中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「横浜雙葉中学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
「横雙の国語」で当然押さえておかなくてはならない「攻略ポイント」のひとつが、「総合的知識問題」。さて、どう対処するか?
当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「詩」や「俳句・短歌」といった「韻文」の知識までも押さえておきたい(実際に出題されている)。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。一定の字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000~6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
横雙に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

[解法]
横雙の多種多様な「問題」に勝利するための基本は、前述したとおり「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。
繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[記述]
「横雙の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(横雙の「自由記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)。

[意識]
どのような場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく漫然と机に向かっていても無駄なだけだ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。
「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていく横雙では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「横浜雙葉中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合的知識問題」。小問は全3問(解答数18)。「漢字の読み書き」(各4問)、「熟語の空所補充」(4問)、「語句の意味判別の空所補充選択肢」(6問)。3分程度で終えたい。
大問は「小説」、出典は林真理子「本を読む女」(文字数約2700字)。小問は全10問(解答数12)。「選択肢」「空所補充」「抜き出し」、「説明記述」(「字数指定なし」5問)。問題文は4分強で読み、設問を17~18分で解きたい。
大問は「論説文」、出典は山際寿一「『サル化』する人間社会」(文字数約2600字)。小問は全10問(解答数11)。「選択肢」「空所補充」「抜き出し」、「説明記述」(「字数指定なし」4問)、「自由論述」(「字数指定なし」1問)、「総合的知識問題」(語句の意味)。問題文は4分ほどで読み切り、設問を20分数分で解きたい。

【大問一】総合的知識問題

  • 難度:
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

「総合的知識問題」。「漢字の読み書き」(全8問)、「熟語となる漢字の空所補充」(全4問)、「語句の意味を判別しての空所補充選択肢」(全6問)。本年度は徹底的に「語彙力」が問われている。毎年出題分野は異なっているが、あらゆる「高度な知識力」が問われているのが最初の大問だ。本年度の場合を検証したい。

[問一] 「漢字の読み書き」(「読み」と「書きとり」各4問)。
「神奈川女子御三家」のひとつである本校ならではの難解さがある。悩ましいものを確認する。(2)「若年層に支持される」(=「じゃくねん」)、(4)「声色を変えて話す」(=「こわいろ」)、(6)「お団子をソナエル」(=「供える」)、(7)「生徒とダンショウする」(=「談笑」)、(8)「ギャッキョウに負けず」(=「逆境」)。本校志望者であれば「全問正解」が必須だ。「送りがな」も記すのが本校のお約束なので、要注意。また、「トメ」「ハネ」にも留意すること。

<時間配分目安:1分半>

[問三-Ⅱ] 「空所補充選択肢」(3問/4択)。
示されている「1」~「3」の各文の「空所」に入る「適切な言葉」を答える。各文は「1」「本当の大人とは、           のある行動ができる人」、「2」「学級委員として、公私の        をした言動」、「3」「収穫したサクランボから、粒の大きなものを        する」。そして、各選択肢は(ア)「選別」、(イ)「分別」、(ウ)「判別」、(エ)「区別」。ウ~ン、悩む。まさに「判別」が難しい。難問だ。「2」の「公私の        」=(エ)「区別」だと先ずは特定したい。次に、「3」「粒の大きなものを        」=(ア)「選別」もなんとかいけるはずだ。残った「1」「        のある行動」は、「分別」か「判別」のどちらか? ここで、「分別」には「ぶんべつ」と「ふんべつ」という2つの読みがあると気づきたい。であれば、「ふんべつのある行動」になると判断できる。従って、「答え」は「1」=「(イ)」、「2」=「(エ)」、「3」=「(ア)」になる。本校では、似通った言葉の微妙な意味の違いまでも「判別」(=「特に、はっきり区別すること」)できなくてはいけないと心得よ。

