中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桜蔭中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「桜蔭中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

桜蔭では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が大問の中にちりばめられている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で8000字前後。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性も必要だ。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桜蔭に限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。 

解法

「記述」だろうが「選択肢」だろうが、その基本は「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

上記「攻略のポイント」で「桜蔭対策」に触れたが、その前に前提としてなすべきことがある。
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかどうかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる(桜蔭の「200字記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使うこと)。「200字前後記述」では7~8つ程度の「要素」が必要。また、「指定字数なしの記述」は「解答欄」に応じて、「最重要要素」+いくつの「必要要素」になるかを調整し練習すること。

意識

どのような場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならない桜蔭では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「桜蔭中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は森田真生(まさお)「僕たちはどう生きるか  言葉と思考のエコロジカルな転回」(文字数約2700字)。

小問は全6問(解答数8)。「漢字の書きとり」(全3問)、空所補充の「語句記述」と「四字熟語記述」(各1問。ともに「総合的知識問題」)、「説明記述問題」(全3問。全て「字数指定」なし。「150字ほど」2問と「180字ほど」1問の解答欄)。「説明記述内容」は、「心情説明」「理由説明」「内容説明」の各1問。問題文は4分ほどで読み切り、設問を16分程度で解きたい。

大問は「小説」、出典は髙柳克弘「そらのことばが振ってくる  保健室の俳句会」(文字数約5400字)。小問は全6問(解答数10)。「総合的知識問題」の「二字熟語記述」(全3問)と空所補充の「言葉記述」(全2問)と「語句記述」(1問)、「説明記述問題」(全4問。全て「字数指定」なし。「60字ほど」「150字ほど」「180字ほど」「300字ほど」各1問の解答欄)。「説明記述内容」は、「心情説明」2問と「理由説明」「内容説明」各1問。問題文は7分ほどで読み切り、設問を23分程度で解きたい。

【大問一】「論説文の読解」(「説明記述」と「総合的知識問題」が各3問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:20分

未来はすでに僕を侵食し始めている――未曾有(みぞう)のパンデミック、加速する気候変動……。人類の自己破壊的な営みとともに、「日常」は崩壊しつつある。それでも流れを止めない「生命」とその多様な賑わいをいかに受けいれ、次世代へとつなぐのかについて論じている。本文では、食卓の食材から生態学的な豊かさを感じる筆者が、自然の豊かさを自由にもらう驚きと感謝の経験によって、子どもたちが見返りを求めず何かを与える人間に成長すると指摘している。「論説文」ではあるが、平易な文章で内容は分かりやすい。冒頭、「総合的知識問題」が連なっている。それらを中心に、以下、いくつかの「設問」を考えてみる。

[問一] 「漢字の書きとり」(全3問)。本文中の    (a)~(c)の「カタカナを漢字」に直す(送り仮名が必要な場合は送り仮名も含めて)。例年に比べてとても平易だ。本校志望者であれば全問正解が必須条件になる。「答え」だけを確認したい。

「消化器官や骨、血管、血液など、あらゆる(a)ソシキ」=「組織」。「太陽の光を(b)アビて」=「浴び(て)」。「大豆を煮込み、潰し、発酵させて、じっくりと(c)スガタを変えてきた味噌」=「姿」。「条件」である「送り仮名」には注意すること。尚、本年度の難易度の低さは例外だと考えた方がいい。漢字習得、決して精進を怠ってはならぬ。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問二] 「空所補充の語句記述」(「漢字」指定)。「総合的知識問題」。

「慣用句」だ。本文中の空所  にあてはまる「身体の一部を表す言葉」を「漢字」で答える。「傍線部一文一部の法則」で空所前後をチェックする(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。「この感動は……悲しみと  合わせなのである」となっている。「この感動」、「指示語」なので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「この感動」=「喜びを覚える感動」だと分かる。ということは、「喜びを覚える感動」が「悲しみ」と「  合わせ」となる。「喜び」⇔「悲しみ」の関係なのだから、そう、「裏表の関係にあること」を表す「背中合わせ」が「答え」だと判断できなくてはいけない。よって、「答え」は「背中」になる。尚、本校では「慣用句」だけではなく、「ことわざ」「故事成語」「四字熟語」なども頻出だ。確実に習得しておきたい。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問三] 「空所補充の四字熟語記述」。「総合的知識問題」。

本文中の空所  にあてはまる「『あらゆる人々』という意味を表す四字熟語」を答える。空所前後は「  が集い、思わぬ来客が行き交う……」となっている。であれば、即答できるはず。「答え」は「老若男女」。「老人も若者も、男も女も含む、あらゆる人々」という意味も知らなくてはいけない。ちなみに、「ろうにゃくなんにょ」というカミそうな「読み」にも要注意だ。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問四] 「理由説明記述」(「字数指定」なし、「150字ほど」の解答欄)。

