市川中学校の傾向と対策
本年度:2024年度 1回
| 本年度 | 昨年度 | 昨年比 | |
|---|---|---|---|
| サピックス | 男子58 女子58 | 男子57 女子57 | 男子±0 女子±0 | 
| 日能研 | 男子66 女子66 | 男子65 女子65 | 男子+1 女子+1 | 
| 四谷大塚 | 男子65 女子68 | 男子65 女子66 | 男子±0 女子+2 | 
| 首都圏模試 | 男子74 女子75 | 男子74 女子75 | 男子±0 女子±0 | 
※サピックス偏差値・日能研偏差値・四谷大塚偏差値・首都圏模試偏差値は各社公表の数値から合格可能性80%を記載。あくまでも比較検討の目安としてお役立てください。
市川中学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。 ※問題は、第1回
受験の攻略ポイント
千葉の共学難関校。どの科目も、標準的な問題を難なく解けるようになるとともに、各科目それぞれ、市川の傾向に合わせた対策を十分にしておこう。
| 算数 | 多くの分野から幅広く出題されるため、どの分野も標準的な問題にきちんと対応できるようにしておくことが重要。 | 
|---|---|
| 国語 | 本校らしさの典型である「選択肢設問」は、段階を踏んで丁寧に消去していくことが求められる。 | 
| 社会 | 「出題傾向」は一定ではなく、「難易度」も年によってバラバラなため、あらゆる「万全の準備」が必要。 | 
| 理科 | 特に物理・化学分野の計算問題は、対応できる力を身につけるための学習が必須。 | 
国語の攻略ポイント
論説文・小説・漢字で大問3~4題という出題形式が定着している。漢字は読解の大問の中でも出題されている。文章量は例年7000~9000字ほどで、最新年度では約6400字と少なかった。
設問形式は、選択肢・空所補充・抜き出し・正誤判定・説明記述など。選択肢問題は五択で字数もかなり多い。本文も含めて正確に速く読む訓練が必要である。ことばの知識は毎年出題され、文法も出されることもあるので、この分野も油断しないこと。
2025年度 第1回
大問一
時間配分:25分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 | 
|---|---|---|---|---|
| 問1~4 | 問1~4内容理解 | 標準 | 14分 | ★ | 
| 問5(1)・(2) | 問5(1)・(2)記述問題 | 難 | 11分 | 
大問二
時間配分:22分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 | 
|---|---|---|---|---|
| 問1 | 問1内容理解 | 標準 | 6分 | ★ | 
| 問2 | 問2記述問題 | やや難 | 4分 | |
| 問3~5 | 問3~5内容理解 | 標準 | 12分 | ★ | 
大問三
時間配分:3分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 | 
|---|---|---|---|---|
| 1~8 | 1~8漢字の書き取り | 標準 | 3分 | ★ | 
国語(帰国生入試)の攻略ポイント
※本校では2025年度、「一般入学試験」で「第1回」・「第2回」、「帰国生入学試験」で「12月帰国生」と「4科帰国生」の4回の入学試験が実施されているが、以下は全て「4科帰国生」についての説明。
2025年度は、「論説文」と「随筆」の「読解問題」が各1題、「漢字問題」(「書きとり」のみ)が1題という大問3題。「解答数」は昨年度よりやや減って20。文章量は昨年度の約8900字より大幅に減少して約6000字。設問形式は、「選択肢」と「説明記述」(3問)。こうした設問の中で厄介なのは、多種多様な内容説明の「選択肢設問」。原則「5択」の各選択肢の説明が長いものがあり(「120から140字」のものまである)、照合すべき「要素」も複雑でなかなか判別が難しいのだ。100点満点。試験時間は50分。
2025年度 帰国生入試
| 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 | 
|---|---|---|---|
| 【大問一】 | 標準 | 27分 | ★ | 
| 【大問二】 | やや難 | 20分 | ★ | 
| 【大問三】 | 標準 | 3分 | ★ | 
理科の攻略ポイント
本年度の出題は、物理・化学・地学・生物の4分野からの出題で、物理分野の比重が高くなっていた。ここ数年の出題傾向を見ても4分野から出題されているが、物理・化学2分野からの出題比率がやや高い。
すべての分野の基本を固めることは当然必要だが、本校受験者は物理・化学分野の計算問題に対応できる力を身につけるための学習もしっかり行って欲しい。
2025年度 第1回
| 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 | 
|---|---|---|---|
| 【大問1】物理分野 物体の運動 | 標準 | 10分 | ★ | 
| 【大問2】物理分野 物体の運動 | 標準 | 10分 | ★ | 
| 【大問3】生物分野 生物ことわざ | 標準 | 10分 | ★ | 
| 【大問4】地学分野・物理分野 探査機の打ち上げ | やや難 | 10分 | ★ | 
社会の攻略ポイント
大問数は3~4問。各大問は基本的には分野ごとになっているが、混合問題の場合もある。総解答数は40~50問ほど。2025年度は歴史分野で5割5分、地理と政治経済分野で4割5分ほどの出題であった。
リード文やあるテーマについての説明を読み、地図や地形図・統計資料・歴史資料等を見て答える問題が多い。解答形式は、選択肢・適語記入が多く、50字程度の記述問題が数問出される。変わった問題はほぼ見られない、オーソドックスな試験である。
