中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「横浜雙葉中学校の算数」
攻略のための学習方法

[計算・小問集合]
本校の【大問1】では、典型的な問題が幅広い分野から出題されている。
ここでは、あらゆる分野についての基本が身についているかどうかが問われている。
【大問1】では、しっかり高得点をとる必要があるので、苦手分野をなくしておく必要がある。
学んだ内容を忘れないように、定期的に復習をしておくとよい。あまり厚くない問題集をくりかえし演習することも効果的な学習である。

[大型問題]
本校の大型問題は、設問数が多く、1つの題材にじっくり取り組むことになる。
前の設問が、後の設問のヒントになっていることがよくあり、出題者の誘導に乗って解いていくことになる。
解法の方針が見つからない設問にぶつかったら、前の設問を振り返ってみると解決できることが多い。
なお、本校の大型問題は出題される分野に偏りが見られる。
以下に、よく出題される分野について説明したので、参考にしていただきたい。
また、過去問での演習がとても有効な学校なので、過去問演習もしっかり行っておきたい。

[グラフに関する問題について]
速さに関する問題や、水そうに水を入れる問題など、グラフに関する問題がよく出題されている。
本校の大型問題の出題数を考えると、極めて多く出題されるといえる。
したがって、この分野については重点的に演習する必要がある。テキストの該当分野を徹底的に取り組むのがよい。
グラフの問題は、別の解法を考えやすいという特徴がある。単に答えを求めるだけでなく、別の解法を考えてみるのも効果的な学習法である。
やや難しい問題が出題される場合があるので、標準的な問題だけでなく、やや高度な問題にも積極的にチャレンジするとよい。

[図形・点の移動について]
図形・点の移動に関する問題がよく出題されている。
図形の移動では、図形の重なっている部分に注目する問題が中心で、ここでもグラフが登場することが多い。
この分野は手間がかかる問題が多いが、十分な対策が必要である。
点の移動に関しては、一般的によく見かけるような問題が多い。標準的な問題に対応できれば十分であろう。

[数の性質について]
難しい問題は出題されていないが、問題の誘導に乗りにくい問題はある。
少なくとも標準的な問題は、確実に理解したうえで解けるようにしておく必要がある。

[ルールにしたがって考える問題について]
本校では、いくつかのルールを与えて、そこから条件に従って考えていく問題がよく出題される。
典型的でない問題で、試験場での対応力が問われることになる。
対策としては、場合の数、条件整理の問題で経験を積むのがよいだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「横浜雙葉中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

例年通り、計算と小問集合による大問が1題、大型問題が2という構成。基本~標準レベルの問題を中心としつつ、調査力・分析力が必要な問題も出題されており、近年の本校らしい出題である。

問題の質・量を考えると、50分の試験時間は適切といえる。

【大問1】計算と小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:21分
  • ★必答問題

基本の確認レベルの問題が多く、難しい問題は特にない。

(1)は計算問題が2問。②は、最初に3.14のかけ算に直すと楽になる。

(2)は食塩水の基本問題。

(3)は相当算。典型的な問題なので、素早く終わらせたい。

(4)は和と差についての文章題。9個の奇数の和と74の差が何を意味しているのかを考えればよい。

(5)は、つるかめ算(3種類タイプ)。定石通りに解けばよい。

(6)は流水算。基本の確認レベルの問題である。

(7)は、角度についての問題。対称性に注目することがポイントである。

(8)は、平面図形と比についての問題。よく見かけるタイプの問題なので、十分に練習した受験生にとっては、解きやすい問題だろう。

【大問2】条件整理の問題

  • 難度:標準
  • 時間配分:13分
  • ★必答問題

指定されたマッチ棒の本数で、作ることができる数字がいくつあるのかを考える問題。

(1)は各数字を作るのに必要な本数を調べれば、容易に答えがわかる。

(2)は、10本で2桁の数を作る場合についての問題。十の位と一の位で、それぞれ何本使うのかに注目して場合分けすればよい。

(3)は、16本で3桁の5の倍数を作る場合についての問題。一の位の条件を考えたうえで、(2)と同様に作業すればよい。

【大問3】時計算

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分

正確な時計と遅れる時計について、長針と短針のつくる角度をグラフを利用して考える問題。あまり見慣れない問題なので、実際以上に難しく感じてしまった受験生も少なくなかっただろう。

(1)は、グラフ中の空欄を埋める問題。

()は、正確な時計の長針と短針が重なる時刻を考えればよい。

()は、正確な時計の長針と短針が一直線になる状況を考えればよい。()の結果を利用すると楽に求められる。

()()について。遅れる時計の長針と短針のつくる角度が、1分間でどのように変化するのかをグラフから考察するとよい。あとは、通常の時計算と同じ要領で解くことができる。なお、この後に(2)がなく、()()の答えを求めるだけならば、比例の考え方を活用してもよいだろう。

(2)はグラフを活用する問題。角度の大きさの変化する速さの比に注目すればよい。

攻略ポイント

【大問1は典型的な問題が中心なので、しっかり得点を稼ぐ必要がある。

【大問2は、正確に作業すれば正解にたどり着ける問題であり、難しい問題ではない。このような問題こそ、ミスに気をつける必要がある。特に、数字を作るのに必要なマッチ棒の本数を数え間違えるようなミスは絶対に避けたい。

大問3は、(1)()()は考えやすい。全部は解けなくても、解きやすい問題だけは、しっかり正解しておきたい。後半の問題で、何をしてよいか全く分からない場合は、【大問1】【大問2の見直しに時間を使った方がよいだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。