中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桜蔭中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「桜蔭中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

桜蔭では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が大問の中にちりばめられている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で8000字前後。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性も必要だ。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桜蔭に限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。 

解法

「記述」だろうが「選択肢」だろうが、その基本は「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

上記「攻略のポイント」で「桜蔭対策」に触れたが、その前に前提としてなすべきことがある。
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかどうかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる(桜蔭の「200字記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使うこと)。「200字前後記述」では7~8つ程度の「要素」が必要。また、「指定字数なしの記述」は「解答欄」に応じて、「最重要要素」+いくつの「必要要素」になるかを調整し練習すること。

意識

どのような場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならない桜蔭では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「桜蔭中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一は「論説文」、出典は稲垣栄洋(ひでひろ)「はずれ者が進化をつくる  生き物をめぐる個性の秘密」(文字数約3400字)。

小問は全4問(解答数9)。「漢字の書きとり」(全5問)、「説明記述問題」(全4問。全て「字数指定」なし、「60字ほど」2問と「100字ほど」「200字ほど」各1問)。「説明記述内容」は、「内容説明」3問と「理由説明」1問。問題文は4分強で読み切り、設問を17~18分で解きたい

 

大問二は「小説」、出典は森絵都(えと)「あしたのことば」所収の「あの子がにがて」(文字数約3800字)。

小問は全7問(解答数9)。「漢字の読み書き」(全3問)、「空所補充の漢字記述」(1問)、「空所補充の語句記述」(1問)、「説明記述問題」(全4問。全て「字数指定」なし、「200字ほど」2問と「250字ほど」「120字ほど」各1問)。「説明記述内容」は、「理由説明」3問と「心情変化説明」1問。問題文は5分ほどで読み切り、設問を22~23分で解きたい

【大問一】「論説文の読解」(「漢字の書きとり」あり。「説明記述」4問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:22分

「平均の人間」なんて存在しない。個性の数は無限大。生き物おのおのが異なっているのには理由がある。唯一無二の生命をつなぐための生存戦略について論じている。

本文では、本当の「自分らしさ」を探す方法や、「戦わずして勝つ」という境地にたどり着く方途について、生物の生き方を例に挙げながら考察している。平易に述べられているので、内容は難なく理解できるはずだ。以下、いくつかの「設問」を考えてみる。

 

[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)。本文中の二重傍線部(a)~(e)の「カタカナを漢字」に直す。

昨年度より少し難易度がアップしている。確認したい。

 

(a)「ヒツジなどのカチク」=「家畜」

  ⇒基本だが、「蓄(たくわ・える)」と混同しないこと。

 

(b)「人間のノウは複雑なことは嫌い」=「脳」

  ⇒これは知っていて当然。

 

(c)「とてもツウカイで、少しうらやましくもある」=「痛快」

  ⇒やや難問か? 「文脈」を正確に読み取りたい。

 

(d)「偉人たちは、どうやってこの(『戦わずして勝つ』という)キョウチにたどりついたのでしょうか」=「境地」

  ⇒なかなかのハイレベルだ。「体や心が置かれている状態」という意味も押さえておくこと。

 

(e)⑤「能力はカイカしなかった」=「開花」

  ⇒「同音異義語」に要注意。誰もが定着させているはず。

 

本校志望者であれば「全問正解」をしたい。

<時間配分目安:全問で2分以内>

 

[問二] 「理由説明記述」(字数指定なし、「200字ほど」の解答欄)。傍線部①「‶本当の自分〟らしさを探すときには、皆さんのまわりにまとわりついている『らしさ』を捨ててみることが必要なのです」のように言う筆者が、傍線部②「私は雑草と呼ばれる植物に心惹(ひ)かれます」のように言うのは「なぜか」を説明する。

それぞれの傍線部の「同一意味段落」から、「内容説明」や「理由説明」を読み解いていきたい(「論説文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。

先ずは傍線部①。直前までから「どういうことなのか」を確認する。「らしさ」とは「まわりの人たちが作り上げた幻想」なのだが、「自分自身」もその「らしさ」を信じてしまい、「‶本当の自分〟らしさ」を見失っているということが読み取れる。そして、直後では「『らしさ』という呪縛(じゅばく)を解いたときに、初めて自分の『らしさ』が見つかる」と指摘している。

