中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

浅野中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「浅野中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておく必要がある。「基礎的事項」は当然だが、相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので注意したい。テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしておくこと。

ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。浅野では「地理」単元に含まれる全ての分野から多数出題されるのだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での進度とずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。また、浅野特有の「考えさせる問題」でも「知識」をつなぎ合わせることができるようになる。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、浅野に限らず入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

必ず出題される「資料読み取り問題」や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「資料」や「内容」をいかに正確に読み取るかということだ。資料や設問文に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」と「設問文の内容」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料や設問文に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

 意識継続式学習

 常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても意味がない。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

さらに、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「浅野中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は「歴史」(一部「地理」あり)。「原始~現代の日本人と宗教とのつながりについてのリード文」からの出題。小問は全14問(解答数14)。「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」「複数完全解答」あり)、「事項記述」(1問。漢字指定)。

大問2は「地理」(一部「時事」あり)。 「日本を訪れる外国人観光客についてのリード文」からの出題。小問は全10問(解答数11)。「選択肢」のみ(「不適切」「組み合わせ」あり)。

大問3は「公民」。「社会のルールや規制についてのリード文」からの出題。小問は全10問(解答数11)。「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(2問。ともに「漢字指定」)、「抜き出し」(1問)。

大問4は「公民」「時事」。「選挙における『平等』」に関する「資料読み取り」の「長文説明記述」1問(「120字以内」指定)。時間配分としては、「長文説明記述」が5分ほど、他は1問で1分弱のペースとなる。

【大問1】「歴史(一部「地理」)」(文化史)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:13分

「歴史」単元(2問のみ「地理」単元)。「日本でおもに信仰されてきた『神道』『仏教』、さらには『儒教』『キリスト教』などといった宗教と日本人とのつながりについてのリード文」からの出題。「原始~現代」までにわたり、「絵図」「写真」「史料」「地図」などに関して多種多様な「設問」が並んでいる。基礎的問題が多いのだが、多くの諸君が苦手な「文化史」中心ということもあり、中にはドキッとするような「難問」が紛れている。以下、いくつかを確認してみよう。

 

[問7]  「下線部についての選択肢設問」(4択)。

下線部(キ)「16世紀、ヨーロッパから日本に伝えられたのがキリスト教」について、「キリスト教が伝わったときの日本の状況」の説明を答える。「あいまいな知識」だと「正答がない」ということにもなりかねない。各選択肢の「正誤判別」をしていく。

(あ)「ヨーロッパの人たちが、日本と中国の貿易を中継」⇒確かに「南蛮貿易」の頃だが、「中継貿易」といえば「琉球王国」では?……⇒たとえば、「ポルトガル」は「マカオ」(中国南東部)を拠点として「日本・中国・東南アジア」との間で「中継貿易」を行っていた=「適切」

(い)「日本では、室町幕府が安定した統治を続けていた」⇒確かに「室町時代」(1336~1573年)だが?……⇒「応仁の乱」(1467年~)以降、「戦国時代」となり「室町幕府」は「山城国」(京都府の一部)を支配していただけ=「不適切」

(う)「中国はフランシスコ・ザビエルを派遣して」⇒これは即決⇒「イエズス会」の「ザビエル」を「中国が派遣」するわけがない=「不適切」

(え)「フランシスコ・ザビエルは幕府から長崎に行くことを命じられた」⇒確かに、「ザビエル」は「平戸」(長崎県)を拠点としたが?……⇒無論、「幕府から」「命じられた」ということはあり得ない=「不適切」。

よって、「答え」は(あ)だ。「あいまいな知識」で「正誤判別」が危うい時は、「消去法」も適切に活用すること。

〈時間配分目安:1分以内〉

 

[問9]  「下線部についての選択肢設問」(4択)。

下線部(ケ)「孔子を祖とする儒教」について、「関連のある言葉」を答える。何やら知っているような「言葉」ばかりなのだが、「出典」が明示されておらず「特定」することがままならず……といった感じか? 各選択肢を確認する。

(あ)「はじめに神は天と地を創造された。…」、(い)「慈悲あまねく慈愛深き神の御名において、…」、(う)「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。…」、(え)「子曰く、学びて時に之を習う、亦(ま)た説(よろこ)ばしからずや。…」。どうだろうか? (う)は「平家物語」だと、先ずは特定できなくてはいけない。次に、「儒教」の「孔子」が「神」だというのは「違和感」があるはずだ。そう、「答え」は(え)だ。これは「孔子」と弟子たちの言行をまとめた「論語」の一節だ。

たとえ「知らないこと」であっても、「自らの知識」を総動員して判別していくという試みが重要だ。

〈時間配分目安:1分〉

 

