中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「横浜雙葉中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「横雙の国語」で当然押さえておかなくてはならない「攻略ポイント」のひとつが、「総合的知識問題」。さて、どう対処するか?
当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ずは「語彙力」日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「詩」や「俳句・短歌」といった「韻文」の知識までも押さえておきたい(実際に出題されている)。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。一定の字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。

特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000~6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。

これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

横雙に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい

解法

横雙の多種多様な「問題」に勝利するための基本は、前述したとおり「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。
繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

「横雙の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(横雙の「自由記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)。

意識

どのような場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく漫然と机に向かっていても無駄なだけだ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。

「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていく横雙では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「横浜雙葉中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合的知識問題」。

小問は全3問(解答数17)。

「漢字の読み書き」(各4問)、「漢字の『つくり』の空所補充」(3問)、「文法、語句の意味、語句の空所補充選択肢」(5問)。3分程度で終えたい。

 

大問は「論説文」、出典は黒崎政男「哲学者クロサキの哲学超入門」(文字数約3100字)。

小問は全9問(解答数11)。

「選択肢」(「不適切」「空所補充」あり)、「空所補充の説明記述」(「20字程度」指定2問)、「自由論述」(「字数指定なし」1問)、「総合的知識問題」(「四字熟語」「文学史」)。

問題文は4分弱で読み切り、設問を20分ほどで解きたい。

 

大問は「小説」、出典は神沢利子「空色のたまご」(文字数約3200字)。

小問は全9問(解答数10)。

「選択肢」(「不適切」「複数解答」あり)、「説明記述」(「字数指定なし」2問)、「条件付き自由論述」(「字数指定なし」1問)、「総合的知識問題」(「語句の意味」)。

問題文は4分強で読み、設問を20分弱で解きたい。

【大問一】総合的知識問題

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

「総合的知識問題」。

「漢字の読み書き」、「漢字の『つくり』の空所補充記述」、「文法」、「語句の意味」「語句の意味」などが問われている。毎年、出題分野は異なっているが、あらゆる「高度な知識力」が問われているのが本校の最初の大問だ。本年度の一部を検証したい。

[問一] 「漢字の読み書き」(「読み」と「書きとり」各4問)

「神奈川女子御三家」のひとつである本校ならではの難解さがある。悩みそうなものを確認する。

()「支出の内訳(うちわけ)なじみが薄いか? 要注意、()ロウホウに喜ぶ」(朗報)「郎」と混同しないこと、()シツギ応答」(質疑)「応答」との対応で判断せよ、()「山登りのソウビ(装備)細部に注意すること

本校志望者であれば「全問正解」が必須だ。本年度はなかったが、「送りがな」も記すのが本校のお約束なので、確実に定着させること。また、「トメ」「ハネ」にも留意すること。

<時間配分目安:1分半>

[問二] 「漢字の『つくり』の空所補充と『音読み』記述」(「カタカナ」指定)

「部首」だけが示されている3つの漢字の「つくり」の部分の空所に、「共通する文字」を入れてできる「同音」の漢字に共通する「音読み」を「カタカナ」で答える

示されている「部首」はそれぞれ、「日()(空所は「下の部分」)、「言(ごんべん)(空所は「右の部分」)、「罒(あみがしら)(空所は「下の部分」)。無論、空所に入る「共通する文字」は「者」⇒「暑」「諸」「署」という漢字ができるので、「答え」は「ショ」となる。

本校では、こうした「漢字パズル」のような問題もあるので、練習しておきたい。

<時間配分目安:1分以内>

[問三] 「文節の関係の判別選択肢」(5択)

「文法」だ。「感じてきた」の「きた」と「同じ働き」のものを答える。「感じてきた」⇒「感じて」と「きた」は「文節の関係」では「補助・被補助の関係」になっている。「きた」=「補助動詞」としての「くる(来る)」+「助動詞」の「た」。

各選択肢を確認する。

()「プレゼントを姉がくれる」⇒「姉が」と「くれる」は「主語・述語」、()「大きな声をあげる」⇒「声を」と「あげる」は「修飾・被修飾」、()「使ってしまう」⇒「使って」と「しまう」は「補助・被補助」、()「プラネタリウムでみる」⇒「プラネタリウムで」と「みる」は「修飾・被修飾」、()「水をやる」⇒「水を」と「やる」は「修飾・被修飾」。

