中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桜蔭中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「桜蔭中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

桜蔭では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が大問の中にちりばめられている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で8000字前後。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性も必要だ。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桜蔭に限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。 

解法

「記述」だろうが「選択肢」だろうが、その基本は「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

上記「攻略のポイント」で「桜蔭対策」に触れたが、その前に前提としてなすべきことがある。
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかどうかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる(桜蔭の「200字記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使うこと)。「200字前後記述」では7~8つ程度の「要素」が必要。また、「指定字数なしの記述」は「解答欄」に応じて、「最重要要素」+いくつの「必要要素」になるかを調整し練習すること。

意識

どのような場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならない桜蔭では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「桜蔭中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「論説文」、出典は岡田美智男「<弱いロボット>から考える――人・社会・生きること」(文字数約1800字)。小問は全6問(解答数6)。「空所補充漢字記述」、「空所補充語句選択肢」、「作者名選択肢」、「説明記述問題」(全3問。全て「字数指定」なし。「160~170字ほど」の解答欄が3問)。「説明記述内容」は、全て「内容説明」。問題文は2分程度で読み切り、設問を20分ほどで解きたい。

大問 は「小説」、出典は植松三十里「イザベラ・バードと侍ボーイ」(文字数約2000字)。小問は全5問(解答数7)。「漢字の書きとり」(全3問)、「総合的知識問題」として空所補充の「漢字記述」、「説明記述問題」(全3問。全て「字数指定」なし。「160~170字ほど」の解答欄が3問)。「説明記述内容」は、「理由説明」2問と「内容説明」1問。問題文は3分弱で読み切り、設問を25分弱で解きたい。 

【大問一】

  • 難度:やや難
  • 時間配分:22分
  • ★必答問題

ロボット=完全無欠な存在、とイメージする人は多いだろうが、本書に登場するロボットはどれも弱みや苦手を持ち、それゆえ周囲の助けをかりて初めてコトを成し遂げる。弱さを補いあい、相手の強さを引き出す<弱いロボット>は、なぜ必要とされるのか? 生きることや他者との関係性、社会のあり方とともに考察している。本文では、<ゴミ箱ロボット>が子どもたちの手助けを引き出すことで、お互いの弱さを補いあいながら、協働によってしなやかな関係性を作り上げていると指摘している。平易な文章で内容は分かりやすい。本校のオーソドックスな「説明記述設問」が連なっている。以下、いくつかを考えてみる。尚、本文は「文章Ⅰ」と「文章Ⅱ」に分かれている。

[問一] 「空所補充の漢字記述」(「漢字2字」指定)。「総合的知識問題」。「四字熟語」。

「直前の語と続けて四字熟語ができるように、『文章Ⅰ』の本文中の空所【ア】に入る『漢字二字』」を答える。空所前後の「文脈」から「答え」を確認していきたい。「こんな他力【ア】なロボット」⇒「他力〇〇」であれば、「他力本願」だと即決できなくてはいけない。よって、「答え」は「本願」になる。無論、「自分の力でなく、他人の力によって望みをかなえようとすること」という意味も必ず定着させておくこと。本校では「四字熟語」に限らず、「故事成語」「ことわざ」「慣用句」「多義語」等々、あらゆる「語句の知識」が問われると心得よ。

                                  <時間配分目安:30秒>

[問二] 「空所補充の語句選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。「副詞の意味判別」。

「文章Ⅰ」の本文中の空所【イ】(2か所ある)に「共通して入る語句」を答える。空所前後の「文脈」から「答え」を確認していく。「もう一つ、子どもたちに受け入れられているのは、その【イ】としたところ……」⇒直後に「ただのゴミ箱でも、ロボットでもどっちでもいいです!」。「なにも気にせずに【イ】としている」⇒直後に「ただのゴミ箱でも、ロボットでもどっちでもいいです!」。

各選択肢は、(ア)「ぼんやり」・(イ)「なよなよ」・(ウ)「しっかり」・(エ)「あっけらかん」・(オ)「すたこらさっさ」。どうだろうか? 「どっちでもいいです!」「なにも気にせず」なのだから、「答え」は(エ)の「あっけらかん」だと判別できるはずだ。尚、「副詞の意味用法判別」は頻出なのでしっかりと確認しておきたい。