<時間配分目安:1分半>

【大問二】小説の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分
  • ★必答問題

「万亀(まき)」は本を読むのが好きなだけの平凡な女の子。しかし、突然の父の死と戦争の始まりによって、彼女の人生は否応なく時代の流れに巻き込まれてしまう――作者自身の母親をモデルに、一人の文学少女の半生と昭和という時代を描いた作品。本文では、「万亀」の作文が大正から昭和にかけての児童向け雑誌「赤い鳥」に掲載され、自分の書いたものを他人に聞かせる喜びを初めて知る様子が描かれている。いかにも本校らしく、「理由」や「心情」などの「説明記述」、「換言選択肢」に「抜き出し」、さらには「本文合致」などが連なっている。以下、いくつか確認する。

[問一] 「理由説明記述」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。
傍線部①「とび上がりたいような気分になる」について、それは「なぜか」を説明する。先ずは「直接的理由」だ(「理由説明記述」での「最重要要素」)。「とび上がりたいような気分」⇒「非常にうれしくてしかたがないから」ということは誰でも分かる。では、何が「うれしい」のか? 「直前直後」を確認する(「小説では同一場面の直前直後に根拠あり」、これは「小説」の「最重要解法」)。直前に「これで好きな本が買えると思うと」とある。「これ」という「指示語」があるので開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。「これ」=「ふところに入っているいくつかのポチ袋」だ。「ポチ袋」については、「注1」で「お年玉袋」と説明されている。であれば、「説明」すべき「要素」はそろったはずだ。あとは「過不足なく」まとめればいい。たとえば、「ふところに入っているみんなからのお年玉で、好きな本が買えると思うと非常にうれしくてしかたがないから。」といった「答え」になる。「説明記述」では、「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」にすることが必須だ。

<時間配分目安:2分半>

[問五] 「換言説明選択肢」(5択)。
傍線部④「他人が読んでくれる本はずっと他人のものだ」について、「どのようなことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。傍線部最後の「他人のものだ」の「原意」と、各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)を照合して、直接結びつかないものを「消去」したい。(ア)「他人が読んでくれる本では、それができない」、(イ)「自分のペースでどんどん読み進めていくわけにはいかない」、(ウ)「本の世界を広げることができなくなる」、 (エ)「聞いていてもおもしろく感じられない」、(オ)「残念な気持ちになる」。「他人のもの」なのだから、(ア)(イ)以外は「消去」できなくてはいけない。これで2択だ。次に、「直前直後」から「手がかり」を確認する。直後に「自分でページをめくる喜びとは違うような気がする」とある。(ア)は「自分のペースで読みながら、作品の世界を広げることが読書の楽しみだが」、(イ)は「他人の解釈を通して読むものなので」となっている。であれば、(イ)は「消去」、「答え」は「(ア)」だと判別可能なはずだ。「選択肢設問」は「原意消去」を徹底し、「解法」に則して段階的に「消去」していくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問七] 「条件付き内容説明抜き出し」(「20字」指定)。
傍線部⑥「いいこと」について、それは「どのような内容か」を「二十字」でさがし、「はじめと終わりのの五字」を抜き出す。「条件」は「これより後の文中からさがす」こと。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。先ずは、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)で、「内容」の「手がかり」を確認する。傍線部は「古谷先生の言葉」で、直前に「鈴木三重吉先生がうんと感心して」、直後には「を書いてあるぞ」とある。つまり、「内容」は「鈴木三重吉先生が感心して書いて」くれたものとなる。「抜き出し範囲」は「条件」の通りなので、後を探していく。すると、本文最後の「古谷先生の言葉」の中に、「鈴木三重吉先生が大変誉めておられる。いかにも実感があって、しみじみと物哀れだと書いている」とある。ここだ。従って、「答え」は「いかにも実~と物哀れだ」となる。「抜き出し」では「内容」を確定した後、「条件」に適合するように「抜き出し範囲」の中で探していくこと。尚、「条件」は「ヒント」だと心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[問十] 「換言説明記述」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。
傍線部⑧「こんな不思議な気持ちになったのは、初めてだ」について、「こんな不思議な気持ち」とは「どのような気持ちか」を説明する。瞬時に「指示語問題」だと気づかなくてはいけない。従って即座に開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。直前から、「こんな不思議な気持ち」=「とても嬉しい気持ち」だとすぐに分かる。無論、これだけでは説明にはならない。誰が、何を、どのように感じ、「嬉しい」気持ちになっているのか? 直前直後を確認する。そこから、「誰」が=「万亀」が、「何」を=「自分の書いたものを聞かせること」を、「どのような」=「誰かが頷くのが気配で分かるような」「喜び」を感じていると読み取ることができるはずだ。そうした「要素」を「過不足なく」まとめていくことになる。たとえば、「万亀が書いたものを自分で聞かせることで、誰かが頷くのを気配で分かるような喜びを感じとても嬉しい気持ち。」といった「答え」だ。「説明」すべき「要素」を適切に直前直後から判断し、まとめることが求められる。

