浦和明の星女子中学校の傾向と対策
本年度:2024年度 1回
| 本年度 | 昨年度 | 昨年比 | |
|---|---|---|---|
| サピックス | 57 |
57 |
±0 |
| 日能研 | 64 | 64 | ±0 |
| 四谷大塚 | 65 | 65 | ±0 |
| 首都圏模試 | 74 | 74 | ±0 |
※サピックス偏差値・日能研偏差値・四谷大塚偏差値・首都圏模試偏差値は各社公表の数値から合格可能性80%を記載。あくまでも比較検討の目安としてお役立てください。
浦和明の星女子中学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。 ※問題は、第1回
受験の攻略ポイント
埼玉の女子最難関校。どの科目も標準的な問題が多いが、それらが難なく解けるとともに、早く正確に解答する「処理能力」をみがいておこう。
| 算数 | 「問題を解くスピード」と「標準的な問題における正答率の高さ」が求められる。 |
|---|---|
| 国語 | 素材文が長いため速読は必須。選択肢式問題・書き抜き問題をすばやく解答する「処理能力」も求められる。 |
| 社会 | 全ての分野・単元から出題の可能性あり。全ての分野で隙の無い、確実な実力をつけることが必要。 |
| 理科 | 難問は少ない。基本的な知識と典型的な計算問題をスピードを持って解く練習が必要。 |
国語の攻略ポイント
やはり素材文の長さには特筆すべきものがある。例年でも10,000字を超えることがあったが、2025年度でも計14000字ほどにもなっており、首都圏の入試でもトップクラスである。
特に物語文は文量が多いので、長い文章でも集中を切らさずに読む練習を積んでおきたい。
また、年度により詩の読解も出題されているので、無策でいるわけにはいかない。
2025年度 第1回
【大問一】
時間配分:21分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問1 |
問1
漢字の読み書き |
標準 | 1分 | ★ |
| 問2~問5 |
問2~問5
内容理解・接続詞 |
標準 | 6分 | ★ |
| 問6 |
問6
書き抜き |
やや難 | 1分 | |
| 問7~問9 |
問7~問9
内容理解 |
標準 | 6分 | ★ |
| 問10 |
問10
書き抜き |
やや難 | 7分 |
【大問二】
時間配分:29分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問1 |
問1
難読漢字 |
やや難 | 1分 | ★ |
| 問2~問5 |
問2~問5
内容理解・熟語 |
標準 | 8分 | ★ |
| 問6 |
問6
書き抜き |
やや難 | 1分 | |
| 問7 |
問7
四字熟語 |
標準 | 1分 | ★ |
| 問8~問11 |
問8~問11
内容理解 |
標準 | 6分 | ★ |
| 問12・問13 |
問12・問13
書き抜き |
やや難 | 12分 |
理科の攻略ポイント
大問は3つで、物理・化・生物・地学の4分野から出題された。近年の出題を見ても、4分野からほぼ均等に出題されている。どの分野の出題も実験や観察の結果や長めのリード文を読み取った上で答える問題が中心で、レベルの高い問題も見られる。
本校受験者は単元にこだわることなくすべての単元の基本を夏までに固め、秋以降はレベルを高めに設定した問題演習に力を入れて欲しい。過去に出題頻度のやや高い天体・化学変化は、特に重点的に学習すること。
2025年度 第1回
| 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|
| 【大問1】物理分野 光の進み方 | 標準 | 9分 | ★ |
| 【大問2】化学分野 金属と塩酸の反応 | 標準 | 8分 | ★ |
| 【大問3】生物分野・地学分野 渡り鳥・天体 | 標準 | 8分 | ★ |
社会の攻略ポイント
近年、設問形式に大きな変化は見られない。
最新年度ではほぼ全て記号選択式で1問だけ用語記入、3つの大問に3分野が振り分けられている。
問題の難易度に変化は無さそうである。過去問で記号選択式の問題によく慣れておこう。
2025年度 第1回
【大問1】
時間配分:9分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問1~問8 |
問1~問8
旧石器時代~戦国時代 |
標準 | 5分 | ★ |
| 問9 |
問9
安土桃山時代の人物 |
やや難 | 1分 | |
| 問10~問14 |
問10~問14
安土桃山時代~戦後 |
標準 | 3分 | ★ |
【大問2】
時間配分:9分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問1~問2(2) |
問1~問2(2)
地形図の読み取りなど |
標準 | 2分 | ★ |
| 問2(3) |
問2(3)
世界地図 |
やや難 | 1分 | |
| 問2(4)・問2(5) |
問2(4)・問2(5)
日本地図 |
標準 | 1分 | ★ |
| 問3 |
問3
世界遺産がある地域 |
やや難 | 1分 | |
| 問4~問8 |
問4~問8
日本の気候や産業 |
標準 | 4分 | ★ |
【大問3】
時間配分:7分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問1~問3 |
問1~問3
国際連合や日本国憲法 |
標準 | 2分 | ★ |
| 問4 |
問4
日本のPKO活動 |
やや難 | 1分 | |
| 問5 |
問5
沖縄の米軍基地 |
やや難 | 1分 | |
| 問6~問10 |
問6~問10
日本国憲法や経済など |
標準 | 3分 | ★ |
算数の攻略ポイント
小問集合を含めれば、幅広い分野から出題されている。大問に注目すると、速さ、水そうグラフ、規則性、割合の問題などが多い傾向がある。また、問題文の長い問題や対話文を読んで考える問題が時折見られるのも、本校の特徴となっている。
2024年度 第1回
| 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|
| 【大問1】小問集合 | 標準 | 15分 | ★ |
| 【大問2】速さ | 易 | 5分 | ★ |
| 【大問3】立体図形 | 標準 | 5分 | ★ |
| 【大問4】点の移動 | 標準 | 12分 | |
| 【大問5】規則性 | やや難 | 10分 |
プロ家庭教師が合格をサポート
中学受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの中学受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の中学受験専門プロ家庭教師です。
プロ教師対談インタビュー『中学受験生を伸ばすポイントは?』
豊富な経験から「合格までの最短距離」をプロ教師陣が語り合います。
伸びる受験生はどうしているのか?家庭でのサポートで親が気をつけるべきことは何か?勉強のサポートの仕方から親子の関係性など・・・ぜひ参考にしてください。
| 学校 | 浦和明の星女子中学校 |
|---|---|
| 偏差値 | 2024予測偏差値 ①65(四谷大塚80%)①57(サピックス80%) |
| 併願校 |
1月入試では渋谷教育学園幕張中・栄東中、2月は女子学院中・桜蔭中・雙葉中・豊島岡女子中・渋谷教育学園渋谷中・慶應中等部が多く見られる。 *入試日程の変更にご注意ください |
| 合格者 | 合格最低点を見ると、年度による差があるが、事前の過去問対策では最低65%はクリアしよう。出身塾別で見ると、サピックスが多く、四谷大塚・早稲田アカデミー・日能研が続いている。 |
| 進学実績 | 東大・筑波大・東工大を始めとした国立大に2割、早稲田大・慶應義塾大・上智大に7割、MARCHに8割が合格している。 |
| その他 | 2006年より高校での募集を停止し、完全中高一貫校となった。それ以降、国公立大の合格実績を伸ばしている。 |
| 基本情報 |
所在地 〒336-0926 埼玉県さいたま市緑区東浦和6-4-19 最寄駅 JR「東浦和」徒歩8分 連絡先 ℡:048-873-1160 沿革 平成15年開校。 |