                                 <時間配分目安:1分強>

[問三] 「内容説明記述」(「字数指定」なし、「160~170字ほど」の解答欄)。

「文章Ⅰ」の傍線部「『えっ、これってロボットなの? ただのゴミ箱なのでは?』『三つのゴミ箱が並んでいたら、ごみの分別だって、ふつうにやるんじゃない?』」について、「<ゴミ箱ロボット>は、ただゴミ箱が並んでいることとはどのように違うのか」を説明する。「同一意味段落」から、まとめるべき要素を読み解いていきたい(「論説文」「説明文」、一部の「随筆」では「同一意味段落」に「根拠・手かがかり」がある)。ここでの「同一意味段落」は傍線部の3つ前の形式段落から傍線部までだと判断できるはず。確認する。「自分ではゴミを拾えない」<ゴミ箱ロボット>は、ヨタヨタ歩きでたよりないが、そのおぼつかない不完全さが、子どもたちの「放っておけない!」という気持ちを引き出す。子どもたちは<ゴミ箱ロボット>に対しては「コイツは、もしやゴミを拾い集めたいのでは……」と思い、「自分のできる範囲内でなにか応えてあげようと」する。一方、ゴミ箱がただ並んでいるだけだと、それに対し子どもたちは、それらがゴミを捨てる容器であるという以上の認識や考えを持つことはない。以上のような内容を読み取りたい。あとは、説明すべき要素を整理しながら、過不足なくまとめていけばいい。たとえば、「ゴミ箱がただ並んでいるだけだと、ゴミを捨てる用途の容器だという以上のことを子どもたちが考えることはないが、ヨタヨタ歩きでたよりないゴミ箱ロボットを見ると、子どもたちは放っておけない気持ちになり、ゴミを入れてほしがっているのではないかと子どもたちの方が決めて、自分のできる範囲内でそれに応えてあげようとするというように違う。」(161字)といった「答え」になる。「解法」に則して記述すべき要素を的確に読み取っていくことが肝要だと心得よ。

                                 <時間配分目安:5分半>

[問六] 「作者名の選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。「文学史」。

「文章Ⅱ」に出てくる「『注文を間違える料理店』は童話『注文の多い料理店』を踏まえた店名」だが、この童話の「作者」を答える。典型的な「文学史問題」だ。

各選択肢は、(ア)「まど・みちお」・(イ)「新美南吉」・(ウ)「工藤直子」・(エ)「宮沢賢治」・(オ)「谷川俊太郎」。当然ながら、「答え」はどうだろうか? 「どっちでもいいです!」「なにも気にせず」なのだから、「答え」は(エ)の「宮沢賢治」。「答え」以外の作詞の作品もチェックして定着させておきたい。本問は平易だったが、本校の「文学史問題」では曲者が多い。したがって、確実に「時代」も含めて整理し、定着させておくことが肝要だ。

                                  <時間配分目安:30秒>

【大問二】

  • 難度:標準
  • 時間配分:28分
  • ★必答問題

英国人作家「イザベラ」と通訳の青年「伊東鶴吉(つるきち)」、二人の北への旅は困難を極め……。対照的な二人が織りなす文明衝突旅を開国直後の日本を舞台に描く歴史小説。本文では、貧しい村で村人の好奇の目にさらされる「イザベラ」だったが、やがて田舎の純朴さにひかれていく。一方、「鶴吉」は清潔で識字率の高い日本の都会に誇りを持っていた。そんな二人の様子が描かれている。分かりやすい文章なので、内容は理解できるはずだ。「内容説明」と「理由説明」、本校の典型的な小問構成だ。以下、いくつかの「設問」を検討してみたい。

[問一] 「漢字の書きとり」(全3問)。本文中の     (A)~(C)の「カタカナを漢字」に直す(「送り仮名」も含める)。本年度は例年よりやや難解か? ただし、本校志望者であれば全問正解したい。「答え」を確認しておく。「なおも申し訳ないをくり返した(A)アゲク、正座したまま後ずさり……」=「揚(げ)句」「挙(げ)句」⇒やや特定しづらいか?⇒「色々やった末に結局」という意味で用いられる表現。「結局のところ」。「口々に(B)マネタ」=「真似た」⇒あまり馴染みはないか? 「思わず(C)ゴキを強めた」=「語気」⇒「文脈」を正確にとらえること⇒「語気を強める」はもはや一種の「慣用表現」になっている。