したがって、「答え」は()となる。本校では「文法」は必出だ。基礎から応用までしっかりと習得しておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

【大問二】論説文の読解

  • 難度:やや難
  • 時間配分:23分

「木は本当に緑なのか?」「因果律を使わない世界の理解の仕方とは?」――日常の素朴な疑問を切り口に、趣味の世界から現代社会、カント哲学までを語り下ろす哲学入門書。

本文では、「アンドロイド」や「人工知能」について説明し、コンピュータがつくる俳句を例に「人間の心」とは何かを論じている。哲学論だが、「超入門」だけあって読みやすく、内容も理解できるはずだ。

「総合的知識問題」も織り交ぜ多様な設問が並び、最後には「自由論述問題」が控えている。以下、いくつか確認する。

[問二] 「指示語換言説明選択肢」(5択)

傍線部①「この点を押さえておかないと、世界は大混乱します」について、「この点」とは「どのようなことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)

ここは「指示語」なので先ずは開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。直前から、「この点」=「ロボットの心は、私たちが投げ入れた私たちの心に過ぎないという点」だと分かる。

この「原意」と、各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)を照合して、直接結びつかないものを「消去」したい。

()「『ロボット権』を与える必要はない」、()(ロボットは)心がなくても反応ができるようになる」、()(ロボットに)心はないのだ」、()(ロボットに)愛情をもって接していくべきだ」、()(ロボットは)人間が支配できるのだ」。「ロボットの心」は「私たちの心に過ぎない」のだから、()以外は「消去」できなくてはいけない。

他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は()となる。「一発消去」だ。「原意消去」、大いに活用すべし!

<時間配分目安:1分>

[問四] 「語句の空所補充選択肢および記述」(5択/「漢字」指定)

「総合的知識問題」。「四字熟語」だ。

本文中の空所     に入る「四字熟語」を選び、「漢字」に直して答える。空所前後は「(筆者が対談相手と)途中までは     してロボットの未来を語り合ったのですが、最後に……、大論争になった」となっている。

示されている「四字熟語」は、「じがじさん」・「うおうさおう」・「いきとうごう」・「いしんでんしん」・「きしょくまんめん」。「対談相手」と「~して」「語り合った」のだから、当然、「いきとうごう」が相応しいと判断できるはず。

よって、「答え」は「意気投合」になる。本校では、「四字熟語」だけではなく「ことわざ」「慣用句」「故事成語」などにも精通しておく必要がある。

<時間配分目安:1分>

[問五] 「内容説明の具体例不適切選択肢」(5択)

傍線部②「ところが、人工知能の進展はめざましく、そろそろ私たち人間の手の届かないところまで進化していきそうです」についての「中学生5人の話し合い」の中で、傍線部のテーマに「関係のない話」を答える。各選択肢を確認する。

()「ロボットが将棋でプロ棋士に勝った」、()「スーパーコンピュータは人間ができなかった計算ができるようになった」、()「災害用レスキューロボットが人間の行けないところまで入って大活躍だった」、()「ペットロボットは値段が高すぎて手が届かない」、()「工場では(人間より)ロボットの方がミスが少ないしお金がかからない」。

傍線部は、「人間」と「人工知能(ロボットやコンピュータなど)」の能力を比較しているのだから、「値段の高さ」は結びつかない。したがって、「答え」は()だ。「具体例」では、「一般論」として判別すること肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問七] 「理由説明の空所補充記述」(全2問/20字程度」指定)

傍線部④「『作者は誰か?』と問われれば、それは読者だと言えるかもしれません」について、示されている「なぜ筆者はそのように考えるのか」を説明した文中の空所         「あてはまる言葉」を「二十字程度」で答える。空所前後は「一般的には     と考えられている一方で、筆者は     と考えているから」となっている。

先ずは、「傍線部(空所部)一文一部の法則(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)、「理由」の「手がかり」を確認する。

直前に「その意味で」とある。ということは、「その意味」が「理由」だ。「指示語」なので開く。ただし、ここでの「その」は段落の最初なので、「段落冒頭の指示語は前段落全ての内容を指し示す」という鉄則を忘れてはいけない。

「前段落全て」を確認すると、最初に「(俳句の)読み手は作者の心情を間違いなく受け取る。これが普通の姿です」とある一方で、最後では「読み手の心情を作者の心情に置き換えているだけということになりませんか?」と筆者自身が疑問を投げかけている。