次に、傍線部②の「理由」だ。5行後からはっきりと説明されていることが分かるはず。確認する。「雑草は図鑑どおりではない」ことが「何よりの魅力」だと述べ、「春に咲くと書いてあるのに、秋に咲いていたりする」と指摘している。その上で、「人間が勝手に作った図鑑など気にせずに雑草は自由に生えていて」、「人間が勝手に作り出したルールや『こうあるべきだ』という幻想にとらわれない雑草の生き方」が「とても痛快でうらやましくもある」という「理由」が読みとれるはずだ。

以上のような内容を、傍線部①と傍線部②を対比させてまとめていきたい。たとえば、「ある人の『らしさ』とは、本人とは無関係に周りの人たちが作り上げた幻想に過ぎないのに、本人自身もその『らしさ』を信じてしまい、‶本当の自分〟らしさを見失っているが、雑草は図鑑に春に咲くと書いてあるのに秋に咲いていたりするなど、人間が勝手に作り出したルールである図鑑など気にせずに自由に生えていることが何よりの魅力で、『こうあるべきだ』という幻想にとらわれない生き方がとても痛快で、うらやましくもあるから。」(201字)といった「答え」になる。

本問は2つの傍線部を読み取るという手強さがあった。「説明すべき内容」を的確に整理することが肝要だ。

<時間配分目安:5分>

 

[問四] 「内容説明記述」(全2問。ともに「字数指定なし」、各「60字ほど」の解答欄)。本文中のXオオカミとYモモンガは、「どのようなことを説明するための例としてあげられているか」をそれぞれ説明する。

「同一意味段落」に「手がかり」を求めたい。最初に「オオカミの例」。その前で、「ゾウは鼻が長い動物」といった捉(とら)え方に対して「本当にそれだけか」と疑問を提起し、「鼻が長い」というのは「ゾウの一面」であって、「足の速い動物でもある」と指摘している。そして、「オオカミ」を例にあげて「恐ろしい動物と言われています。本当にそうでしょうか」と問い、続けて「家族思いのとてもやさしい動物でもある」と述べている。

こうした「具体論」から、「一般論」として何を説明しようとしているのか? もう分かったに違いない。「X」はたとえば、「ものごとにはいくつもの側面があるので、一面だけをとらえて決めつけてしまうと、全体が分からなくなってしまうということ。」(58字)といった「答え」だ。

次に「モモンガ」だが、同様に直後で説明されている「具体論」を「一般論」として説明すればいいと分かるはずだ。よって、「Y」はたとえば、「何事も、上手ではないことをすぐにあきらめてしまうと、得意になるものに気づかないままになってしまうかもしれないということ。」(60字)といった「答え」になる。

尚、本問のような「具体論」⇔「一般論」の「換言説明」は本校の定番なので、しっかりと練習しておくこと

<時間配分目安:全問で6分>

【大問二】「小説の読解」(「総合的知識問題」あり。「説明記述」4問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:28分
  • ★必答問題

「ことば」をテーマに紡(つむ)いだ8つの「希望の物語」の一篇。同じクラスの「真紀(まき)ちゃん」が苦手な小5の「水穂(みずほ)」。話しかけてもつんとした声で返事をしてきたり、男子の前では態度が違いすぎたりと悩んでいたが、塾仲間の「ミーヤン」に「真紀ちゃん」とのことを相談してみると……。

本文では、苦手な「真紀ちゃん」とは馬が合わないのだから仕方がないと「ミーヤン」に言われ、救われた思いになる「水穂」の様子が描かれている。関西弁でリズミカルな会話のやりとりは、心地よく読み進めることができる。が、流されてしまわないように注意したい。「総合的知識問題」を含めて、以下、いくつかの「設問」を検討してみたい。

 

[問一] 「漢字の読み書き」(全3問。「読み」は1問)。本文中の二重傍線部①~③の「カタカナを漢字」に直し、「漢字は読み」を答える。

なかなか厄介なものがある。

性根がすわっとる」=「しょうね」⇒これは難解。「心の持ち方。心構え。根性」のこと。

 「性根がすわっている」という慣用表現で定着させておきたい。

 

カンシャのハグ」=「感謝」⇒これは周知のはず。

 

「人類のエイチ」=「英知」⇒「文脈」を正確に読み取ること。

 

本問こそ、本校が求める「語彙力」だと心得よ。

<時間配分目安:全問で1分>

 