<時間配分目安:2分>

【大問三】論説文の読解・論述・知識

  • 難度:
  • 時間配分:24分

厳格な序列社会を形成し、個人の利益と効率を優先する「サル社会」。個食や通信革命がもたらした極端な個人主義や家族の崩壊に直面している「人間社会」は、限りなく「サル社会」に近づいているのではないかと霊長類研究の世界的権威である筆者が警鐘をならしている。本文では、「フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーション」の重要性について論じている。「生物学」的論点で論じられているので専門用語も多く若干分かりづらいが、「注」を活用するなどして、何とか内容を理解したい。「空所補充」「抜き出し」「説明記述」、そして、本校では避けて通れない最後の関門「自由論述」が待ち構えている。以下、いくつか検討してみたい。

[問二] 「具体例の選択肢」(5択)。
傍線部②「インターネットから始まり連なる人間関係」について、この「具体例」を答える。本校に限らず、上位校で近年よく見られる問題だ。本文から「内容」をつかみ、そこから「具体例」を類推する力が試される。先ずは「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認する。直前に「共通の趣味なり、何らかの目的なりをきっかけとして」とある。また、前文から「これまでなら会えるはずのなかった人とも気軽に会話できる」ことが分かる。つまり、「インターネットを通じて、趣味などをきっかけとして始まる人間関係」ということだ。そこから、選択肢(エ)の「あるマンガが好きな人が集まるホームページ」で「フランス人のファン」と「知り合い、情報交換した」が「答え」だと特定できるはずだ。「具体例」であっても、「本文内容」の理解が最優先なのは言うまでもない。

<時間配分目安:1分半>

[問四] 「語句の意味の選択肢」(2問/各5択)。「総合的知識問題」。
波線部(あ)「かりそめの」・(い)「最たるもの」の「意味」を答える。難問。知らなくても当然の「語句」だ。「かりそめ」=「その時かぎりのこと」で「答え」は「(ア)」の「その場限りの」、「最たる」=「もっとも代表的な」で「答え」は「(ウ)」の「代表的な例」となる。前後の「文脈」から判別できないわけではないのでチャレンジはしたい。いずれにせよ、本校では「大人の語彙力」が求められていると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[問七] 「語句の空所補充選択肢」(5択)。
本文中の空所    A     に「入る言葉」を答える。各選択肢は、(ア)「理想優先」、(イ)「信頼優先」、(ウ)「対面優先」、(エ)「条件重視」、(オ)「効率重視」。空所前後は「仮想的な視覚空間の中で    A     のネットワークを作り」となっている。また、「同一意味段落」から(「論説文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)、「    A     のネットワーク」は「移動のコストや時間」をかけずに済むので「流行している」ということが分かるはずだ。であれば、「答え」は「(オ)」だと判別できなくてはいけない。「語句の空所補充」では、「語彙力」と「内容理解力」が求められている。

