女子学院中学校 入試対策
2025年度「女子学院中学校の算数」
攻略のための学習方法
本校の算数では、問題の難易度はそれほど高くはないが、問題量が多く、素早く正確な処理能力が問われるということは、よく言われている。基本的にはその通りであるが、補足が必要である。
標準レベルの問題は多いが、それは本校受験生の大半が正解できる問題であり、あまり差はつかない。標準レベルの問題をきちんと正解したうえで、差がつくレベルの問題を得点できて初めて合格に近づくのである。標準的な問題さえできれば合格するというわけではないことに注意しなければならない。
また、標準レベルの問題を短時間できちんと正解するということも、意外と難しいものである。ある程度の時間をかければ、たしかに難しくないかもしれない。しかし、短時間でこなすことによって、想定外のミスや勘違いが起こることもよくある。これは過去問演習など実戦的な取り組みを行う時期にならないと気づきにくい。あまり甘く考えない方がよいだろう。
更に、本校の問題は難易度順になっておらず、問題の取捨選択能力なども問われるので、実戦的な演習がかなり必要になる。標準レベルについては早め(6年生の夏休みまで)に仕上げておき、本格的な実戦演習に備えておきたい。
平面図形について
平面図形については、様々なタイプの問題が出題されている。図形の基本的な性質や角度など、塾では早い時期に学び、その後あまり学習する機会の多くない分野も頻繁に出題されている。塾のカリキュラムに合わせた学習も重要だが、ふりかえり学習をする機会も設けておきたい。
また、平面図形は難易度判断を迷いやすいので、注意が必要な分野である。解くべきか回避すべきか判断する力を身に着けるためにも、ある程度難しい問題にも触れておいた方がよいだろう。
速さ、水問題について
速さ(旅人算、点の移動など)、水問題(容器に水を入れる、水中に棒を入れる問題など)は、後半の大問で出題されやすい。これらの分野は、差がつきやすいレベルの問題が比較的多く、正解・不正解だけでなく、解答に至るまでの時間差も生じやすい。
日頃の学習としては、正解・不正解だけでなく、どのような解法で解いているかにも目を向ける必要がある。様々な解法で解いてみることで、解法の引き出しを増やすとともに、適切な解法を素早く判断する力を身に着けるようにしたい。
<6年秋以降の学習法>
標準的な問題は概ね正解できることを前提に、実戦的な演習がメインになる。各塾の女子学院対策授業も、本番タイプの問題を40分の時間を測って取り組む機会が多いようだ。たしかに実戦的な演習は非常に重要であるが、本番タイプの練習に偏り過ぎることにも注意しなければならない。様々な分野の問題をテスト形式で挑むことを重視しすぎると、分野別の補強演習の機会が減り過ぎて、土台となる学力が心許なくなることもある。バランスよい学習を心がけるようにしたい。
また、併願校によっては、併願校のための学習時間も必要になるので、計画的に学習を進めることも重要である。例えば、豊島岡女子学園も受験する場合、女子学院では出題の少ない「立体の切断」にも時間を使う必要がある。算数に詳しい指導者にアドバイスをもらいながら学習するとよいだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「女子学院中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
40分の試験時間で、数多くの問題に取り組まなければならない。難易度順になっておらず、問題の取捨選択能力も必要になることが本校の特徴となっている。
今年度も従来通りの出題になっており、スピードと正確さが高いレベルで要求されている。
【大問1】小問集合
- 難度:易
- 時間配分:14分
- ★必答問題
(1)はやや面倒な計算問題。
(2)は角度の問題が3問あり、段々難しくなっていく。ウは発想力が必要な問題だが、本校では出題されやすい。
(3)は、和と差に関する問題。
①は3番目に小さい整数を求める問題。本校受験生にとっては易しい問題。
②は最大の整数として考えられるものをすべて求める問題。あらゆる条件をきちんと確認する必要があり、油断すると失敗しやすい。
(4)は立体図形の問題。単純な問題なので、時間をかけずに正解したい。
(5)は面積を求める問題。いくつかの解法が考えられるが、単純には求められない。
※(2)ウは、初見では解きにくい問題だが、本校では出題されやすい。本校用の対策授業で類題を扱っているはずなので、正解できなかった場合は、よく復習しておく必要がある。
【大問2】規則性
- 難度:やや難
- 時間配分:4分
- ★必答問題
曜日ごとに数題の計算問題に取り組むという設定の問題。「調子の良い日にはさらに2問解く」といった面倒な設定になっており、ストレスを感じやすい。
(1)は日曜日の回数を求めるだけの問題。素直に計算するのみ。
(2)では、調子が良い日が何日あるかを求める。解法自体は難しくないので、焦らず取り組みたい。
※女子御三家で出題されやすいタイプの問題である(男子難関校では、あまり見かけない)。曜日の問題や、面倒な規則性の問題は、慣れが重要なのでよく練習しておきたい。
【大問3】立体図形
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
水そうに物体を入れて、水を注ぐ問題。本校らしい問題設定になっている。
(1)は、立体の表面積を手がかりに体積を求める問題。なるべく楽に求めたい。
(2)では、水を入れる割合を求める。式も書く必要があるが、難しい問題ではないので、式も書きやすい。
(3)はグラフ中の空欄を埋める問題。細かいところにまで目を向けないと、失敗しやすい設定になっている。
【大問4】数の性質
- 難度:標準
- 時間配分:3分
分母が2025の分数についての問題。
(1)は、27/2026より大きく、75/2024より小さい分数の個数を求める問題。まじめに計算するとかなり大変なので、工夫する必要がある。
(2)(3)では、(1)の分数のうち、約分すると分子が1になる分数の個数と和を求める。調べてみれば容易に分かる。
※(1)の処理量をどれだけ減らせるかがポイント。柔軟に考えられるように、様々な解法で考える癖をつけておきたい。
【大問5】平面図形
- 難度:標準
- 時間配分:3分
- ★必答問題
円と正十二角形を組み合わせた問題。取り組みやすい問題である。
(1)は円の面積を求める問題。
(2)では、斜線部分の面積を求める。
【大問6】速さ
- 難度:やや難
- 時間配分:4分
公園を様々な速さで一周する問題。
(1)(2)ともに、平均の速さを考えることがポイント。
【大問7】食塩算
- 難度:難
- 時間配分:6分
春子、夏子、秋子の3人が、3種類の食塩水を混ぜる問題。
(1)(2)は、溶けている食塩の量の差に注目することがポイント。
(3)は、食塩水Cの濃さを求める問題。解法自体は、特別難しいわけではないが、試験時間が残っていなかったかもしれない。
攻略のポイント
スピードが要求されるのはいうまでもないが、処理スピードを上げるだけでは限界がある。オーソドックスな解法にこだわらず、問題に合わせて解き方を工夫していかないと、40分ではかなり厳しい。短時間で答えを求めるための、柔軟な対応力も問われている。【大問7】は考えにくいうえに、試験時間のことも考えると、完答できた受験生は少ないと思われる。(1)だけでも正解できれば十分であろう。
【大問1】~【大問6】で、スピードと正確さ(慎重さ)を両立させて、もったいない失点をいかに減らせるかがポイントといえる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
女子学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。