[問11]  「下線部に関しての資料読み取り不適切選択肢設問」(4択)。

下線部(サ)「天皇を中心とする政治」に関連して示されている「法典」(皇室典範)について、「読みとれること」として「適切でないもの」を答える。「条文」と正確に照合して各選択肢を「判別」していく。

(あ)「女性は絶対に天皇として即位できない」⇒「第一条」に「皇位は、男系の男子が継承」とある=「適切」

(い)「皇太子であれば必ず皇位を継承する」⇒「第三条」に「皇位継承の順序を変えることができる」とあるということは「必ず」ではない=「不適切」

(う)「皇太子の即位は天皇の亡くなった直後に行われる」⇒「第四条」に「天皇が崩じたときは、皇嗣が直ちに即位する」とある(「崩じた」=「亡くなった」、「皇嗣」=「皇太子」)=「適切」

(え)「天皇が未成年のときに摂政を置くことができる」⇒「第十六条」に「天皇が成年に達しないときは摂政を置く」とある=「適切」。

よって、「答え」は(い)だ。

尚、2017年6月に「天皇陛下の譲位を可能にする特例法」が成立している。これにより、これまで認められていなかった「天皇の生前退位」が可能となった。来年度の「時事問題」として要チェックだ。

〈時間配分目安:1分半〉

 

[問12]  「下線部に関しての選択肢設問」(4択/複数完全解答)。

下線部(シ)「近代の戦争」に関連して、「日露戦争」の「講和条約」の内容として「適切なもの」を「すべて」答える。要は「ポーツマス条約」の内容という「基礎的問題」なのだが、「すべて」答える必要があるので、慎重に「判別」したい。

(あ)「賠償金を払ってもらう」⇒「賠償金」は得ていない(そのために「日比谷焼打事件」などが起きた)=「不適切」

(い)「南満州の鉄道・鉱山の権利を譲られる」⇒「旅順」「大連」などの「租借権」とともに「南満州鉄道の諸権利」を獲得した=「適切」

(う)「日本における治外法権の廃止が決まる」⇒「治外法権廃止」の「条約改正」は、「日清戦争」直前(1894年)に「陸奥宗光外務大臣」により成功している=「不適切」

(え)「大韓帝国(韓国)の政治を日本が指図することを認める」⇒日本の「朝鮮半島」における「優越権」が認められた=「適切」。

したがって、「答え」は(い)(え)となる。「複数完全解答」では、細部にまで配慮することが求められる。

〈時間配分目安:1分半〉

 

[問14]  「下線部に関しての組み合わせ選択肢設問」(8択)。

「地理」単元。下線部(セ)「神道にも仏教にもあまりこだわらず」に関連して、示されている(A)「出雲大社」・(B)「川崎大師」・(C)「伏見稲荷」・(D)「熊野三山」の「神社仏閣」は、それぞれ「神社」か「寺院」かを(あ)~(く)の「組み合わせ」の中から答える。

意表を衝く問題だ。まさに、普段の私たちは「神社か寺院か、などのこだわり」はあまりない。意識すらしていない。さあ、困った! が、何とかする他ない。さすがに、「出雲大社」が「神社」だということは知っているはず。これで、4択になった。次に、「大師」⇒「弘法大師」=「空海」⇒「真言宗」=「寺院」で、(う)(え)の2択にしたい。

さらに、「稲荷」⇒「お稲荷さま」=「神社」だと判別できれば、「熊野三山」を知らなくても、「答え」は(う)だと特定できる。尚、「熊野三山」とは、和歌山県の熊野地方にある「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の3つの「神社」のことだ。

「組み合わせ選択肢設問」では、先ず分かりやすい「事項」で一部を特定し、選択肢を「消去」していくことがポイントだ。

〈時間配分目安:2分〉

【大問2】「地理(一部「時事」)」 (「観光名所」について)

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

「地理」単元(2問のみ「時事」単元)。「2016年8月リオデジャネイロオリンピック開催」という「時事ネタ」を切り口とした「日本政府が『ビジット・ジャパン・キャンペーン』を打ち出し、増加している外国人観光客に関するリード文」からの出題。「統計資料」「地図」「図版」「写真」などについて、多彩な分野の「地理的知識」が問われている。ベーシックな問題が多いのだが、「組み合わせ選択肢」が紛れているので混乱しないようにしたい。以下、いくつかの「設問」を検証する。

 

[問1]  「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。

「世界地理」。下線部(ア)の「ブラジル」について示されている「説明」として「適切でないもの」を答える。「時事的要素」もありポピュラーな「ブラジル」だが、油断せずに各選択肢を「判別」していきたい。

