中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

市川中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「市川中学校の理科」
攻略のための学習方法

市川中の理科の満点は、算数や国語と同様に100点。したがって市川中受験者は理科についても怠ることなくしっかり対策をする必要がある。近年の出題傾向を見ると、力のつりあい・電気回路・溶解度・水溶液と金属の反応・中和反応などの出題頻度が高く、物理分野と化学分野の比重がやや高くなっている。すべての分野に苦手を作ることなくまんべんなく学習することが基本ではあるが、特に物理・化学分野および天体の学習をしっかり行う必要があろう。基本を早い段階で定着させ、秋以降は計算問題・実験等に関する長めの文章を読んで答える総合問題演習を多く行って欲しい。過去問以外で演習に使う問題の選択については、塾の先生や家庭教師を利用するとよいであろう。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年は「生物とことわざ」という非常にユニークなテーマの出題で、ことわざについての知識と生物に関する幅広い知識が問われる内容であった。近年では、新型コロナウイルス感染症と抗体検査・植物の発芽・昆虫(バッタ)・動物のからだのつくり・市川付近で見られる生物・人の消化のはたら・生物の進化などから出題されている。この分野に関しては、各単元の基本をしっかり理解し覚えることが大切である。植物の光合成や呼吸、だ液の働きなどは、実験に関する問題やデータを読み取って答える問題も出題される可能性が高いので、一問一答形式以外の総合的な問題演習も多く行って欲しい。

地学分野 本年度は大問4の中で天体について取り上げられていたが、この分野にかかる比重は小さかった。過去の出題を見ると、天体および気象に関しての出題頻度が高い。月から見た地球についてなどレベルの高い問題も見られる。この分野の学習として、まずは天体と気象を中心に知識を確実に覚えること。月・星・太陽の動き・風の吹き方等に関しては、単なる丸暗記ではなく、理屈もしっかり覚えておきたい。また、地層・岩石・地震について出題される可能性もあるので、怠りなく学習しておきたい。

物理分野 本年は大問1で物体の運動について、大問4で探査機の打ち上げについて出題された。近年では、てこ・ばね・浮力など力のつり合いに関する出題と電気回路に関する出題が多く、光に関する出題も度々見られる。単なる基本知識だけでは答えられない難易度の高い問題が出題される年もあるので、多少難しめの問題も含めてしっかり問題演習を積んでおきたい。

化学分野 本年は石灰石の加熱についての出題で、やや難度の高い計算問題も含まれていた。過去の出題を見ると、中和反応・金属と水溶液の反応・ものの溶け方・状態変化・金属の燃焼などの出題が見られ、化学変化についての計算問題が頻繁に出題されている。この分野に関しても、問題集等を使ってレベルの高い問題も含めて練習を積み重ねておきたい。特に、ものの溶け方、金属と水溶液の反応、中和反応は出題される可能性が非常に高いので、しっかり練習して欲しい。

市川中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、レベルの高い問題に対応する必要もあるが、何はさておきまずは各分野の基本をしっかり固めておきたい。基本がしっかりしてない段階で過去問や難度の高い問題に手を出しても、結局はなかなか得点できずに、もう一度基本に戻らざるを得ない状況に陥ってしまうだろう。早い段階で基本をしっかり固め、秋以降に本格的な市川中対策を進めて欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「市川中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4、小問数は27で100点満点。試験時間は40分で例年通りであった。記号選択問題・適語を答える問題・計算問題が中心で、記述問題・図を作成する問題も含まれていた。長めのリード文や会話文・図・表・グラフを読み取って答える問題や計算問題・記述問題も見られるので、40分の制限時間は決して長くはない。過去問演習を行う中で、時間の使い方の対策を事前に考えておきたい。

【大問1】物理分野 物体の運動

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)矢印の長さは一定時間に進んだ距離、つまり、速さを表している。水平方向を見ると矢印の長さは等しくなっており、鉛直方向を見ると、次第に長くなっている。

(2)時速72km=秒速20mなので、10÷20より0.5秒。

(3)問題文の「1秒あたり秒速10mずつの一定の割合で増加する」より、0.5秒後には10×0.5より、秒速5m。

(4)時速72kmで投げるので、水平方向の速さは常に秒速20m。水平方向に40m進むのに2秒かかるので、鉛直方向の速さも10×2より秒速20m。従って、図を描くと、角Aは45度になる。

(5)1時間に7.5度変化するので、24時間では、7.5×24より、180度変化する。

(6)30㎝の距離を毎秒5㎝の速さで流れるのに6秒かかるので、7.5×6÷3600より、0.0125度変化する。時間の単位変換に注意すること。

(7)台風と比べると、流し台を水が流れる時間は短いので、地球の自転の影響はない。

物体の運動に関する出題。まずは、水平方向の速さと鉛直方向の速さについて、および、運動する向きの変化についての問題文の読み取りがポイント。さらに、算数の学習で身につけている速さの計算力がポイントとなる。本校理科の物理分野の出題では、計算の正確さと素早い処理が要求される問題が多く、対策が必要である。

