中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桜蔭中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「桜蔭中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

桜蔭では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が大問の中にちりばめられている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で8000字前後。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性も必要だ。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桜蔭に限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。 

解法

「記述」だろうが「選択肢」だろうが、その基本は「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

上記「攻略のポイント」で「桜蔭対策」に触れたが、その前に前提としてなすべきことがある。
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかどうかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる(桜蔭の「200字記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使うこと)。「200字前後記述」では7~8つ程度の「要素」が必要。また、「指定字数なしの記述」は「解答欄」に応じて、「最重要要素」+いくつの「必要要素」になるかを調整し練習すること。

意識

どのような場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならない桜蔭では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「桜蔭中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は山極寿一「ゴリラからの警告『人間社会、ここがおかしい』」(文字数約1600字)。
小問は全5問(解答数9)。「漢字の書きとり」(5問)、「空所補充の漢字記述」(1問)、「説明記述問題」(全3問。全て「字数指定」なし、「90字ほど」2問と「120字ほど」1問の解答欄)。
「説明記述内容」は「換言説明」2問と「理由説明」1問。
問題文は2分強で読み切り、設問を15~16分で解きたい。

大問は「小説」、出典は中脇初枝「神に守られた島」(文字数約6100字)。
小問は全6問(解答数8)。「語句の空所補充選択肢」(3問)、「抜き出し」(1問)、「説明記述問題」(全4問。全て「字数指定」なし、「90字ほど」「60字ほど」「150字ほど」「200字ほど」各1問の解答欄)。
「説明記述内容」は「状況説明」「心情説明」各1問、「心情変化説明」2問。
問題文は8分程度で読み切り、設問を24分ほどで解きたい。

【大問1】「論説文の読解」(「漢字の書きとり」「知識問題」あり。「説明記述」3問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:18分
  • ★必答問題

進化の果てで、テクノロジーに疲れ、戦争に倦(う)む。私たちが幸福を掴(つか)むためには、あと何が必要なのか?ゴリラ研究の権威による、霊長類視点の文明論――動物の一種としての人間に立ち返り、これからの共同体・国家のあり方を問い直している。

本文では、人間は他人と関わり合ってともに暮らしていくものなので、時間を節約して自分の時間を充実させようとしても、かえって孤独を感じ、幸せを感じることはできないと論じている。

文章は短く、難解な語句もあまりないので、内容は十分に理解できるはずだ。
「漢字問題」は標準的難易度で、本年度の「総合的知識問題」となっている「四字熟語」の「空所補充」は平易だ(「怒哀」⇒無論、=「喜」・=「楽」)。
「説明記述問題」では、課されている「条件」を的確に満たすことに意外と手こずるものがある。以下、いくつかの「設問」を考えてみる。

[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)。
本文中の a  e の「カタカナ」を「漢字」に直す。

昨年度は難物だったが、本年度は標準的だ。本校志望者であれば「全問正解」が必須。
注意したいものを確認していく。

アサッテ に飲む酒を今日仕こむ」⇒「アサッテ」の「漢字」?と一瞬悩むかも⇒が、「あさって」=「明日の次の日」=「明後日」と結びつけたい。

「森の外から流入する ブッシ や人の流れ」⇒これは「文脈」から判断したい=「物資」。

「よろにんで背中をすし」=「」⇒「肩を貸す」と同義(=援助する)の「慣用句」として覚えておきたい。

<時間配分目安:全問で2分以内>

[問三] 「換言説明記述」(字数指定なし、「90字ほど」の解答欄)。
傍線部①の「時間は自分だけでは使えない」とは「とういうことか」を説明する。

典型的な「換言説明」なので、できるだけ傍線部に忠実に「換言」していきたい。
「時間は自分だけでは使えない」⇒では、「自分だけ」ではなく「誰」と「使う」のか? 
そこがポイントとなる。

