別できるに違いない。
が、(い)は知らないとアウトかも。「自分の子どもを非常にかわいがること」の(ウ)が「答え」となる。
共に「大人の語彙」が問われていると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[問六] 「理由説明記述」(字数指定なし、50字ほどの解答欄)。
傍線部④「これはしてやったりのことなのです」について、「なぜか」を説明する。
「指示語」があるので開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。
「これ」=「『ごめんね』とあやまらせた」ことだと分かる。
では、なぜ「あやまらせた」ことが「してやったり」(=「自分の思いどおりに事を運んでやった」)になるのか?
「直前直後」を確認する(「小説では同一場面の直前直後に根拠あり」、これは「小説」の「最重要解法」)。直前から、「あやまらせた」相手は「喧嘩」をした「お友達」だと分かり、直後には「その人は『ごめん』といったことで、自分の非を認めたことになり、それは恥ずかしいこと」とある。つまり、「喧嘩の相手に非を認めさせ恥ずかしい思いをさせた」⇒「してやったり」ということだ。
以上を「過不足なく」まとめればいい。たとえば、「喧嘩をした友達に『ごめん』と言わせるのは、相手に自分の非を認めさせ恥ずかしい思いをさせることになるから。」といった「答え」になる。
「解法」を用いて、しっかりと「文脈」をたどっていくことが重要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問九] 「心情説明不適切選択肢」(5択)。
傍線部⑥「おいおい泣いた」について、「このときき『私』の気持ち」で「適切ではないもの」を答える。
適切」だということに注意するのは当然として、「直前直後」を確認する。直後に「自分のしたことの顚末に驚き、泣かずにいられなかったのでしょう。そして泣きながら、祖母の慰めを待っていた」とある。「顚末」については(注)で「事のいきさつ」と説明されている。ここでは「いたずらをして母を予想以上に驚かせてしまったこと」だ。
こうしたことを「根拠」として、「このときの心情」に「当てはまるもの」を「消去」していきたい。
各選択肢をチェックする。
(ア)「母に申し訳ない」、
(イ)「祖母にわかってもらいたい」、
(ウ)「思った以上に大きなことになってしまい、戸惑う」、
(エ)「自分のことを自分で責めて、とてもみじめに思う」、
(オ)「祖母の関心を自分のしたことからそらしたいと思う」。
もう分かったはずだ。(オ)以外は「適切」なので全て「消去」可能。従って、(オ)が「答え」だ。
尚、「注」は絶対に無視しないこと。

<時間配分目安:1分半>

[大問3]

  • 時間配分:

地球のこと、生命のこと、そして、人類のこと――二度の宇宙飛行から教えられ育んだ著者独自の新しいものの見方、考え方である「ユニバソロジ」について論じている。
本文では、アメリカの月面着陸成功が「人類」という意識を生んだと指摘し、「人類」が何を原動力として生き延びるべきかを述べている。
難解な語句もあるが、「注」で説明されているので内容は理解できるはずだ。「空所補充」「抜き出し」「説明記述」、そして、本校では避けて通れない最後の関門「自由論述」が待ち構えている。
以下、いくつか検討してみたい。

[問一] 「換言説明選択肢」(5択)。
傍線部①「それがアームストロング船長の素直な気持ちだった」について、「どのような気持ちか」を答える。
当然、「それ」=「気持ち」なので「指示語」を開く。
「『アメリカ』ではなく『人類』という言葉が発せられたこと」だと分かる。
何の「言葉」か? 直前に「ここで注目したいのは」とある。再び「指示語」だ(「指示語」は全て開くこと)。
「ここ」=「この一歩は、一人の人間にとっては小さな一歩だ。しかし、人類にとっては大いなる一歩だ」という「月面に降り立ったアームストロング船長の第一声」だ。
各選択肢の「文末」と、「この時の気持ち」が結びつかないものを「消去」する。
(ア)「アメリカが築き上げてきた科学技術の成果であるとほこらしく思う」、
(イ)「科学技術の成果であるとひかえめに思う」、
(ウ)「奇跡的だと思う」、
(エ)「軍拡競争が終わる日が来ることを確信する」、
(オ)「心から安心する」。
(ウ)(エ)は論外で、「『アメリカ』ではなく『人類』という言葉」なのだから(ア)も「消去」可能。また、「大いなる一歩」なので(オ)もずれている。(イ)だけが残り、他の部分の説明も特に誤ってはいないので「答え」となる。
「指示語」をそのままにして考えてはいけないと心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[問四] 「語句の空所補充選択肢」(2問/各5択)。
「総合的知識問題」ということになる。
本文中の空所  A    B  に「当てはまる言葉」を答える。
前者の前後は「事あらば米ソ核戦争が起きる  A  の危機的な状況」。
各選択肢は四字熟語で、
(ア)「起死回生」
(イ)「一触即発」
(ウ)「七転八倒」
(エ)「五里霧中」
(オ)「一朝一夕」。
基礎的な四字熟語ばかりだ。無論、「答え」は(イ)の「一触即発」。
後者は、「人間」が「地球」という「生息圏」を出て「宇宙にまで広がろうとしている」ことは「地球の生命史上、かつてない  B  なこと」となっている。
各選択肢は三字熟語で、
(ア)「画期的」
(イ)「客観的」
(ウ)「具体的」
(エ)「必然的」
(オ)「生産的」。
平易だ。当然、(ア)の「画期的」が「答え」になる。
「四字熟語」「三字熟語」も確実に定着させておくこと。