【大問2】物理分野 物体の運動

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)矢印の長さは一定時間に進んだ距離、つまり、速さを表している。水平方向を見ると矢印の長さは等しくなっており、鉛直方向を見ると、次第に長くなっている。

(2)時速72km=秒速20mなので、10÷20より0.5秒。

(3)問題文の「1秒あたり秒速10mずつの一定の割合で増加する」より、0.5秒後には10×0.5より、秒速5m。

(4)時速72kmで投げるので、水平方向の速さは常に秒速20m。水平方向に40m進むのに2秒かかるので、鉛直方向の速さも10×2より秒速20m。したがって、図を描くと、角Aは45度になる。

(5)1時間に7.5度変化するので、24時間では、7.5×24より、180度変化する。

(6)30㎝の距離を毎秒5㎝の速さで流れるのに6秒かかるので、7.5×6÷3600より、0.0125度変化する。時間の単位変換に注意すること。

(7)台風と比べると、流し台を水が流れる時間は短いので、地球の自転の影響はない。

物体の運動に関する出題。まずは、水平方向の速さと鉛直方向の速さについて、および、運動する向きの変化についての問題文の読み取りがポイント。さらに、算数の学習で身につけている速さの計算力がポイントとなる。本校理科の物理分野の出題では、計算の正確さと素早い処理が要求される問題が多く、対策が必要である。

【大問3】生物分野 生物ことわざ

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1) 「桃栗三年柿八年」「蓼食う虫も好き好き」 一つ目のことわざさえ出てくれば、「子葉が1枚」が誤りであることの判断は可能。

(2) 昆虫についての選択問題。ゲンゴロウなどは幼虫から成虫まで水中で生活する。

(3) 「蛙の子は蛙」 カエルは同様に両生類はアカハライモリ。

(4) 「蛇に睨まれた蛙」「雉も鳴かずば撃たれまい」「猫に小判」「能ある鷹は爪を隠す」「豚に真珠」 カエル・ヘビ・キジ・ネコ・タカ・ブタの中で、卵を産む恒温動物(鳥類)は、キジとタカ

(5) 目・口・耳が使われることわざとして、「目の上のたんこぶ」「目は口程に物を言う」「口は災いの元」「壁に耳あり障子に目あり」「寝耳に水」 などがある。

(6) ア:肺 ウ:肝臓 の2つが含まれる。

(7) 「暖簾に腕押し」「「揚げ足を取る」 脚が腕であることの利点についての、15字以内記述問題。腕を使えることにより、道具の使用ができるようになった。

生物とことわざという非常にユニークなテーマの出題。まずは、ことわざを知っていて、生物の名前やからだの部位が出てくるかどうかが最大のポイント。その上で、生物や人のからだについての幅広い知識が問われる。今回取り上げられているような生物に関することわざに加え、気象に関することわざなどを覚えることは、理科・国語両科目の学力アップにつながるであろう。

【大問4】地学分野・物理分野 探査機の打ち上げ

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)  地球から最も遠距離に到達した探査機を選択する問題。時事問題ではあるが、探査機の名称を知らなくても、「金星」探査機が最も遠くに到達したと推測できる。

(2)  発射装置の回転方向が矢印の向きと一致した時に打ち出せばよい。

(3)  発射装置1周の長さが、50×2×3.14より314mなので、12000÷314より書数点以下を切り上げて、39回転となる。なお、題意より、四捨五入ではなく切り上げなくてはいけないことに注意すること。

(4)  回転する発射装置とロケット打ち上げの共通点を選択する問題。どちらも地球の自転を利用しており、低緯度ほど遠心力が大きく働く。

(5)  惑星の引き付ける力が最大のとき、つまり、惑星に最も近づいたときに最も速くなる。

(6)  探査機のルートを図に描き入れる問題で難問。「惑星の引きつける力だけでなく、惑星の公転の影響する」がヒント。惑星の公転方向に惑星に近づき、公転方向とは逆向きに抜けていくと、大きく減速する。

探査機の打ち上げに関する問題。天体に関する地学分野の出題であり、探査機打ち上げに関する物理分野の出題でもある。問題文の解説や提示された図の理解がポイントとなる。(4)以降は難度が高い。(3)も決して簡単ではないが、(3)の計算問題までで得点を稼ぎたい。

攻略のポイント

4分野からまんべんなく出題されている。知識さえあれば解ける問題、思考力・計算力が問われる問題、問題の理解がポイントとなる問題がバランスよく出題されている。合格者平均点は64.1点、昨年度に比べてやや難化している。
試験時間は40分あるが、問題の読み取り・計算に時間がかかる問題が多くあり、40分は短く感じられるであろう。日頃から時間を意識した問題演習も必要である。攻略のポイントとしては、まずは知識問題での失点をしないこと。その上で、ある程度レベルの高い問題を想定して、日頃の問題演習に時間をかけることが必要である。各分野の計算問題と実験観察を通して考えるタイプの演習をしっかり行って欲しい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

市川中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。