したがって、前者が「一般的な考え」であり、後者が「筆者の考え」だと判断できる。よって、たとえば、     =「読み手は作者の心情を間違いなく受け取っている」、     =「読み手の心情を作者の心情に置き換えているだけだ」といった「答え」になる。形式段落では、「最初」と「最後」に重要な要素が説明されていることが多いと心得よ。

<時間配分目安:2分半>

[問九] 「条件付き自由論述」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)

二重傍線部「ここ二、三〇年の間に事態は大きく変化してきているのです」について、「人工知能が身近になりつつある社会」の中で「あなたはどのようなことを大切にしたいと思うか」を論述する。「条件」は「あなたの考え」と「その理由」を書くこと。

本大問の最後にして最大の難関だ。「あなたの考え」を「論述」するのだから、無論、「内容」は何でもいい。「条件」を満たし、いかに「説得力」ある「論述」ができるかがポイントになる。「前提」として「人工知能が身近になりつつある社会の中で」とあるので、「あなた」、つまりは「人間」が「大切にすべきこと」について、本文で述べられている「人工知能」の「機能・働き」などに触れながら、「考え」を述べていけばいい。

全体の構成としては、「[人工知能]は~だが、[]は~と考えている。」というようにしたい。無論、「本文内容」を「手がかり」「ヒント」にすることが得策だ。

本校の「自由論述」、受験生全員がしっかりと「準備」をしてくるので心してかかること。

<時間配分目安:4分程度>

【大問三】小説の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:24分
  • ★必答問題

「空色のたまご」のおもちゃ、真ん中から開けるとぽっかり2つに割れて中から桃色のたまご、それをまた開けると黄色、オレンジ……と小さいたまごが次々に出てきて、最後には……、そんな素敵なおもちゃをくれた横浜に住む「大おばあちゃん」に会いに行く、北海道育ちの「奈子」と「かあさん()」、弟の「洋(ひろし)」たちが紡ぎだす「家族の多様さ」をめぐる物語。

本文では、横浜に滞在した最後の期間を年末年始の風物詩を織り交ぜながら印象深く描いている。「小説」ならではの「表現の特徴」についての「説明記述」をはさんで、「不適切」「複数解答」などの「選択肢設問」が並ぶ。そして、本年度はこの大問でも最後に「自由記述」が待ち構えている。以下、いくつか検討したい。

[問一] 「心情説明の不適切選択肢」(5択)

傍線部①「ほんとうにひさしぶり。いいお正月になるわ」について、「この時の『大伯母さん』の気持ち」として「適切でないもの」を答える。傍線部(「大伯母さん」の「セリフ」)を含めて、直前直後から「心情」を読み取っていく(「小説では同一場面の直前直後に根拠・手がかり・ヒントあり」が大原則)

その上で、各選択肢の「文末」に示されている「心情」と結びつくものを「消去」していく(ここは「不適切選択肢」なので)。確認し、判別する。

()「楽しみに思う」⇒傍線部の「いいお正月になるわ」と結びつく。

()「感謝する」⇒4行前の「ありがとう」という「セリフ」に合致。

()(遠くからきてくれたことを)うれしく思う」⇒やはり4行前の「(おせち料理を)こんなに作ったのはひさしぶりよ。桂さん、ありがとう」という「セリフ」から読み取れる。

()「充実した」⇒3行前の「ト書き」=「と、満足そうだった」そのもの。

()「運が良いと喜ぶ」⇒「同一場面」から「運が良い」と判断できる箇所はない。

したがって、「答え」は()だ。「小説」では「心情把握」が必須。「セリフ」「ト書き」「動作」「情景」などから多角的に読み取ることが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問三] 「比喩換言説明の選択肢」(5択)

傍線部③「灰色のリスがかけていったみたいにね」について、「灰色のリスがかけていった」とは、「どういう様子を表しているか」を答える。「~みたい」とあるので無論、「直喩(明喩)」だ。要は、典型的な「比喩表現」の「換言選択肢設問」。

当然、「比喩」の「原意」での「消去」が最優先となる。何の「比喩」かを確認する。直前から「大おばあちゃんの目がちらっとゆれた」ことだと分かるはずだ。各選択肢の「文末」で「比喩」の「原意」と結びつかないものを「消去」する。

