高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

栄東高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「栄東高等学校の国語」
攻略のための学習方法

漢字・言語事項・文法

近年は知識分野が独立して出題されており、今後もこの形式が続くものと予想される。

漢字は、マークシートという形式上、同音・同訓異字の見分けが主体となる。漢字が書けたとしても正確な意味が分からなければ正解できないのは書き取りも同じであるが、同音・同訓異字の問題を多くこなすことは有効な手段である。レベルは標準的な高校入試の漢字問題集で良い。

文法や言語事項も問題数は少ないがしっかり出されている。文のつくりや品詞の区別・敬語や4字熟語など。国語を苦手とする生徒は特におろそかにしがちな分野であるが、正確な読解に必要な基礎を作るものでもあるので、心当たりのある人は復習を。
この分野が特に苦手な人は、中学受験の教材だが、四谷大塚等の漢字と語句の問題集などは良い練習になる。

長文読解

現代文2問で5000~6000字。説明的文章1問と文学的文章1問で出題されることが多い。

こちらもマークシートではあるのだが、通常の多くの試験、つまり書き抜きや記述問題のある試験と同様に取り組むのが得策であろう。他校も受験することを考えるとマークシート対策ばかりに時間を取られるのも不利であるし、選択肢を選ぶにしても、まずは正確な読解が当然必要となるからである。

段落ごとのつながり・要点の抜き出しなど、印や下線などを使ってハイライトしておき、全体の要約を考える。そうしておけば、消去法で明らかな不正解を除いたとき、残った選択肢がおのずと判別しやすくなり、迷ってミスする危険は減少する。その上で選択式問題の注意点に留意する。部分や一単語を注意深く吟味し、わずかな違いを見落とさないようにするのである。

物語の主題や論説文の論理の流れなどは高校入試としてはさほどの難問とはなっていないが、文中の語句・語彙に難しいものが多く見られるので、少し難し目の文章を多く読み、語彙を増やしておくと有利であろう。

古典

中高一貫校の試験の特性かもしれないが、高校入試で高校レベルの古文が出題されてしまっている点が難しい。中学校で一通り軽くなぞった程度の古典の実力では十分な得点は望めない。塾や独学でのさらなる学習が必須である。

とはいえ、それほどの難文が出されるわけではなく、細かな助詞の使い分けや複雑な文法が問われるわけでもない。話の内容やあらすじがわかれば答えられる問題が多いので、「最重要の古文単語200」といった暗記教材や代表的な基本文法を覚えておけば、大量失点は防げるだろう。

そして、他の教科や範囲がおろそかにならない程度に、できるだけ多くの古典作品に触れて慣れておくのがよいだろう。

最後に

全問マークシートが特徴の本校試験なので、選択式問題のコツをつかんでおき、正確にマークする練習をすることは大事である。

だからといって、あまりマークシートを意識しすぎないほうが良い。他の形式の問題でも得点できる実力がなければ、結局正しい選択肢も選べないのである。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「栄東高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

例年通りで大きな変更はない。文章量は6400字ほどで解答数は36問。そのうち、漢字・文法等の知識問題が10問・論説文の読解10問・小説の読解9問・古文の鑑賞7問という出題になっている。

文法などは中学受験で学習するレベルのものも多いので、速やかに進めて読解問題の選択肢の吟味に時間を多く取りたい。

 

【大問一】漢字

  • 時間配分:4分
  1. 共鳴 1驚異 2提供 教養 4共用 5協議
  2. 妥協 1妥結 2怠惰 3堕落 4蛇行 5駄菓子
  3. 封鎖 1沙汰 2監査 3詐欺 4鎖国 5所作
  4. 封  1異邦人 2封建 3果報 4探訪 5奉公
  5. 補償 1省みる 2請けおう 3障る 4償えば 5招く

【大問二】文法・慣用句

  • 時間配分:6分

問一 a  小学生の/弟と/一緒に、/夏休みに/本を/読んで/感想文を/書いた。(8文節)

     4. 先週/買ったばかりの/新しい/眼鏡を、/父が/踏んで/壊して/しまった。

         b  読み+て→読んで、と音便になっている。「て」は接続助詞なので「脱ぎ+て→脱いで」と同じ。

   c  書き+た→書いた、と音便になっている。「た」は過去を表す助動詞。通常は連用形で接続するので、「着る+て→着て」が同じ連用形接続である。

問二 1. 「気が置けない」は気を使う必要がないほど親しいという意味。

問三 4. 「コンプレックス」は心的複合体という意味。一般的に劣等感と訳されるが、劣等感は正確には「インフェリア・コンプレックス」と言い、コンプレックスの一部である。