[問二] 「空所補充の漢字記述」(「漢字1字」指定)。「総合的知識問題」。「慣用句」。本文中の空に「あてはまる漢字一字」を答える。

空所前後は「あかん相性の者どうしを『水と』って言ったりもする」となっている。「あかん」=「ダメな」、これは分かるはず。で、「ダメな相性の者どうし」=「水と油」は基本的知識だ。よって、「答え」は「油」。

本校では「慣用句」だけではなく、「ことわざ」「故事成語」「四字熟語」なども頻出だ。確実に習得しておこう

<時間配分目安:30秒>

 

[問三] 「空所補充の語句自由記述」(「漢字1字」指定)。本文中の空所には「どのような言葉があてはまると思うか」、「想像」して答える。

空所前後は「いもようかんと イ くらいかけはなれとる」だ。「同一場面」の直前直後から「状況」を読み解いていく(「小説」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。直前で、「柴犬(しばいぬ)」と「アフガンハウンド」(アフガニスタン原産の狩猟犬)について「おなじ犬とは思えん」とある。同じような例として、「いもようかん」と何かを「かけはなれとる」と比較していると分かるはず。「日本の犬」と「外国の犬」なので、「和菓子」である「いもようかん」に対して、何か「洋菓子」を答えればいい。たとえば、「シュークリーム」「モンブラン」「ガトーショコラ」……といった「答え」になる。

こうした「自由記述」や「考察問題」では、「文脈」を正確に読み解くことが肝要だ。

<時間配分目安:1分未満>

 

[問六] 「条件付き心情変化説明記述」(字数指定なし、「120字ほど」の解答欄)。傍線部(D)「頭のなかでなんどもくりかえしとるうちに、なんや、うち、みるみる元気になってきた」からは、「水穂のどのような気持ちの変化がわかるか」を説明する。「条件」は「読点の打ち方に注目して説明する」こと。

先ずは、何を「くりかえしとる」のかをチェックする。直前から「うちと真紀ちゃんは馬が合わへん」という「水穂」の言葉だとすぐに分かる。そして、「みるみる元気になってきた」とあるので、前はどのような心情で、何が「きっかけ」で、どうして「元気になってきた」のかという、「変化の流れ」を「同一場面」から読み解いていきたい。「水穂は真紀ちゃんとの間にあった、うまく言葉にできないぎくしゃく感じに、もやもやとして気が滅入っていた」→「ミーヤンから『馬が合わへん』という言葉を教えてもらった」→「その言葉を頭の中でくりかえす」→「生まれつきどうにもならない相性があるということが実感でき、納得する」→「みるみる元気になって、楽な気持ちになってきた」、こうした一連の「流れ」が読み取れるはずだ。こうした内容を「過不足なく」まとめていくのだが、「条件」に注意しなくてはいけない。

「なんどもくりかえしとるうちに、なんや、うち、みるみる元気になってきた」といった「読点の打ち方」は、「区切る」ことによって「ひとつひとつ自分で確認しながら」ということを強調する表現だと考えられる。

これらを踏まえると、たとえば、「真紀ちゃんとの間にあったぎくしゃくとした感じにもやもやとして気が重かったが、『馬が合わへん』という言葉を頭の中でくりかえすうちに、どうにもならない相性があるということを自分自身で少しずつ確認し納得できて、楽な気持ちになっていったという変化。」(120字)といった「答え」になる。

尚、「変化内容説明」では「変化の前後」、「相違内容説明」では「両者の明確な違い」をしっかりと説明する必要があることは記銘しておきたい

<時間配分目安:5分>

攻略のポイント

●出題傾向がほぼ一貫しており「対策」はしやすいが、本校は「女子御三家」筆頭であり各「設問」の難易度は当然高い(ただ「説明記述」以外では平易なものもある)。合格ラインは一切非公表だが、やはり70%は目指したい。そのためには、あらゆる努力を惜しまない覚悟が必要。

「説明記述対策」、特に「150~250字前後」という長文でのまとめ方が最大のポイントとなる。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を徹底的に習得すること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。「説明記述」では、そうした「積み上げ方式」が肝要だ。

●もちろん、「総合的知識問題」もあなどれない。本校を目指した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力すること。特に「語彙力」は、直接問われるだけではなく「本文内容」や「設問趣旨」の把握にも不可欠となるので、日々の研鑚(けんさん)を怠らぬようにすること。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で例年7000~8000字前後(本年度は近年の増加傾向がやや落ち着いて約7200字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に常に「読む練習」をすることが重要

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。