()「目をくもらせた」、()「もったいぶっている」、()「視線をそらす」、()(目が)すばやく動いた」、()「びっくりした」。「リス」が「かけていく」⇒「すばしこい」のだから、()以外は「消去」できなくてはいけない。他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は()になる。ここでも「一発消去」。「小説」の「比喩」でも、「原意消去」は使えるということだ。

<時間配分目安:1分>

[問五] 「条件付き表現効果の説明記述」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)

「※1」部分の「『大おばあちゃん』の台詞(せりふ)」について、「表現の特徴」とその「効果」を説明する。「条件」は「具体例」をあげること。「表現の特徴」なので、先ずは用いられている「表現技法」を捉えていきたい。

「※1」部分では次のような「表現技法」が読み取れるはずだ。「幹も枝もざらざらにひびわれて」⇒「ざらざらに」=「擬態語」、「ウサギの目のようにつぶらで紅い」「海のように青い」⇒「ように」=「直喩(明喩)」、(林檎の実が)「あたしの背なかを、ほとほととたたく」「ほおをすりよせてくる」⇒「林檎の実」が「たたく」「すりよせてくる」=「擬人法」などだ。

これらから「具体的」にひとつを取りあげ、その「効果」を説明すればいい。たとえば「擬人法」を例に挙げれば、「林檎の実が『ほおをすりよせてくる』といった人間以外のものの様子を人間の動作のように表現する擬人法を用いることで、大おばあちゃんの林檎に対する親しみの気持ちが伝わるという効果がある。」といった「答え」だ。「条件付き説明記述」では、「条件」に的確に応じ、それを示すことが肝要だ。

<時間配分目安:3分>

[問七] 「象徴的表現の換言選択肢」(複数解答/6択)

傍線部⑥「ひとつがなり終わらないうちに、またひとつ、汽笛はかさなりあい、響きあってひろがっていった」について、「汽笛」は「何と重ねられているか」を「二つ」答える。

先ずは、「汽笛」がどのような状態なのかで「原意消去」を試みたい。各選択肢は、()「木の年輪」、()「海のように青い空」、()「木にとまったしらない鳥」、()「林檎の花びら」、()「空色のたまご」、()「ちっちゃなあかちゃんの木」。「汽笛」は「かさなりあい」「ひろがっていった」のだから、()()()「消去」できるはずだ。

次に、「同一場面の直前直後」に「手がかり」を求める。直前から、「大おばあちゃんの目のなかに」、「年輪の輪のように、空色のたまごのように、入れ子(注2:大きなものから小さなものまで順々に収まるように組み合わせたもの)になっている」のを見たような気がしたちょうどそのとき、「汽笛がなった」ことが分かる。

したがって、「林檎の花びら」は「消去」して、「答え」は()()となる。「原意消去」→「文脈消去」、こうした「段階的消去」も必要になると心得よ。

<時間配分目安:2分>

攻略ポイント

最後の難関、定番の「自由論述」(本年度は何と2題)

どのように「攻略」するか? 毎年「題材」が異なるのだから、予め「テーマ」を定めて「意見」をまとめておくといった準備は不可能だが、常日頃「考える習慣」を身につけることはできるはず。

「練習問題」(特に「論説文」)などで、「筆者の考え」に対して「私ならどう考えるのか?」ということを自問自答する。その際、重要なことは「理由」を明確にすることだ。そして、「自分自身の考え」と「理由」を「論述」としてまとめておく。それは通常の「説明記述」の練習にもなる。

意識すべきは、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくということ。それぞれの「要素」を「2030字程度」でまとめられるように徹底的に練習する。「自由論述」は「100字程度」なので、4~5つ程度の「要素」でまとめることに慣れておくこと。

「合格ライン」は7割以上と高い(「合格者平均得点」の5年間平均は71.2、本年度は73.8)。誰もが「対策」をして臨んでくる「自由論述」での「失点」や「減点」は大きな打撃になると心得よ。

他の「読解問題」の「攻略」にとって最も重要なのが、「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて解き進めていくということだ。様々な基本的「解法」を完全に習得し、適切に応用できるようにしておく必要がある。

「総合的知識問題」も侮れない。「高度な語彙力」(「大人の語彙」も求められる)だけではなく、「韻文」「文法」などといった「あらゆる知識」が問われる。独自に「幅広い知識」を常に習得していくこと。

試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で50006000字程度。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。