傍線部「緻密に調べてみると、想像以上にシュールなことが、食べるときにはくり広げられている」からは、「何についてのどのような(筆者の)の気持ちが読み取れるか」を説明する。「論説文」で「心情説明」とはいかにも本校らしいひねくれた問題だが、そこは冷静に読み解いていきたい。先ずは、「シュール」の意味が分からなければ話にならない。流石(さすが)に「注」がある。「表現や発想が非日常的であるさま」ということだ。設問には「何についてのどのような(筆者の)の気持ち」とある。つまり、「食べるときにくり広げられている」ことの「何か」の「表現や発想が非日常的であるさま」に筆者は「どのような気持ち」になっているのかを読み解くわけだ。「同一意味段落」を確認したい(「論説文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。直前で「(食べるとき)さっきまでえんどう豆だったものが僕になり、魚の一部だったものが自分の一部になる。僕はキャベツになり、魚になりトマトになりえんどうになる」と述べられている。まさに「シュール」ではないか。さらに、その前では「車にガソリンを入れても、車を構成する部品がガソリンの成分に置き換わることはないが、僕たちが食べるときは食べものを構成していた分子が、それまで自分の体を構成していた分子と置き換わっていく」と説明されている。こうした「表現」から筆者が「驚き、感動している」ことが分かるはずだ。ただし、「解答欄」を考えると、これだけでは不十分だ。補足すべき「要素」を改めてチェックしたい。すると、「同一意味段落」冒頭に「緻密に調べてみると、食べることは単にカロリーをとることでも、栄養を摂取することでもなく自分の体の一部が、食べられたものに置き換わっていく過程であることがわかったのだ」とある。これで「説明すべき要素」はそろった。あとは、整理して的確にまとめていけばいい。たとえば、「緻密に調べてみると、食べることは単にカロリーや栄養を摂取することではなく、自分の体の一部が食べたものに置き換わっていく過程であることがわかり、食べものの分子が自分の体を構成していた分子と置き換わり、自分がキャベツになり、魚になり、トマトになるという非日常的であるさまについて、驚き、感動する気持ち。」(149字)といった「答え」になる。尚、まとめる際には設問のとおりに「ひな形」をつくり、あてはめていくと記述しやすいと心得よ。

                                    <時間配分目安:5分>

【大問二】「小説の読解」(「説明記述」4問と「総合的知識問題」が3問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:30分
  • ★必答問題

伝わっても伝わらなくてもいい。こころを解き放つ十七文字──中学生の「ソラ」はいじめをきっかけに「保健室登校」になり、そこで風変わりな同級生「ハセオ」に出会い、俳句遊びに誘われる。次第に興味を持ち始めた「ソラ」は養護の「北村先生」と3人での俳句会を始めることになる……。気鋭の俳人が描くさわやかな青春小説だ。本文では、「ハセオ」が「ソラ」のいじめのきっかけになったホクロを俳句に詠んだことに対し、「ソラ」はからかわれたと感じたが、「ハセオ」に謝罪され次第に誤解が解けていく経緯が描かれている。文章は平易で内容は分かりやすいのだが、「俳句」の内容解釈が求められているので「韻文」の読解力も問われている。また、本大問も「総合的知識問題」が複数ある。さらに、「心情」の読み取りで手強いものがある。以下、いくつかの「設問」を検討してみたい。

[問一] 「漢字特定の熟語記述」(全3問)。「総合的知識問題」。

本文中の    (a)~(c)の「カタカナ部分の漢字」を使った「二字熟語」を記述し答える。先ず「漢字を特定」した上で、その「漢字」を使った「熟語」を答えるという、ひとひねり加わった「漢字問題」だ。それぞれの「答え」を確認してみたい。「背の高いヒマワリが、窓の向こうに(a)リン立 して」⇒「文脈」から、「背の高い物がいくつも並んで立つこと」である「林立」だと分かるはず⇒「林」を使った「二字熟語」⇒「答え」は「林業」「山林」「植林」などだ。「真剣な(b)表ジョウ」⇒これは「表情」で即決⇒「情」を使った「二字熟語」⇒「答え」は「感情」「情報」「情熱」などになる。「自分の(c)力リョウ不足を嘆いている」⇒やや悩むか? しかし、本校志望者であれば「力量(不足)」だと特定したい。「努力や能力などが不足していること」だ⇒「量」を使った「二字熟語」⇒「答え」は「軽量」「量産」「測量」など。「総合的知識問題」については、どのような出題形式にも対応できるように修練を積んでおくこと。