「同一意味段落」から読み解いていく(「論説文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。直前に「人間の使う時間が必ず他者とつながっている」とある。どのように「つながっている」のか? 
その前には具体例として「昨日農作業を手伝ってもらったので、そのお礼として明日ヤギをつぶす際に肉をとり分けて返そうとする」と記されている。
さらに、傍線部直後では「ともに生きている仲間の時間と速度を合わせ、どこかで重ね合わせなければならない」と説明されている。
つまり、「人間の使う時間」は「必ず他者とつながって」いて、「自分だけ」ではなく、「何かを手伝ってもらったらそのお礼をする」など、「ともに生きている仲間の時間と速度を合わせ、どこかで重ね合わせなければならない」ということになる。

以上を、整理して的確にまとめていけばいい。たとえば、「人間の時間は必ず他者とつながっているので、何かを手伝ってもらったらお礼をするなど、自分だけではなく、ともに生きている仲間の時間とどこかで重ね合わせて使わなければならないということ。」(90字)といった「答え」になる。

尚、「説明記述」では、「最重要要素」を必ず「文末」とすること。

<時間配分目安:3分>

[問四] 「条件付き内容説明記述」(字数指定なし、「90字ほど」の解答欄)。
傍線部②「それは自分が節約した時間と同じ考え方」について、「傍線部全体の言っていること」を説明する。

「条件」は「『それ』とはどういうことかを明らかにして説明する」こと。
先ずは、「条件」である「それ」という「指示語」が何を指し示しているのかを特定したい(仮に「条件」でなくても、「指示語」が出たらすぐに開くこと)。
直前から、「それ」=「自分で稼いだ金で、どれだけ自分がやりたいことが可能かを考える」ことだと読み取れる。
次に、「自分が節約した時間」をどのように「考える」のかを、「同一意味段落」で確認する。傍線部の4行前から、「(効率化による)節約によってせっかく得た自分だけの時間をも、欲求を最大限満たすために、効率的なすごし方を考える」ことだと分かる。
これで、述べるべき「要素」がそろったことになる。あとは傍線部に即して、「過不足なく」まとめていけばいい。

たとえば、「自分で稼いだ金でどれだけ自分がやりたいことが可能かを考えることは、欲求を満たすために、効率化による節約で得た自分だけの時間の効率的なすごし方を考えてしまうのと同じだということ。」(88字)といった「答え」だ。

「解法」に則して、「文脈」を正しく読み解いて述べるべき「要素」をつかむことが肝要だ。

<時間配分目安:3分半>

【大問2】「小説の読解」(「抜き出し」あり。「説明記述」4問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:32分

沖縄のすぐそばにある小さな沖永良部島、太平洋戦争末期、米軍機による激しい攻撃を受け戦況が厳しくなっていく中、島の子どもたちは戦争を肌で感じつつも、いきいきと過ごしていたが、そんなある日、島に特攻機が不時着するという事件が起きる――戦争の悲惨さと南の島の素朴さの対比によって、戦争の愚かさが一層際立って胸に突き刺さる作品となっている。

本文では、不時着した特攻隊員の「伍長」は生きていることに罪悪感を抱いていたが、「カミ」の言葉で生きている自分を受け入れ、「カミ」は「伍長」の話から、手を振って戦場に送り出すのは立派に死ねという呪いをかけるのと同じだと悟る様子が描かれている。

時代背景が戦時中で、沖縄方言もあって決して読みやすくはないが、「注」や「ルビ」を参照して、何とか内容を理解したい。
「文脈」からの「選択肢」「抜き出し」での「空所補充」、「心情変化」や「状況」の「説明記述」といった多彩な問題が並んでいる。
以下、いくつかの「設問」を検討してみたい。

[問一] 「語句の空所補充選択肢」(全3問/4択)。
本文中の空所 a  c に入る「適当な言葉」をそれぞれ答える。

各空所前後の「文脈」から、適切な「原意」の語句を判別することが求められている。
各選択肢の語句は、
(ア)「非難がましく」、(イ)「つっかえつっかえ」、(ウ)「優しく」、(エ)「淡々と」となっている。
各空所前後を確認して「答え」を特定していきたい。