                              <時間配分目安:全問で1分半>

[問二] 「空所補充の漢字記述」(「漢字1字」指定)。「総合的知識問題」。「慣用句」。

本文中の空所【ア】に入る「漢字一字」を答える。空所前後の「文脈」から「答え」を特定していく。「それでも鶴吉の腹の【ア】は収まらない。怒りが膳に向いた」⇒「怒り」なのだから、「腹の虫が収まらない」という「慣用句」と結びつかなくてはいけない。よって、「答え」は「虫」。「どうしようもなく腹が立つ、怒りが込みあげてくる、立腹してやまない」という意味も押さえておくこと。

                                 <時間配分目安:30秒強>

[問三] 「条件付き理由説明記述」(「字数指定」なし、「160~170字ほど」の解答欄)。

傍線部「鶴吉としては、イザベラの立場を慮(おもんぱか)って怒ったのに、本人に引き止められては、なおさら癪(しゃく)にさわる」について、「鶴吉が『なおさら癪にさわ』ったのはなぜか」を説明する。「条件」は「『イザベラの立場を慮った』とはどういうことかを明らかにして説明する」こと。「癪にさわる」=「物事が気に入らなくて、腹が立つ」ということは知っていて当然。「鶴吉」がなおさら「癪にさわった」のはなぜか? その「状況」を「同一場面」から読み取っていく(「小説」は「同一場面の直前直後に根拠・手がかりあり」が大原則)。「何しろ汚くて、行き届きませんで申し訳なく」と謝罪を繰り返し、外国人のイザベラを前に「卑屈になる態度」の宿の主人や。物珍しさから外国人に好奇の目を向け、「障子の隙間から中をのぞこう」とする田舎の者たちに、「鶴吉」は怒りを感じたという「状況」が読み解けるはずだ。また、「条件」である「イザベラの立場を慮った」とはどういうことかも「同一場面」で確認したい。「鶴吉」は「イザベラも自分と同じように物見高い田舎のものを不愉快に感じ、そまつな夕食に不自由な思いをしているはずだ」と考えたと分かる。その上で、野次馬を追い払ってご飯を出すように催促した「鶴吉」は、イザベラに配慮したにもかかわらず、イザベラには感謝されるどころかむしろ制止され、自分の立場がないと感じて、イザベラにも腹が立っている「状況」が読み解けるに違いない。以上のような要素を「条件」に応じながら、「理由説明」としてまとめていくことになる。たとえば、「外国人に卑屈な態度をとる宿の主人や、外国人に好奇の目を向けて中をのぞこうとする田舎の者たちが、同じ日本人として腹立たしいし、イザベラも自分と同じように腹が立ち、不自由な思いをしているだろうと思い野次馬を追い払い、ご飯の催促をしたのに、そのイザベラ本人に感謝されず、むしろやめるように言われ自分の立場がないと感じ、イザベラに対しても腹が立ったから。」(173字)といった「答え」だ。尚、「説明記述」では「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」にすること。

                                 <時間配分目安:5分半>

攻略のポイント

●出題傾向がほぼ一貫しており「対策」はしやすいが、本校は「女子御三家」の筆頭であり各「設問」の難易度は当然高い(ただ「説明記述」以外では平易なものもある)。合格ラインは一切非公表だが、やはり70%は目指したい。そのためには、あらゆる努力を惜しまない覚悟が必要になる。

●「説明記述対策」、特に「150~300字前後」という長文でのまとめ方が最大のポイントとなる(本年度は「160~170字ほど」)。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を徹底的に習得すること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。「説明記述」では、そうした「積み上げ方式」が肝要だ。

●もちろん、「総合的知識問題」もあなどれない。本校を目指した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力すること。特に「語彙力」は、直接問われるだけではなく「本文内容」や「設問趣旨」の把握にも不可欠となるので、日々の研鑚(けんさん)を怠らぬようにしなければならない。特に近年は配点比率が例年以上高い年度があり、一筋縄ではいかぬ問題もあるので、気を引き締める必要がある。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で例年7000~8000字前後(近年は増加傾向だったが、本年度は一気に減少して約3800字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に常に「読む練習」をすることが重要

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。