                               <時間配分目安:全問で3分以内>

[問三] 「空所補充の語句記述」。「総合的知識問題」。

「慣用句」。本文中は「慣用句」だが、空所(        )にあてはまる「言葉」を答える。

「傍線部一文一部の法則」での空所前後チェック。「北村先生が(        )を出してくれる」だ。「~を出す」なら、「舌を出す」か「あごを出す」に決まっている。とはいかない。どちらも「出してくれる」では不自然だ。「同一場面」から「状況」を読み解きたい(「小説」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。直前から「初めてつくった俳句を読み上げるように言われて、「ソラ」が戸惑っていると感じた「北村先生」が「『ハセオ』から始めるようにと言ってくれた」ことが分かる。したがって、「人が困っているときに力を貸して助ける」という意味の「助け舟を出す」がふさわしいと判断できなくてはいけない。よって、「答え」は「助け舟」になる。【大問】の「背中合わせ」といい、なかなか通好みの「慣用句」だ。改めて、あまり馴染みのない「慣用句」も確認しておくこと。

                                    <時間配分目安:1分>

[問四(1)] 「俳句の内容解釈説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。

傍線部「たとふれば独楽(こま)のはじける如(ごと)くなり」の「句はどのようなことをいっているか」を説明する。先ずは、内容を理解しやすいように口語(現在の言葉)に直してみたい。「韻文」の解釈に不可欠な「歴史的仮名遣い」や「単語の意味」をどこまで押さえているかがポイントになる。「たとれば」=「たとれば」、「如くなり」=「ようである」なので、「たとえるならば、独楽が弾けるようである」という内容になる。では、「独楽が弾ける」とはどのような「比喩表現」なのか? あとは、「同一場面」から読み解いていけばいい。直前直後から、「この句は死んだ友人に向けて詠んだ句で、友人と自分の関係を、お互いに対等にぶつかったり弾けたりし合う独楽にたとえている」ことが読み取れるはずだ。そこから、「良きライバルであった友人の死を惜しみ、深い悲しみを詠んだ句」だと類推できる。そうしたことを「過不足なく」まとめていく。たとえば、「対等にぶつかったり弾けたりし合う独楽のようにお互いに良きライバルであった友人の死を惜しみ、深く悲しんでいるということ。」(59字)といった「答え」になる。「韻文」そのものの問題文ではなくても、このような形で問われることもあるということだ。やはり、本校では「韻文」への対策が必須だ。

                                    <時間配分目安:5分>

[問六] 「心情説明記述」(「字数指定」なし、「150字ほど」の解答欄)。

傍線部「『取っておく』」について、「この時のソラはどのような気持ちだったか」を説明する。本文末尾の傍線部は「ソラ」の言葉だが、何を「取っておく」のかを最初に特定したい。「同一場面」の冒頭から、「ハセオ」が手渡してくれた「ヒマワリの種」だとすぐに判明する。それが「ソラ」にとってはどのような意味があり、どうして「取っておく」のかを読み取り、「心情」をつかんでいくことになる。(中略)を挟んでいるので「同一場面」はその直後からの25行ほどとなるが、本文の最後場面であるので、その前も含めて「状況」を読み取ることになる。確認すると、「『ハセオ』が『ソラ』に贈った俳句の真意が、ヒマワリのようにみなぎる力をそなえているだろう自分(=ソラ)を尊重し、たたえる点にあったと理解したことで、改めて『ハセオ』が『ソラ』にとってかけがえのない友だちだと思い至り、手渡された『ヒマワリの種』は、俳句に込められた内容からも2人をつなぐものであり、前を向く力をもたらしてくれるものであったので、いつまでも大切にしたいと思っている」と読み取れるに違いない。こうした「ソラ」の「心情」を的確にまとめていけばいい。たとえば、「ハセオが自分に贈ってくれた俳句の真意が、ヒマワリのようにみなぎる力をそなえていることを尊重し、たたえたものだと理解したことで、改めてハセオはかけがえのない友だちだと思い至り、手渡されたヒマワリの種は二人をつなぐもので、前を向く力をもたらしてくれるものであったので、いつまでも大切にしたいという気持ち。」(150字)といった「答え」だ。尚、「小説」の「最終場面」での設問は本文全体と密接に関わっていると捉えねばならないと心得よ。

                                    <時間配分目安:5分>

攻略のポイント

●出題傾向がほぼ一貫しており「対策」はしやすいが、本校は「女子御三家」の筆頭であり各「設問」の難易度は当然高い(ただ「説明記述」以外では平易なものもある)。合格ラインは一切非公表だが、やはり70%は目指したい。そのためには、あらゆる努力を惜しまない覚悟が必要。

●「説明記述対策」、特に「150~300字前後」という長文でのまとめ方が最大のポイントとなる。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を徹底的に習得すること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。「説明記述」では、そうした「積み上げ方式」が肝要だ。

●もちろん、「総合的知識問題」もあなどれない。本校を目指した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力すること。特に「語彙力」は、直接問われるだけではなく「本文内容」や「設問趣旨」の把握にも不可欠となるので、日々の研鑚(けんさん)を怠らぬようにすること。特に本年度は配点比率が例年以上に大きく、一筋縄ではいかぬ問題があったので、来年度以降に向けても気を引き締める必要がある。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で例年7000~8000字前後(本年度は近年の増加傾向そのままに約8100字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に常に「読む練習」をすることが重要

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。