【大問三】論説文の読解

  • 時間配分:15分

「心」は脳の中だけで行われることではなく、身体を通じて現実世界との双方向的なやり取りの中で成立する過程である(拡張した心)と述べている。

問一 A. 脳は頭蓋内にあって見えない。「しかし」心はそうではない。

E. 「かりに」~であるとしても。

問二 「人は一般的にどう捉えているか」を訊かれている。「人はしばしば混同している」のであるから選択肢2が選べる。

問三 (1)か(4)に入りそうだが、(1)では「額に汗して~実務的な仕事」だとおおげさになってしまって合わないので、(4)がよい。

問四 「太郎が愛する」は「多様で、具体的で、身体を伴った愛のやりとり」を思い起こさせる、とあるので、選択肢5の「具体的な行為を伴う活動」が合う。

問五 「脳が行う制御は、身体の特性や振る舞いが環境に対して一定の効果をもうちうることを最初からの前提としている」とあるので、選択肢3の内容と合う。

問六 「身体こそが環境と交流し、身体あっての脳である」「知覚においても、身体が動き回って情報を獲得する」と書かれているので、1が合う。

【大問四】小説の読解

  • 時間配分:15分

遠方へ買い物に行く道中で偶然見かけたおとなの女性に恋をしてしまった少年の、性の目覚めによる心理の動きが伊豆の風景を通して象徴的に描かれる。

問一 a. 物思わしい――気がかりがあってふさぎ込んでいる。

   b. 素より――はじめから。言うまでもなく。

   c. まざまざと――目の前にあるかのようにはっきりと。

問二 「恋という言葉を知らなかった」とあるので、選択肢1は合わない。もう会う可能性がないことはわかってはいるが、女に強く惹かれる思いが抑えられず、心を奪われている状態なのである。これが主人公の、おそらくは最初の性の目覚めであることをとらえておこう。

問三 回想場面で、水兵帽が叔父=立派な大人へのあこがれの象徴であることが描かれている。

問四 直前で「女と自分の隔たり」を感じて「今頃はどうしているか」と女に思いを馳せている。その強い思いから、少女(おそらく女の娘)は今も女と一緒にいられてうらやましいと、いわば嫉妬心までも抱いてしまっているのである。

問五 法界節の一行が汽車に乗っていたようだという事実から、女への想像が新たに掻き立てられた。

問六 数行前に「女がどこかで自分を待っていそうな気がしてきた」、数行後に「その出鼻へ来たが、そこには何事も起こっていなかった」とある。少し前の女に対する空想をきっかけに、弟をおぶって歩くという苦行に耐えればこの先で現実に女が待っているという思い込みをわざとしているのである。

問七 この物語は性の目覚めをきっかけに変化する主人公の心理を描いたものと考えられる。それは少年がおとなになったことを意味し、そのことが弟への態度の変化や水兵帽に未練を感じなくなったことにつながっているようだが、主人公を三人称視点で描いてその心情を直接に描くような描写は見られない。このように考えると、選択肢5が選べそうである。

【大問五】古文の鑑賞

  • 時間配分:10分

木こりたちが山で道に迷っていると、尼たちが踊りながら近づいてきた。

問一 a. 「よも」は打消し推量の「じ」をともなって、「まさか~ではないだろう」の意。

   c. 「たらむ」は「もし~したら」。「や」が疑問を表す係助詞で「むずらむ」は「むず」と「らむ」が連なった語で「~だろう」という推定をあらわす。「酔ひやせむずらむ」で「中毒しないだろうか」。

問二 オ. 「私たち(尼)がこのように舞いながら来るのを、あなたたち(きこり)はきっと恐ろしく思ったでしょう」。

問四 「畏し」と「賢し」があるが、ここは「賢し」のほうで、そのなかでも「都合がよい・ありがたい」という意味で使われている。

問五 4. 中毒を起こすかとも思ったが、飢えるよりはましと思って食べたらとてもおいしかった。

攻略のポイント

古文で大きく失点すると不利である。高校初級程度の教材で良いので、最重要単語や文法を覚えてなるべく多くの文章に目を通しておく。

本校の現代文の読解については、マークシート方式だから簡単ということにはならない。通常の解答形式の問題でも得点できる実力がないと正解を選べない。もちろん選択式問題を多くこなすことも肝要である。その上でマークミスをしないようになれておけば良い。

知識問題は幅広く出題されるので、文法も言語事項も抜かりなく対策をしておくべきである。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄東高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。