2025年度 第1回
大問1
時間配分:12分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 | 
|---|---|---|---|---|
| 問1~3 | 問1~3仏教の歴史・朝鮮半島など | 標準 | 5分 | ★ | 
| 問4 | 問4記述問題 | やや難 | 3分 | |
| 問5・6 | 問5・6宗教・江戸時代の政策 | 標準 | 4分 | ★ | 
大問2
時間配分:10分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 | 
|---|---|---|---|---|
| 問1・2 | 問1・2明治時代初期 | 標準 | 3分 | ★ | 
| 問3~8 | 問3~8正誤問題 | やや難 | 7分 | ★ | 
大問3
時間配分:9分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 | 
|---|---|---|---|---|
| 問1・2 | 問1・2天候・作物 | 標準 | 2分 | ★ | 
| 問3 | 問3記述問題 | やや難 | 3分 | |
| 問4~6 | 問4~6貿易・各地の特徴 | 標準 | 4分 | ★ | 
大問4
時間配分:9分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 | 
|---|---|---|---|---|
| 問1~3 | 問1~3政治のしくみ・憲法など | 標準 | 3分 | ★ | 
| 問4(1) | 問4(1)記述問題 | やや難 | 3分 | |
| ~問6 | ~問6出生率・財政など | 標準 | 3分 | ★ | 
算数の攻略ポイント
多くの分野から幅広く出題されているが、平面図形、立体図形についての問題がやや重視される傾向がある。したがって、図形分野を中心に学習したいところであるが、正解すべき問題に関しては出題分野にあまり偏りは見られない。
まずは、どの分野も標準的な問題にきちんと対応できるようにしておくことが重要である。
2024年度 第1回
| 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 | 
|---|---|---|---|
| 【大問1】小問集合 | 標準 | 12分 | ★ | 
| 【大問2】数の性質 | 標準 | 6分 | ★ | 
| 【大問3】平面図形 | 標準 | 7分 | ★ | 
| 【大問4】時計算 | やや難 | 17分 | |
| 【大問5】ニュートン算 | やや難 | 8分 | 
算数(帰国生入試)の攻略ポイント
多くの分野から幅広く出題されているが、平面図形、立体図形についての問題がやや重視される傾向がある。したがって、図形分野を中心に学習したいところであるが、正解すべき問題に関しては出題分野にあまり偏りは見られない。
まずは、どの分野も標準的な問題にきちんと対応できるようにしておくことが重要である。
2024年度 帰国生入試
| 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 | 
|---|---|---|---|
| 【大問1】計算問題 | 標準 | 11分 | ★ | 
| 【大問2】平面図形 | 標準 | 9分 | |
| 【大問3】数の性質 | 標準 | 10分 | |
| 【大問4】点の移動 | 標準 | 7分 | ★ | 
| 【大問5】立体図形 | やや難 | 9分 | 
プロ家庭教師が合格をサポート
中学受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの中学受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の中学受験専門プロ家庭教師です。
プロ教師対談インタビュー『中学受験生を伸ばすポイントは?』
豊富な経験から「合格までの最短距離」をプロ教師陣が語り合います。
伸びる受験生はどうしているのか?家庭でのサポートで親が気をつけるべきことは何か?勉強のサポートの仕方から親子の関係性など・・・ぜひ参考にしてください。
| 学校 | 市川中学校 | 
|---|---|
| 偏差値 | 2024予測偏差値 男65/女68(四谷大塚80%)男58/女58(サピックス80%) | 
| 併願校 | 1月入試では渋谷教育学園幕張中・東邦大学付属東邦中、2月は麻布中・開成中・海城中・女子学院中・豊島岡女子学園中・桜蔭中が多く見られる。 *入試日程の変更にご注意ください | 
| 合格者 | 合格最低点を見ると、年度による差があるが、事前の過去問対策では最低65%はクリアしよう。出身塾別で見ると、サピックスが多く、四谷大塚・早稲田アカデミー・日能研が続いている。リーダーズブレインの生徒も同様の塾生が多い。 | 
| 進学実績 | 千葉大・東工大・東大を始めとした国立大に約30%、早稲田大・慶應義塾大・上智大に60%強、MARCHに100%以上が合格している。また、毎年卒業生の3割程度が上記大学の進学を目指して大学進学浪人を選択している。 | 
| その他 | 千葉県内屈指の進学校。中学第1回入試は、例年幕張メッセで行われている。 | 
| 基本情報 | 所在地	〒272-0816 千葉県市川市本北方2-38-1 最寄駅 京成本線「鬼越」徒歩20分・JR「本八幡」「市川」「市川大野」よりバス「市川学園」 連絡先 ℡:047-339-2681 沿革 昭和12年開校。 | 
 
						 
			 
							 
						 
							 塾に通っているけど成果が…。
塾に通っているけど成果が…。
 伸びる子・伸び悩む子…。
伸びる子・伸び悩む子…。