中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

暁星中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「暁星中学校の算数」
攻略のための学習方法

特徴と対策

暁星中学は、2月3日に入試を限定し、以前から多くの受験生を集めてきた都心部にある名門校であり、受験機会を複数に増やす学校が多い中、1日御三家などとともに孤高を保っている中学受験の老舗校である。

そしてその算数の問題もまた、少ない分量ながら高い質を持ち、第一志望とする受験生たちに3日目にして高い壁を築いてきた。
しかし、その壁がこの2年間は大きく崩れてしまった。
計算問題の存在はなく、出題分野に大きな違いは見られないものの,大問の難易度が大幅に下がっている。
下がったとは言ってもはじめの位置が高いので、決して基本的な設問ばかりではないが、それでもそれまでの過去問とは比較にならないくらい解きやすくなっている。
そして解きやすいと時間的にも余裕がもたらされることになるので、受験生たちは後半に散見する設問にも十分に時間を割いて解くことが出来るという好循環をもたらすことになる。

今まで暁星中学を敬遠していた生徒たちでも、これは歓迎すべきことである。
この傾向が来年以降も続くと考えてよい。
算数の応用力が…と悩んでいる生徒も標準的な問題を解ける力が備わっていれば十分に対応できる。

算数のテクニック

具体的に、算数のテクニックをいくつか挙げておく。

図形に関しては、補助線を引いて求める問題への対応ができるように、与えられた図から別の図(展開図から見取り図、投影図から見取り図など)が書けるようにしておこう。

文章題に関しては、線分図・面積図だけではなくて、分らないものを①と置いて、式を立てて解けるようにしておくことも必要である。倍数算や年令算・比の応用問題でよく用いられる解き方だ。また、式を立てた後、ちゃんと式の展開が出来るように計算力もつけておかなければならない。小学生の場合、式は立てられても、式を展開する段階で間違えることがよくある。ここもしっかりとフォローしておこう。

過去問も手に入るものはすべてこなしておき、暁星の問題レベルによくなれること。最後は…キミの努力次第だ。

傾向と対策

また、暁星中の問題は、見たこともないような独創的なものは少ない。どちらかというと、テキストや問題集などで触れながらも、難しくてできない−結局模範解答を見て答え合わせだけをした、というレベルの問題から出されている。平成26年度大問1や平成24年度大問1などが典型的な例だ。

まずそういった問題をもう一度点検し、復習して、自分のものにするところから始めてみよう。また、公開模試などで、後半、時間が足りなくて手が出せなかった問題も多くあるだろう。 それらの問題もまた、この機会に点検→復習→定着を心がけてみよう。

そして、基本の上に応用力を積み重ね、過去問を含む十分な対策がなされれば、翌年の暁星中学入試において、よい結果がもたらされるに違いない。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「暁星中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

50分で大問が5、小問が11。
すべての問題に計算欄がある、いわゆる「記述」形式だ。時間に対して分量は適切なものであり、時間不足などはないだろう。

大問1から5まで、基本的あるいは標準的な問題になっていて、男子上位校の中では解きやすい部類の学校となっている。いくつか高水準の設問も存在するものの、合格点を考えると必ずしも解けなくてはいけない、ということはない。
ただしそこは男子校レベルでの標準なのであって算数の力が十分に必要とされる。

【大問1】平面図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

円に内接する多角形が書かれていて、斜線部分の面積を求めるという典型題から始まる。

(1)は誰もが一度は解いたことがある、「半径×半径」を用いて円の面積を求めるもの。ここでつまずいた生徒はとりあえず赤本をしまって、基本問題集からやり直しだ。

(2)は「2つの図形の面積の差を求める」という問題でこれも多くの生徒にとってはなじみのあるものだ。補助線を引いてアとイそれぞれに等しい面積を持つ図形を加え、求められる形にしてから解いていくわけだが、(1)とちがい苦労した生徒もいたのではないか。ここは差がつくところになっている。