(あ)「赤道が国土を通過」「アマゾン川流域には多種多様な動植物」⇒誰もが「納得」のはず=「適切」

(い)「人口が5万人超」「ポルトガル語を使う人が多い」⇒両方とも一瞬「?」かも。ここは落ち着いて記憶をたどりたい。「人口」は「約2億人」(2.08億人で世界第5位、ちなみに、日本は10位)、中南米の「公用語」は「スペイン語」が多いが、「ブラジル」は「ポルトガル語」=「不適切」

(う)「横浜市とリオデジャネイロとの距離は約2万km」⇒「ブラジルは地球の反対側」と覚えているに違いない=「適切」

(え)「コーヒー豆の世界的生産国」「農園労働者として多くの日本人が移住」⇒これも「常識」(のはず)=「適切」。よって、「答え」は(い)。 「世界各国の人口ランキング」は覚えておきたい。

〈時間配分目安:1分〉

 

[問2(1)]  「下線部についての統計資料読み取りの不適切選択肢設問」(4択)。

下線部(イ)「日本を訪れた外国人旅行者数」について示されている「経年推移」(2003~2015年)の「グラフ」に関しての「説明」として、「適切でないもの」を答える。「グラフ」には、(A)「2003~07年↗」、(B)「08~09年↘」、(C)「10~11年↘」、(D)「12~14年↗」という「期間別の増減」が「矢印」で示されている。各選択肢を確認する。

(あ)「(A)の増加は、アジア諸国の経済成長の影響」⇒「中国」を筆頭に東アジアの「新興諸国」は21世紀に入ってから急激な経済成長を遂げている=「適切」

(い)「(B)の減少は、アメリカのサブプライムローン問題から発生した世界同時不況の影響」⇒「サブプライムローン問題」の象徴が「リーマン・ショック」(2008年)だと知っていたい=「適切」

(う)「(C)の減少は、巨大地震と津波による原子力発電所からの放射性物質放出の影響」⇒無論、「東日本大震災」(2011年)による「福島第一原発事故」=「適切」

(え)「(D)の増加は、金融政策によって円高が進んだことやLCCの就航が増えた影響」⇒「LCC」(格安航空会社)は「増加要因」だが、「円高」はどうか? 「外国人旅行者」にとっては「不利」になるはず(「円高」⇔「円安」の「メリット」⇔「デメリット」は混乱しやすいので要注意)=「不適切」。

したがって、「答え」は(え)だ。 「直接的な知識」を多角的に結びつけて「判別」することが肝要だ。

〈時間配分目安:1分〉

 

[問5]  「下線部についての組み合わせ選択肢設問」(6択)。

下線部(オ)「プランクトンを多く含む海流」について、「このような性質」を持つ「2つの海流」の「組み合わせ」として「適切なもの」を答える。典型的な「ひっかけ問題」だ。多くの諸君が、「プランクトンを多く含む海流」⇒「潮目」=「日本海流・千島海流」と瞬時に反応するに違いない。だが、待ってほしい。問われているのは、「プランクトンを多く含む海流」の「組み合わせ」だ。「暖流」(日本海流)と「寒流」(千島海流)でいいのか? 落ち着いて考えてみたい。そう、「寒流」の方が「暖流」よりプランクトンが豊富に決まっているではないか。

よって、「答え」は「千島海流・リマン海流」となっている(お)となる。入試本番の逸(はや)る気持ちは分かるが、急がば回れ、冷静に「設問内容」を正しく理解することが重要だ。

〈時間配分目安:1分〉

【大問3】 「公民」(「法律」について)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:11分

「公民」単元。「社会のルールや規制について、『法律』『法治国家』『刑罰』『裁判所』『道徳』といった視点から説明したリード文」からの出題。「政治分野」の「基礎的問題」の中に、単なる「知識」のみではなく「思考力」が問われる難易度の高いものが混在している。以下、いくつかの「設問」を検討する。

 

[問1] 「空所補充の事項記述設問」(全2問/ともに「漢字指定」)。

ふたつの「空所」ともに3か所ずつある。1か所だけで考えていたのではなかなか特定できないので、何か所かを組み合わせて事項を判断していきたい。確認する。

「一連の( 1 )制度改革が進み、裁判員制度が導入」+「( 1 )権の独立が維持される」⇒( 1 )=「答え」は「司法」、「国民の意思でつくられた法律によって( 2 )を行使する」+「国会が立法府として機能しているが、その( 2 )は主権者である国民に由来する」⇒( 2 )=「答え」は「権力」となる。

「空所補充」に限らず、「リード文」は直接問われている部分だけではなく、全体をしっかりと捉えることが重要だ。

〈時間配分目安:2分〉

 