「伍長は  、ぼそぼそと言うと、頭を下げた」⇒空所部は、「伍長」が「ぼそぼそ」と言った内容と結びついているはず⇒直前で「伍長」は「申し訳ありませんが、フィリピンの、特攻が、どのように編成されたかは、知りません」と言っている。
すぐに不自然な読点「、」の打たれ方に気づきたい⇒言葉が途切れ途切れになっている=「答え」は(イ)の「つっかえつっかえ」。

「伍長はかえって  話しつづけた」⇒ここは、前後の「伍長」の言葉に挟まれている⇒その内容は、「特攻を希望しない者の意思は無視され、成績順に攻撃隊員に指名された」という衝撃的なものだが、「伍長」は冷静に話を続けていることが読み取れる=「答え」は(エ)の「淡々と」。

「ぼくが  言った言葉」⇒直前の「ぼくの言葉」は、「カミ」に対しての「なんで手を振らなかったの!」「せっかく伍長さんが手を振ってくれたのに」というものだ⇒無論、相手を責めている言い方だ=「答え」は(ア)の「非難がましく」となる。

尚、本選択肢の言葉でひとつでも知らないものがあった諸君は、学習不足だと認識すること。本校では、あらゆる語彙の「知識」が求められていると心得よ。

<時間配分目安:全問で2分弱>

[問三] 「状況説明記述」(字数指定なし、「60字ほど」の解答欄)。
傍線部②の「海軍も、あんな練習機を特攻に使うようになったんですね」から分かる「当時の戦争の状況」を説明する。

「指示語」があるので、先ず開く。直前から、「あんな練習機」=「ひどく元気がなく、息切れして、今にもとまってしまいそう」で「速度はほとんど出ない」ような「練習機」だと判断できる。
そして、「(伍長)の乗機も似たようなもので、使い古された機体で、いつもどこかしら調子がわるかった」という「状況」が「同一場面」から分かる(「小説」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。「特攻」に使われていたのが「練習機」や「使い古された機体」だということは、「当時」は「実戦に適した戦闘機さえ不足していたという、追いつめられた状況」だったと考えられる。
さらに、そもそも「特攻」といった命の犠牲を前提とした攻撃は、通常の戦法では戦果が期待できなくなった時期だから行われたことを踏まえれば、おのずから「当時の戦争の状況」が浮かび上がってくるはずだ。

的確にまとめていく。たとえば、「命の犠牲を前提とし、戦力が不足して実戦には適していない練習機までをも使わざるを得ないほど、日本軍は追いつめられていた状況。」(61字)といった「答え」になる。

「小説」では「同一場面」からしっかりと「状況」を読み解いていくことがポイントとなる。

<時間配分目安:2分半>

[問四] 「条件付き心情変化説明記述」(字数指定なし、「150字ほど」の解答欄)。
傍線部③「貴重な飛行機を失って、ぼくだけが生き残ってしまった」・④「生きててよかった」について、「このように言う伍長の気持ちはどのように変化したのか」を説明する。

「条件」は「くわしく説明する」こと。「くわしく」なので、「同一場面」から「状況」を細かに捉え「心情」を読み解いていく必要がある。
傍線部の直後で、「伍長」は「昨日、一緒に特攻に出撃したみんなは敵に突入している。ぼくもみんなと一緒に死ぬはずだったのに。死んで神になるはずだったのに」と「叫ぶように」言って「頭を抱え」ている。そこからは、「ぼくだけが生き残ってしまった」ことに対する「伍長」の「激しい罪悪感」が読み取れるはずだ。
しかし、傍線部では「生きててよかった」と言っている。その間に何があったのか? 