【大問2】速さの問題…ダイヤグラム

  • 難度:
  • 時間配分:6分

兄と弟が同じ道を目的地まで歩いて向かうという典型的な速さのグラフの問題。本年度はこの2番が易しかった。

(1)は弟の分速をグラフから求め、13km歩くのにかかる時間を計算するだけ。

(2)も兄の速さをグラフからそれぞれ求め、あとはお決まりの「つるかめ算」だ。塾や家庭教師にもまれてきた生徒ならば、赤子の手をひねるよりたやすかろう。ここは確実に正解すること。

【大問3】割合と比の文章題…仕事算とつるかめ算

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

(1)は仕事算。まずは、AとBの仕事量の比、それに全体の仕事量を整数で求めておこう。あとは問題文に沿って解答を導くだけだ。

(2)は2人で仕事をするとそれぞれの仕事量に変化が生じる、という条件が加わっている。問題をよく読んで仕事量を出し、大問2に続いて「つるかめ算」を用いればすんなりと解けてしまう。それでも(1)に比べればやや難しいか。
しかし今までの勉強の成果を見せればここも確実に正解できているだろう。

【大問4】速さと比

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

この大問を単独の問題してみればなかなかの良問と言えるのだが、平成27年度大問4の焼き直しである。「ちゃんと過去問を勉強してきましたか?」という学校側の問いに「もちろんです」と答えてがっつり正解しようではないか。

(1)は「速さ×時間=道のり」という公式に従い2つの比の積から道のりの比を求めればよい。あとは比例配分。

(2)ここが本年度では最も難易度が高かった。2つの比から高速道路と一般道路で使用したガソリン量の比が求められるかどうか。求めたあとさらに道のりをガソリンの量で割って答えにたどり着く。

最初にも書いたとおり、速さと比の力をはかる上ではなかなかの良問と言える。ここが出来ていれば算数の合格点は十分見えてくる。

【大問5】数の性質

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

暁星では最後に「数の性質」を含む総合問題が出題されることが多いが、本年度のそれはその中で最も易しかった問題だ。

(1)は「3つの整数の積が偶数になるとき、3つの整数のうちいくつが偶数なのか個数を求めよ」と書くとなにやら難しそうな気もするが、小4くらいでも解けそう。

(2)は「3つの整数の和が偶数になるとき、3つの整数のうちいくつが偶数なのか個数を求めよ」と書くとなにやら難しそうな気もするが、小4くらいでも解けそう。しつこいか。

(3)(1)、(2)は(3)を解くための布石であり、この(3)で初めて頭を使うことになった受験生も多かったろう。(3)が完答出来るかどうかは別としてここまでで十分に問題に正答を与えてきたと思うので、ホッとしてテストの終了時間を迎えられるだろう。

攻略のポイント

■テスト時間と合格点
テスト時間は50分で100点満点。
合格点は65点から70点と想定し、設問数にして11問中7問正答がボーダーラインとなる。

■問題の難易度
本年度はたいていの問題が解答しやすくなっていて、難しいのは【大問1】の(2)、【大問5】の(3)くらいであろうか、あと2問程度の猶予はあるので合格点を取るのはあまり厳しいことではなかったと思う。

昨年度同様、算数の問題レベルは大幅に下がっている。この傾向は続くものと考えると、難しいことをやる必要はないが他校とへの併願もあるのでオーソドックスな対策法を書いておく。

■対策法
内容としては、平面図形、割合と比、速さの問題、数の性質など、入試に頻出の内容が大半を占めている。本年度もほとんどが標準レベルの問題であった。まずはその水準までの力を十分に蓄えておく。

問題の易化をはかってきた暁星中学。受験生にとっては福音と考えてもよい。赤本で過去問を解いていくとさかのぼればさかのぼるほど難しくて辟易するかもしれない。しかしこの2年間の問題についていければ、来年のテストでの合格点も見えてくる。しっかりと勉強を続けていこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

暁星中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。