<時間配分目安:1分>

[問六] 「条件付き換言説明抜き出し」(「1文」指定)。
傍線部④「アポロによる月着陸の本当の意味、そして意義はそこにあるのです」について、「どのようなことか」を「具体的に述べている一文」の「最初の五字」を抜き出す。
「条件」は「傍線部④をふくむ段落より前の段落から探す」こと。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。
ここでの「内容」は「そこ」という「指示語」。開くと「私たち人間に『人類』という意識を芽生えさせた」ことだと分かる。
次に「範囲」だが、これは「条件」で指定されている。「具体的に」ということに着目しながら探していく。すると、傍線部②の前段落に「『アメリカのために』という個別的な価値観を超えて、『人類のために』という、より普遍的な価値観が生まれたのです。」という「一文」がある。これだ。よって、「答え」は「 「アメリカ 」になる。
「抜き出し」では「内容」を確定した後、「条件」に適合するように「抜き出し範囲」の中で探していくこと。

<時間配分目安:1分半>

[問九] 「条件付き自由論述」(字数指定なし、100字程度の解答欄)。
二重線部「私たち人間はその『地球号』という船に乗る運命共同体の一員である」について、「どのようなことから地球に住む『一員』であると感じるか、あなたの考え」を論述する。
「条件」は「具体的に例をあげて述べる」こと。
最後にして最大の難関、これを避けては横雙の門は開かない。「あなたの考え」を「論述」するのだから、無論、「内容」は何でもいい。「条件」を満たし、いかに「説得力」ある「論述」ができるかがポイントになる。
「条件」である「具体例」は「地球に住む運命共同体の一員と感じる」ことの「例」だ。人類全体の「運命」とは? 人類全体としての「喜び」や「危機感」などだ。本文で述べられている「地球環境問題」は、「社会」でもおなじみなのでまとめやすいかも知れない。
注意したいのは、「あなたの考え」なので「具体例」だけで終わるのではなく、そこから「考えたこと」をしっかりと論述する必要があるということだ。
全体の構成としては、「私は、[具体例~]に[地球に住む『一員』であると感じ]、~だから~と考える。」というようにしたい。
「本文内容」を「手がかり」「ヒント」にすることが得策だ。本校の「自由論述」、受験生全員がしっかりと「準備」をしてくるので心してかかること。

<時間配分目安:5~6分程度>

攻略ポイント

●定番の「自由論述」。どのように「攻略」するか?
毎年「題材」が異なるのだから、予め「テーマ」を定めて「意見」をまとめておくといった準備は不可能だが、常日頃「考える習慣」を身につけることはできるはず。
「練習問題」(特に「論説文」)などで、「筆者の考え」に対して「私ならどう考えるのか?」ということを自問自答する。その際、重要なことは「理由」を明確にすることだ。
そして、「自分自身の考え」と「理由」を「論述」としてまとめておく。それは通常の「説明記述」の練習にもなる。
意識すべきは、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくということ。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習する。
「自由論述」は「100字程度」なので、4~5つ程度の「要素」でまとめることに慣れておくこと。
「合格ライン」は7割程度と高い(「合格者平均」の3年間平均は70.4点)。誰もが「対策」をして臨んでくる「自由論述」での「減点」は大きな打撃になると心得よ。

●他の「読解問題」の「攻略」にとって最も重要なのが、「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて解き進めていくということだ。
様々な基本的「解法」を完全に習得し、適切に応用できるようにしておく必要がある。

●「総合的知識問題」もあなどれない。
「高度な語彙力」(「大人の語彙」も求められる)だけではなく、「韻文」「文法」などといった「あらゆる知識」が問われる。独自に「幅広い知識」を常に習得していくこと。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。
問題文は全体で5000~6000字程度。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。