中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「慶應義塾中等部の算数」
攻略のための学習方法

解答形式は全問答えのみ

解くスピードが重要であるのはいうまでもないが、それ以上に正確性も重要だということを忘れてはならない。
慌てて解くのではなく、普段の学習の積み重ねによって、解法がすぐ思いつくようになり、結果的に素早く解けるようになる。
まずは、ていねいな学習を心がけたい。
全ての問題について、答えのみを書くスタイルである。
部分点は存在しないので、くれぐれもミスには気をつけたい。
本校の解答用紙は特殊で、答えの桁数が分かるようになっている。
特殊な解答方式なので、慶應中等部向けの模試などで慣れておくとよいだろう。

標準問題は確実に

本校の入試問題は、よく見かけるような標準レベル(本校受験者にとっては易しいはず)の問題が目立つ。
また、問題数が多いだけに、出題される分野も多い。
したがって、苦手な分野をなくすことが極めて重要となる。
標準的な問題は分野を問わず、素早く正確に解けなければならない。

平面図形

素早く問題を解いていかなければならない本校の入試において、注意したい分野は平面図形であろう。
気持ちが焦りやすい本校の入試では、それほど難しくない問題でも解法が思いつかないことがあるものだ(後で冷静に考えれば解ける)。
そのような状況に陥りやすいのが平面図形の特徴である。
ある程度の演習量の差も出るので、平面図形については多めに演習しておきたい。
なお、図形・点の移動に関しては、やや手間のかかる問題が比較的多いので、素早く解けるように練習しておくとよい。

数の性質

標準的な問題が多いが、やや差がつきやすい問題も比較的出題されやすいのが、数の性質である。
本校の入試問題では、正答率が高い問題が多いことを考えると、数の性質はぜひとも強化しておきたい。

立体図形

難しくはないが、計算量が多く手間がかかる問題であることが比較的多い。
計算が大変でも、集中力を切らさずにやり遂げる力は重要である。また、計算量を減らす工夫を日頃から行う必要がある。
そのためにも、この分野の演習を面倒がらずに練習しておきたい。

知識は貪欲に吸収すべし

スピードと正確さが重視される本校の場合、知識の有無が解くまでの時間差に影響を与えることがある。
通常は知らなくても特に困らないが、知っておくと役に立つような問題の背景や豆知識を学ぶことがある。
そのような内容も積極的に吸収しておきたい。

過去問演習

独特の解答用紙と、短い試験時間に慣れるために、過去問演習は十分に行う必要がある
取り組んだ後に、自分の解法が素早く解くことができる方法であったのか検討することを心がけたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「慶應義塾中等部の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

全問とも解答のみを答える形式で、試験時間は45分である。手間のかかる問題や解きにくい問題は少ないが、試験時間の割に問題量が多く、スピードと正確さが要求されるのが本校の特徴である。
今年度も例年と同様の出題傾向となっている。しかし、例年よりは時間配分がつかみにくい問題構成になっているので注意したい。

【大問1】計算と一行問題

  • 難度:
  • 時間配分:6分

(1)は計算問題。工夫すると、計算が多少楽になるようになっている。70.2×69.8の工夫がすぐに思いつかない場合は、工夫する方法を悩むより素直に計算した方が早いかもしれない。

(2)も計算問題。途中計算も含めて、あまり綺麗な数字にならないので不安になりやすい。しかし、落ち着いて処理するしかない。

(3)は食塩水の基本問題。

(4)は日歴算。定石通りに求めるのみである。

【大問2】小問集合

  • 難度:
  • 時間配分:6分

いずれも、本校受験生にとっては易しいはずの問題である。短時間で終わらせたいところ。

(1)は割合の問題。

(2)は売買算。

(3)は速さの問題。

(4)は割合と比の問題。

【大問3】図形の小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

図形の小問集合も、難しい問題はない。

(1)は紙を折ったときの角度の問題。

(2)は面積と比に関する問題。面積比と辺の長さの比に注目すればよい。

(3)は図形の周の長さを求める問題。同じ長さの辺を見つけていくことで解決できる。

(4)は回転体の表面積に関する問題。時間短縮のため、3.14のかけ算は1回だけにしたい。ミスをしやすい問題なので、注意深く取り組むようにしたい。

【大問4】速さ

  • 難度:標準
  • 時間配分:1分

旅人算の基本的な問題である。本校受験生にとっては、非常に易しい問題だろう。

(1)(2)ともに、様々な解法が考えられる。短時間で答えを求められる方法で解けばよい。

【大問5】場合の数

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

1~9の書かれた9枚の札を使って3桁の整数を2つ作る問題。

(1)は、整数Aが奇数、整数Bが偶数になるような組み合わせを考える問題。整数Aを作った後に、偶数と奇数の札が何枚残っているかを考える必要がある。

(2)は、整数Aと整数Bの差について考える問題。差が最大になる場合は容易に分かる。差が最小になる場合は、下2桁が大きい数字と小さい数字を考えるとよい。

【大問6】規則性

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

2つの電球が点灯と消灯をくりかえす問題。

(1)(2)ともに典型的な問題なので、確実に正解する必要がある。

【大問7】規則性と調べ上げ

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分

正三角形のタイルを並べて、正三角形・正六角形を作る問題。

(1)は、なるべく大きな正三角形を作る問題。正三角形を作る場合、タイルの枚数は平方数であることに注目すればよい。

(2)は、なるべく多くのタイルを使って、正三角形と正六角形を1つずつ作る問題。正六角形を作るときのタイルの枚数には、どのような規則があるのか考えることがポイント。正六角形の大きさは4通りしかないので、各々の場合について、タイルを最大で何枚使うことができるかを調べればよい。

攻略ポイント

例年通り、典型的な問題が多く、考え込んでしまうような問題はほとんどない。しかし、例年に比べて、序盤の問題で時間が取られるだろう。ここで慌てないことが大切である。過度に慌てなくても、冷静に解き進めていけば、最後の問題までたどり着けるようになっている。

・【大問1】~【大問4】について
取り組みやすい問題がほとんどなので、ハイペースで解いていく必要がある。どのように解くと楽に求められるかを考えながら解いていくとよい。ここで時間を使いすぎると、【大問5】以降で慌てることになり、ミスや勘違いの原因になりかねないので要注意。

・【大問5】~【大問7】について
試験の残り時間が気になってくることだろう。解きやすい問題をうまく選んで、小設問6問のうち4問以上正解したいところ。残された時間と残っている問題によっては、【大問1】の計算をもう一度確認した方がよい場合もあるだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。