[問3]  「下線部についての選択肢設問」(4択)。

下線部(イ)の「法律を身近なものとして意識できるような取り組み」として、「2000年以降に始まったもの」を答える。意外と落とし穴かも知れぬ。各選択肢を確認する。

(あ)「自分が直接関係のない裁判も傍聴できる」、(い)「裁判所を見学することが許可されている」、(う)「犯罪被害者や遺族が裁判で意見を述べることが許されている」、(え)「衆議院議員選挙の時に、最高裁判所裁判官を審査する権利が国民に与えられている」。

あれ? これら全ての「取り組み」は行われているのではないか? その通りだ。「設問」をよく確認したい。「2000年以降に始まったもの」となっている。したがって、「2008年に導入された被害者参加制度」により始まった(う)が「答え」となる。当然ながら、「設問」は「一言一句」もらさずに捉えておくこと。

〈時間配分目安:1分〉

 

[問8]  「下線部についての抜き出し設問」(「15字以内」指定)。

下線部(キ)「道徳という基準」について、「従わなければ道徳的には非難されるが、法律的な罰を受けることはないと言える事例」を、「リード文中」から「15字以内」で抜き出して答える。「法律的な罰を受けることはない」といわれても、全ての「法律」を知っているわけではないので分かるはずがない。確かに、誰でもそうだ。だからこそ、「常識的」に考えていきたい。

具体的な「ルールの事例」が示されているのは「リード文」の最初だ。そこに、電車利用時の事例として、「電車から降りる人を優先すること」とある。まさに「モラル(道徳)」であり、従わなくても「法律的な罰を受けることはない」と判断できるはずだ。「字数」も合致するので、これが「答え」になる。本校では、「常識的」に「思考」し判断することも必要だと心得よ。

〈時間配分目安:2分〉

【大問4】「公民」「時事」(「選挙」についての「長文説明記述」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

「公民」および「時事」単元。「選挙における『平等』」に関して示されている2つの「統計資料」からの出題。

「政治分野」の「長文説明記述」1題。以下、確認する。

 

[設問] 「資料読み取りの条件付き説明記述設問」(「120字以内」指定)。

「日本の国政選挙では地方に住む高齢者の声が国会に届きやすいという指摘がある」が、「なぜそのようなことがいえるのか」、また、「そのような問題点」について「どのような対策がとられているのか」を「120字以内」で説明する。

「条件」は、日本地図上に示された「人口分布」と「各都道府県の参議院選挙区の定数」を表した[図8]と、「各都道府県の年齢階級別人口割合(「20~34歳」と「65歳以上」)」を示した[表3]とをふまえること。「設問の趣旨」に即して「2つの資料」から何を読み取るかがポイントとなる。その際、「どのような対策」ともあるので、「最近の選挙制度改革」といった「時事的要素」も意識しておく必要がある。

「資料」を確認する。[図8]からは、「人口が集中する都道府県の議員定数は確かに多くなっているが、決して人口に比例しおらず、その結果、「地方」の方が「都市部」よりも「議員の数が多い」という「一票の格差」の問題が生じていること、そして、その解消のための「対策」として、「鳥取県と島根県」「徳島県と高知県」が「合区」となったことも分かる。また、[表3]からは、「65歳以上」の「高齢者」の「人口割合」が高いのは、「東北地方」「中国・四国地方」などの「都市部よりも議員の数が多い」地域だということ、反対に「20~34歳」の「若年層」は「一票の格差の問題が生じている都市部」に多いことも読み取れる。

「地方に住む高齢者の声が国会に届きやすい」の「なぜか?」⇒「地方ほど高齢者の人口割合が高い」「都市部よりも議員の数が多い」といった「理由」だ。また、「そのような問題点」の背景には「一票の格差の問題」がある。そして、「どのような対策」⇒「鳥取県と島根県」「徳島県と高知県」の「合区」、さらには「選挙権年齢の引き下げ」もある。こうした要素を「過不足なく」まとめていくことになる。

本校恒例の「長文説明記述」では「資料読み取り」が頻出なので、何をどのような視点で読み解いていくかを徹底して練習しておきたい。

攻略のポイント

●最近は出題傾向が一貫している。「地理」「歴史」「公民」全ての単元の全分野、そして、「時事問題」も確実に習得しておく必要がある。「漢字」でしっかりと覚えること。「設問内容」は多彩なので、過去問に限らず様々な問題を解いておくことが重要。そして、「長文説明記述」の対策として「資料読み取り訓練」と「説明記述練習」は欠かせない。さらに、「時事問題」では「背景理解」も含めて確実にチェックしておくことが不可欠だ。

●配点は「長文説明記述」以外は各1~2点と推測される。40分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要のある設問」と「長文説明記述」に時間を傾斜配分するといった「戦術」が求められる。また、分かりづらい「設問内容」のものもあるので、的確に理解することを心がけなくてはいけない。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

浅野中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。