「伍長」が頭を抱えた描写の4行後で、「カミ」が「ここにいれば?」と「ぽつり」と言っている。その言葉に対して、「はっと頭を上げ」た「伍長」に「カミ」は続けて、「ずっとここにいれば? 戦争が終わるまで隠れていれば?」と「思いきった言葉」をかけている。すると、「伍長」は「わらいだし」、「わらって、わらって、目尻から流れた涙を拭って」、「わらいながら」つぶやいた言葉が「生きててよかった」だ。
「カミ」の「戦争が終わるまで隠れていれば?」という提案は単純で「思いきった言葉」だからこそ、自分だけ生き残ってしまったことへの負い目や、国に対する責任といった「激しい罪悪感」に苦しめられていた「伍長」の胸に直接響き、生きてさえいれば苦しみはいずれ去っていくという当然なことに気づかされたに違いない。だから、「伍長」は「わらいだし」、生きていることを実感して涙を流し、「生きててよかった」と喜びの気持ちを味わうようになったのだ。

こうした「心情変化」を分かりやすく丁寧に説明していきたい。
たとえば、「特攻に出撃したのに自分だけが生き残ってしまったことへの負い目や、飛行機を失った責任といった罪悪感に苦しめられていたが、カミの『戦争が終わるまで隠れていれば?』という思いきった言葉が胸に響き、生きてさえいれば苦しみはいずれ去っていくという当然なことに気づかされ、生きていることの喜びの気持ちへと変化した。」(151字)といった「答え」になる。

本校では、本問のような「長文説明記述」が必出だ。
「解法」に則して丁寧に「文脈」を捉え、記述すべき「要素」を読み取ることに加えて、「行間」からの類推といったことも必要になる場合があるので心せよ。

<時間配分目安:4分半>

[問五] 「語句の空所補充抜き出し」(「3文字」指定)。
本文中の空所(    )に「あてはまる三文字の言葉」を抜き出して答える。

「抜き出し設問」では、先ず「抜き出し内容」を特定し、その上で「抜き出し範囲」を絞りこんでいくことが肝要だ。
空所部分は[問四]で確認した傍線部、「伍長」の「生きててよかった」という言葉の直後で、「わらいながら、そうつぶやいた伍長は、もう、(    )じゃなかった」となっている。
「内容」を捉えたい。「生きていた」=「もう、(    )じゃなかった」⇒空所部は「生きていない(死んでいる)」状態だとなるはず。
「範囲」は無論、「同一場面」だ。ここでの「同一場面」は空所部の一文が最後なので、前を探していく。

[問四]で確認したが、傍線部の3行後で、「伍長」が「死んで神になるはずだった」と言っている。つまり、「死んでいる状態」は「神」だ。しかし、「指定字数(3文字)」と合致しない。
改めて探していきたい。すると、さらに11行前に「神さま」と言う表現があるので、「答え」になる。

本問の場合は最初の候補が「条件」に合わなかったわけだが、「抜き出し」では候補はひとつとは限らないので、たとえ合致するものがすぐに見つかったとしても、必ず「抜き出し範囲」の全てをチェックして、最善のものを「答え」とする必要がある。

<時間配分目安:1分半>

攻略のポイント

出題傾向がほぼ一貫しており「対策」はしやすいが、本校は「女子御三家」筆頭であり各設問の難易度は当然高い(ただ「説明記述」以外では平易なものもある)。合格ラインは一切非公表だが、やはり70%は目指したい。そのためには、あらゆる努力を惜しまない覚悟が必要だ。

「説明記述対策」、特に「150~200字前後」という長文でのまとめ方が最大のポイントとなる。
正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を徹底的に習得すること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。

●もちろん、「総合的知識問題」もあなどれない。本校を目指した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力すること。
特に「語彙力」は、直接問われるだけではなく「本文内容」や「設問趣旨」の把握にも不可欠となるので、日々の研鑚(けんさん)を怠らぬようにすること。

試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で例年7000~8000字前後(本年度は昨年度から一転、増加して約7700字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。
分速750字以上を目標に常に「読む練習」をすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。