大宮開成中学校の傾向と対策
大宮開成中学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。 ※問題は、第1回
受験の攻略ポイント
埼玉の共学難関校。どの科目も標準的な問題が多い。すべての分野の基本事項をまんべんなく習得した上で、大宮開成中学の傾向に合わせた対策を十分にしておこう。
| 算数 | 問題の水準は中程度より少し上なので、各分野の典型問題を含む中レベルまでを完璧に仕上げておきたい。 |
|---|---|
| 国語 | 字数指定の穴埋め書き抜き問題が特徴的。多くの過去問をこなして十分に慣れておきたい。 |
| 社会 | 記述問題は知識を問う説明タイプと思考力を問う論説タイプがあるので、どちらにも慣れておく必要あり。 |
| 理科 | 偏りのない基本的な知識が問われる。難問に挑むよりも基本レベルの問題が常に正答できる安定感が欲しい。 |
新しい傾向の出題が見られました
・2018年度 社会【大問7】
近年の「空き家率」の上昇について、起こりうる社会的な問題とその対策を50字以内でまとめる論説タイプの記述問題。社会への理解と思考力・判断力が問われている。日頃から社会的な出来事に興味関心を持ち、50字程度で自分なりの意見をまとめる練習をしておくと良いだろう。
算数の攻略ポイント
計算問題、文章題(和と差・割合と比・速さ)、図形に関する定番の問題を強化したい。文章題では、線分図や面積図、ダイヤグラムなどの図を描く習慣を身につけることで、少し複雑な出題のされ方の問題でも柔軟に情報整理できるようにしておきたい。
図形題では平面、立体共に、計算法、補助線の入れ方、着目の仕方など、効率良く正解を出せる方法について学んでおきたい。また、上述の内容以外では、規則性や場合の数に多く見られる、調べ作業を伴う問題の強化をしておくとなお良い。
2025年度 第1回
| 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|
| 【大問1】計算2問 | 易 | 5分 | ★ |
| 【大問2】小問(文章題) | 標準 | 10分 | ★ |
| 【大問3】小問(図形) | 標準 | 5分 | ★ |
| 【大問4】濃さ | 標準 | 7分 | ★ |
| 【大問5】場合の数 | 標準 | 8分 | ★ |
| 【大問6】速さ、条件整理 | 標準 | 8分 | ★ |
| 【大問7】平面図形(回転図形) | 標準 | 7分 | ★ |
国語の攻略ポイント
漢字や文法が毎年出されている。配点も20点あるのでしっかり得点できないと損である。読解問題は論説文と小説の2題で、選択肢問題と字数指定のある書き抜き問題がよく出される。
例年通りの記述問題とともに、最新年度ではグラフから読み取れることを書く論述タイプの記述問題も出題されている。
2025年度 第1回
【大問一】
時間配分:10分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問一~問三 |
問一~問三
漢字・文節の係り受けなど |
標準 | 7分 | ★ |
| 問四 |
問四
記述問題 |
標準 | 3分 | ★ |
【大問二】
時間配分:22分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問一・問二 |
問一・問二
内容理解・接続詞 |
標準 | 3分 | ★ |
| 問三 |
問三
記述問題 |
やや難 | 3分 | |
| 問四~問六 |
問四~問六
内容理解 |
標準 | 5分 | ★ |
| 問七 |
問七
書き抜きなど |
やや難 | 11分 |
【大問三】
時間配分:18分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問一~問四 |
問一~問四
内容理解・言葉の意味など |
標準 | 4分 | ★ |
| 問五 |
問五
記述問題 |
やや難 | 3分 | |
| 問六・問七 |
問六・問七
内容理解 |
標準 | 2分 | ★ |
| 問八 |
問八
書き抜きなど |
やや難 | 9分 |
理科の攻略ポイント
実験・観察に関する文章やデータをもとに思考・計算させる問題への対策を重視したい。日頃から、様々な科学的事象に対して、その仕組みについて調べたり、自分なりに考えたりする習慣を持つことも効果的な取り組みだ。
2025年度 第1回
| 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|
| 【大問1】微生物のはたらき/生物 | 標準 | 8分 | ★ |
| 【大問2】密度、浮力/物理 | 標準 | 7分 | ★ |
| 【大問3】太陽の動き/地学 | 標準 | 7分 | ★ |
| 【大問4】中和/化学 | 易 | 8分 | ★ |
社会の攻略ポイント
問題数としてはおおむね歴史分野>地理分野>政治経済・現代社会分野の順で多い出題になっている。各分野の広い範囲から、また範囲を絞って、両方のタイプの問題が出される。
記述問題は知識を問われるものと思考力を問われるものとが出されている。全体としては基本事項の問題が多いので、テキストを丁寧に学習しよう。
2025年度 第1回
【大問1】
時間配分:8分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問1~問6 |
問1~問6
各地の気候や産業など |
標準 | 6分 | ★ |
| 問7 |
問7
記述問題 |
やや難 | 2分 | |
| 問8 |
問8
公害対策 |
標準 | 1分 | ★ |
【大問2】
時間配分:11分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問1・問2 |
問1・問2
各時代の出来事 |
標準 | 1分 | ★ |
| 問3 |
問3
記述問題など |
やや難 | 4分 | |
| 問4~問11 |
問4~問11
各時代の人物・出来事など |
標準 | 6分 | ★ |
【大問3】
時間配分:7分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| A1~A3 |
A1~A3
三権分立 |
標準 | 3分 | ★ |
| B1~B5 |
B1~B5
税や為替など |
標準 | 4分 |
【大問4】
時間配分:3分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 大問4 |
大問4
記述問題 |
標準 | 3分 | ★ |
プロ家庭教師が合格をサポート
中学受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの中学受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の中学受験専門プロ家庭教師です。
プロ教師対談インタビュー『中学受験生を伸ばすポイントは?』
豊富な経験から「合格までの最短距離」をプロ教師陣が語り合います。
伸びる受験生はどうしているのか?家庭でのサポートで親が気をつけるべきことは何か?勉強のサポートの仕方から親子の関係性など・・・ぜひ参考にしてください。
| 学校 | 大宮開成中学校 |
|---|---|
| 偏差値 | 2023予測偏差値 ①男55/女57(四谷大塚80%)①男46/女46(サピックス80%) |
| 併願校 |
1月入試では星野学園中・埼玉栄中・専修大学松戸中・麗澤中・ 西武文理中、2月は大妻中・成城中・共立女子中・富士見中が多く見られる。 |
| 合格者 | 合格最低点を見ると、年度による差があるが、事前の過去問対策では最低45%はクリアしよう。出身塾別で見ると、日能研が多く、早稲田アカデミー・栄光ゼミナールが続いている。 |
| 進学実績 | 4年生大学へが84.2%が進み、東洋大・日本大・法政大への合格率が高い。また指定校推薦により早稲田大・東京理科大・明治・学習院大等への進学も可能。 |
| その他 | 中高一貫教育校。週36時間(中1・2)、週38時間(中3)の授業数を展開。また、平成31年度募集から、従来の「英数特科」「特別進学」2類型制を再編し、「英数特科コース」のみとなる。ただし入試段階で英数特科「Tクラス」・同「Sクラス」に選抜・編成される。基本的な授業時間数・内容は共通。 |
| 基本情報 |
所在地 〒330-8567埼玉県さいたま市大宮区堀の内1-615 最寄駅 JR各線・アーバンパークライン「大宮駅」東口6番乗り場より東新井団地行き・中川循環バス7分「天沼町」下車 連絡先 ℡:048-641-7161 沿革 昭和17年開校。 |