<時間配分目安:1分以内>

[問九] 「換言説明選択肢」(5択)。
傍線部⑦「自然回帰的な動き」について、「どのようなことか」を答える。先ずは「原意消去」といきたいのだが、各選択肢の「文末」は全て「~にもどること」となって、しかも「自然」の「原意」(ここでは比喩的表現で「もともと」といった「意味」)でも、何の「もともと」かがここだけでは分からないので困難だ。そこで、「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、「コミュニケーション」の「もともとの形」だと読み取れる。また、「同一意味段落」から、それは「私たち」が「太古より身につけたフェイス・トゥ・フェイス(=『面と向かって行うこと』と説明されている)のコミュニケーション」だと分かるはずだ。となると、(ア)「信頼できる友人とのコミュニケーション」、(イ)「効率的なコミュニケーション」、(ウ)「非言語コミュニケーション」、(エ)「生身のコミュニケーション」は「消去」で、(オ)の「視覚重視のコミュニケーション」が「答え」だと特定できる。「選択肢消去」では、あらゆる「解法」を駆使することが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問十] 「条件付き自由論述」(「字数指定」なし、「100字ほど」の解答欄)。
傍線部⑧「どんなに技術が進歩しようと、私たちは太古より身につけたフェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションを捨て去ることはないでしょう」について、「あなたはどのように考えるか」を論述する。「条件」は「あなたの体験を通して書く」こと。最後にして最大の難関、これを避けては本校の門は開かない。「あなたの考え」を「論述」するのだから、無論、「内容」は何でもいい。「条件」を満たし、いかに「説得力」ある「論述」ができるかがポイントになる。「条件」である「あなたの体験」は「フェイス・トゥ・フェイス(=『面と向かって行うこと』)のコミュニケーションを捨て去っていない」ことの「体験」だ。本文の最後にあるように「対面した相手の態度、顔、表情や目の動きから『情報』を得たコミュニケーション」の「体験」を述べていけばいい。ただ、注意したいのは、「あなたの考え」なので「体験の紹介」だけで終わるのではなく、そこから「考えたこと」をしっかりと論述する必要があるということだ。全体の構成としては、「私は、[直接対面した体験談~]を通じて[~であると感じ]、~だから~と考えている。」というようにしたい。「本文内容」を「手がかり」「ヒント」にすることが得策だ。本校の「自由論述」、受験生全員がしっかりと「準備」をしてくるので心してかかること。

<時間配分目安:5~6分程度>

攻略ポイント

●最後の難関、定番の「自由論述」。どのように「攻略」するか? 毎年「題材」が異なるのだから、予め「テーマ」を定めて「意見」をまとめておくといった準備は不可能だが、常日頃「考える習慣」を身につけることはできるはず。「練習問題」(特に「論説文」)などで、「筆者の考え」に対して「私ならどう考えるのか?」ということを自問自答する。その際、重要なことは「理由」を明確にすることだ。そして、「自分自身の考え」と「理由」を「論述」としてまとめておく。それは通常の「説明記述」の練習にもなる。意識すべきは、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくということ。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習する。「自由論述」は「100字程度」なので、4~5つ程度の「要素」でまとめることに慣れておくこと。「合格ライン」は7割程度と高い(「合格者平均得点」の4年間平均は70.5点、本年度は70.9点)。誰もが「対策」をして臨んでくる「自由論述」での「失点」や「減点」は大きな打撃になると心得よ。

●他の「読解問題」の「攻略」にとって最も重要なのが、「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて解き進めていくということだ。様々な基本的「解法」を完全に習得し、適切に応用できるようにしておく必要がある。

●「総合的知識問題」も侮れない。「高度な語彙力」(「大人の語彙」も求められる)だけではなく、「韻文」「文法」などといった「あらゆる知識」が問われる。独自に「幅広い知識」を常に習得していくこと。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で5000~6000字程度。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。